レイアウトの製作:自動運転を前提としたレイアウトセクションの製作<5>

<線路配置>
線路はMärklin Kトラックです。このレールは50年以上前の1969年から発売されているレールで、”K” はドイツ語のプラスチック(Kunststoff)の意味だそうです。ちなみにMトラックのMはメタルのMだそうです。最近のTMS誌に篠原のフレキシブルレールの製作法を紹介した記事がありましたが、このような構造の線路の製造方法は結構複雑なようです。当時樹脂と金属でレールを製造するということは画期的であったので、プラスチックを強調した名称にしたのでしょうか。発売年が正しければ昨年で 発売50年になりますが、Märklinもそのことををあまり話題にしておらず、他社からは発売されているコンクリート枕木の線路も無い等、先行きがちょっと心配です。それはさておき、使用したレールの品番は以下のとおりです。バックが白くなっている部分が線路を敷設したベースのサイズで、1330㎜x300㎜です(グレーの部分の細線は100㎜間隔です)。ただ、後で述べますが、後から右下の部分に小さなスペースを追加してあります。数字は品番ですが、端部の数字が重なっているところは品番#2200(180㎜)のレールを切断して長さを合わせてある部分ですので番号は無視してください。作図は前述のRailModeller proで作図したものです。また、今回使用するのは下側の2線です。

<コンタクトトラックの製作>
線路を敷設前にコンタクトトラックを製作します。このコンタクトトラックはもともとはレイアウト上に固定するのではなく、線路配置に応じて色々な位置に配置できるものとして作成したので外観等をあまり考慮しておらず、当初この部分を機関区の入換線として使用していた時はこの線路をそのまま使用していました。今回のコンタクトトラックはこの線路をを一部流用しましたのでまずはその製作法を説明します。写真を下に示します。

まず糸鋸で赤矢印の部分のレールを切断し、写真の上側のレールに絶縁区間をつくります。その絶縁区間のレールに黄色の矢印で示した#110のファストン端子(Cトラックについている端子と同じサイズの端子)をはんだ付けします。また、この加工によりレール単体で見ると絶縁区間の両側のレールには電源が供給されませんので、絶縁区間の外側のレールと反対側のレールの間に0.8㎜の真鍮角線(青矢印)をはんだ付けしてあります。Märklin Kトラックの線路の材質は何かがわからないのですが、ファストン端子や真鍮角線ははヤニ入りはんだや無酸ペーストでははんだ付けすることができませんでした。そこで真鍮工作用の塩化亜鉛溶液を用いたところ、はんだ付けすることができました。ただし、はんだ付け後には十分な洗浄が必要です。なお、レイアウト部分への流用に際しては、ファストン端子部分を短く切断し、そこにリード線をはんだ付けしています。

<線路の敷設>
上記のコンタクトトラックも含め、配線図にしたがて線路を敷設します。接続するALTENHOF機関区の線路はベースと線路の間にコルク板を挟んでありますが、騒音防止にはあまり効果がないのと、今回後ろ側の2線はそのまま使用しますので、線路はベース板上に直接篠原製のスパイクで枕木部を固定しました。なお、長さの調整が必要で、切断して使用した線路は、品番#7596の joiner とThard Rail Clipで接続してあります。

“レイアウトの製作:自動運転を前提としたレイアウトセクションの製作<5>” の続きを読む

レイアウトの製作:自動運転を前提としたレイアウトセクションの製作 <4>

<線路配置の詳細>
今回は線路の配置プランの説明をさせていただきます。線路配置の詳細を下に示します。使用線路はMärklin Kトラックで、1350㎜X300㎜の9㎜のシナ合板で作成したベース板上に直接取り付けてあります。使用した線路は以下のものです。

2272/2273は長さ225㎜の分岐器が22715/22716に置き換わる前の製品でFrogが可動式になっています。Frog部が可動式の分岐器は実物では新幹線に使用されているようですが、以前カツミ(エンドウ)から発売されていた金属道床線路も構造は違うもののFrog部が可動式でした。Märklinのものは枕木部分に仕込まれたリンクでFrog部の尖った側を動かしているためこのリンクのためにバラストの散布範囲が限定されてしまいます。それはさておき、線路配置を下図に示します。

上の2線はALTENHOF機関区の入れ替え用の引込線で今回使用しませんのでカバーで隠してあります。また角引き込み線の終端部は適宜線路を切断して長さを合わせてあります。なお、この線路配置の描画にはApp Storeで購入したRailmodeller ProというApplicationを使用しています。私は普段Macを使用していますので、使用できる線路描画のためのアプリは限定されてしまいます。Windows PC用のWintrackに比較して決して機能が多いアプリではありませんが、線路配置を検討するのには十分であり、また下記のような3D表示もできますので、以前掲載したようなイメージイラストもこの図を利用して作成できます。

“レイアウトの製作:自動運転を前提としたレイアウトセクションの製作 <4>” の続きを読む

レイアウトの製作:自動運転を前提としたレイアウトセクションの製作 <3>

<シナリオを想定する>
前回までの検討で大体の線路配置は決まりました。そこでその構想に従い線路配置の詳細を決定しますが、今回のような自動運転を想定するレイアウトでは、運転する列車の長さだけで線路配置を決めるのではなく、ある程度レイアウト上の列車の動きを想定し、自動運転用の列車位置を検出するセンサー(コンタクトトラック)、信号機、アンカプラーをどの位置に設置するかを検討する必要があります。いわば映画や演劇で、台本に基づく役者(車両)の動きに応じて自動で舞台装置を動かすためのセンサー(コンタクトトラック)を配置し舞台装置(信号機等)の配置を検討するという感じです。

今日現在の進捗状況です。

<車両>
今回役者に相当する車両は、構想時点で手元にあった車両を想定しました。その形式と長さは下記のとおりです(()はItem#, <は全長>)。
1. レールバス VT98 (#39978) <32cm>
2. プッシュプルトレイン Br218+Silverline (#39180+4#3820) <49cm>
3. 蒸気動車 SNCF XDR1101 “Kittel” (#37258) <14cm>
4. 貨車 Post 2ss-t/13 (#47360) <17cm>
5. 貨車 Jaheswagen 2011 GI22 (#48161) <15cm>
です。

“レイアウトの製作:自動運転を前提としたレイアウトセクションの製作 <3>” の続きを読む

レイアウトの製作:自動運転を前提としたレイアウトセクションの製作<2>

<線路配置>
今回は第2回目として、基本構想とそれに基づく線路配置、用意したアクセサリについて説明させていただきます。
下記はジオラマ”ALTENHOF機関区”のMärklin CS3による自動運転のための線路配置ですが、今回使用するのはこの図の右半分のコンタクトトラックC5-C8 が接続されている分部の赤枠で囲まれた部分です。

この部分は機関区からでた線路を4線に分岐してありますが、ローカル線の終着駅として4線は多すぎますので、そのうちの2線を隠し、手前側の2線を使用したレイアウトセクションを製作することとしました。その最初に書いたイラストが以下のものです。

“レイアウトの製作:自動運転を前提としたレイアウトセクションの製作<2>” の続きを読む

レイアウトの製作:自動運転を前提としたレイアウトセクションの製作<1>

<はじめに>
私が鉄道模型を始めたのは前回東京オリンピックが開催された1964年でした。それから約55年が経ちましたが、その間、完全に中断することなく鉄道模型を趣味として続けていますがこのような長い付き合いができたのも鉄道模型の奥の深さではないかと思っております。まもなく仕事をリタイアする年となりますが、この趣味を持ってつくづく良かったと感じている今日この頃です。

私が鉄道模型を始めた頃に発行されていた雑誌(技術出版株式会社発行、”模型と工作”1965年5月号)と、その雑誌に掲載されていた鉄道模型車両の製作法(合葉博治氏執筆)。

それはさておき、現在私は鉄道模型関連の雑誌として1970年以来購読している鉄道模型趣味(TMS)、米国のModel Railroader,ドイツのMärklin Magazineの3誌を購読しています。これらの雑誌を読む限り日本、米国、欧州では鉄道模型のしみ方は日本、米国、欧州でそれぞれ異なっているように感じられます。

最近は少し変化があるのかもわかりませんが、現在でもTMSには車両の自作記事が多く、DCC関連の解説記事はほとんどありません。それに対し米国のModelrailroader誌では車両関連の記事は殆どがKitbashingによる市販品の改造記事であり建造物の制作も含めたレイアウト関連の記事が多数を占めています。またMärklin Magazineは発行元が鉄道模型メーカーですので少し特殊かとは思いますが、Märklin Digital System関連の記事とレイアウトの製作記事が多く掲載されています。それらの記事の中で、日本でまず見かけない楽しみ方に一つに、米国の複数のオペレーターが広大なレイアウトの各領域を担当して、途中入れ替え作業を行いながら一本の貨物列車を目的地まで運行していく運転、欧州の Staging yardを設置したレイアウトによる複数列車の自動運転が挙げられます。勿論家の広さの関係もあるのかもわかりませんが日本ではあまりこのような楽しみ方は紹介されていないように感じます。

かく言う私も、このブログに紹介させていただいたようにかつては車両工作を主体に鉄道模型を楽しんでおりましたが、25年ぐらい前からMärklinのシステムによるZゲージのレイアウトや、このブログでもご紹介させていただいたHOゲージのレイアウトセクションを作成してレイアウト作成の楽しみも味いながら現在に至っています。

その後作成したHOゲージ”ALTENHOF機関区”のレイアウトセクション。こちらも2016年のTMSレイアウトコンペで準佳作をいただきました。一応将来のデジタル制御による自動運転を意識して制作しましたが製作当時(2010年ごろ)はデジタル制御の機能は現在に比較すると限定されたものでした。
本ブログで紹介させていただいたヨーロッパのクリスマスの街並みを再現したレイアウトセクション。線路は展示台的な、非常に単純な配置です。
“レイアウトの製作:自動運転を前提としたレイアウトセクションの製作<1>” の続きを読む

ジオラマ:”ALTENHOFのクリスマス”:その2

<ベースと線路>
今回のジオラマ のベースの構造を下に示します。図には記載していませんが、長さは1260㎜です(180㎜のメルクリン Kトラック7本分です)。

今回のジオラマは街の風景が主体ですのでまずは線路と街並みの位置関係を検討しました。今回はトラムの軌道を道路に敷設することにしましたので踏切を避けるため線路の高さと街のグランドレベルに高低差をつけることが必要になりますが、その方法はメインラインを高架線とする方法とメインラインを街並みの下部に置く方法が考えられます。東京で言えば、有楽町から神田にかけてのレンガアーチによる高架橋と市ヶ谷付近の中央線が街の一段下のレベルを走るパターンです。

“ジオラマ:”ALTENHOFのクリスマス”:その2” の続きを読む

ジオラマ:”ALTENHOFのクリスマス”:その1

ヨーロッパの旧市街のクリスマス風景の再現を試みたHOレイアウト(ジオラマ)を紹介させていただきます。概要は下記の画像をご覧ください。

<製作の動機>

私は長年車両の模型を製作してきましたが、車両模型と言うものはいかにプロトタイプを再現するかと言うことに注力して製作を進めていきます。そのため模型化の対象とする車両の好みのプロトタイプを選択するという作業はありますが、その対象自体を構想するということはありません。車両でこの作業ができるのはフリーランスの車両を製作するか、架空の鉄道をイメージし、その中で実物の車輌をその鉄道向けにマイナーチェンジするということになります。ただこれを行うには実現のための確固なテーマ(製作のモチベーション)。というようなものが必要になりますが、私にはなかなかそこまで踏み切れません。その点、レイアウト(ジオラマ)の製作には、鉄道という舞台の中である程度自由なイメージで構想を考え、実現するという面白さがあります。この面白さを味わいたいと思い製作したのがこのブログでも紹介させていただいたメルクリンシステムを使用したARTENHOF機関区のジオラマで、そのジオラマ にメルクリンデジタルの自動運転機能を加えて楽しんでおりました。そうこうするうちに今度は鉄道主体ではなく人間の生活を主体とし鉄道を脇役としたジオラマを作成してみたいと思うようになりました。そう思った理由の一つはPreizerのフィギュアです。このフィギュアを見ていると、この開発者は人類行動学者かマンウオッチャーではないかと思うくらい実際の生活で起こるシーンが再現されています。ジオラマと言う舞台を作成し、車輌をその中に置くと車両が引き立って見えることは周知の事実ですが、このジオラマは はPreizerのフィギュアに活躍の場を与える鉄道を脇役とした舞台だと言っても良いかもわかりません。

“ジオラマ:”ALTENHOFのクリスマス”:その1” の続きを読む

ジオラマ”ALTENHOF機関区”の紹介とMärklin CS3による自動運転(その4/最終回)

(7) 機関車のプログラミングその3:機関車ごとの設定を組み合わせたシーケンス運転(セッションシーケンスの作成)

最後に今回作成したセッションシーケンスについて説明させていただきます。なお、最初にお断りさせていただきますが、以下の手順、方法は私が実際に行なったものですが他にもやり方は色々あると思いますのでひとつの参考としてお読み下さい。また、この記事に従った設定で万一システムの故障等が発生しても当方では責任を負いかねますのでご理解どご了承をお願い致します。

今回作成作成したジオラマと入換用の線路、コンタクトトラックの配置は下図の通りです。またピンクが初期状態で各線路に配置されている機関車です。

“ジオラマ”ALTENHOF機関区”の紹介とMärklin CS3による自動運転(その4/最終回)” の続きを読む

ジオラマ”ALTENHOF機関区”の紹介とMärklin CS3による自動運転(その3)

(6) 機関車のプログラミングその2:機関車ごとの設定

以下に機関車のプログラミング(ロコシーケンス)の作成方法を記載させていただきます。なお、最初にお断りさせていただきますが、以下の手順、方法は私が実際に行なったものですが他にもやり方は色々あると思いますのでひとつの参考としてお読み下さい。また、この記事に従った設定で万一システムの故障等が発生しても当方では責任を負いかねますのでご理解どご了承をお願い致します。

ロコシーケンス、セッションシーケンスはCS3のevent機能で設定します。eventの追加は画面の上の部分のメニューでEdit > Add eventと選ぶことにより新規のevent入力画面が現れます。ここにサイドの機関車のコントロール画面のアイコンや分岐器等のデバイスのアイコンをドラッグしてドロップすることでコマンドの羅列としてでeventが作成されていきます。この方法についての詳細な手順はマニュアルや他のウエブサイト等で解説されていますので詳細は割愛します。

“ジオラマ”ALTENHOF機関区”の紹介とMärklin CS3による自動運転(その3)” の続きを読む

ジオラマ”ALTENHOF機関区”の紹介とMärklin CS3による自動運転(その2)

以下に自動運転シーケンスプログラムの作成方法を記載させていただきます。なお、最初にお断りさせていただきますが、以下の手順、方法は私が実際に行なったものですが他にもやり方は色々あると思いますのでひとつの参考としてお読み下さい。また、この記事に従った設定で万一システムの故障が発生しても当方では責任を負いかねますのでご理解どご了承をお願い致します。
なお、私の使用しているCS3ハードウエアは比較的初期の製品で、この設定を行なった時のソフトウエアバージョンは1.4.1でした。

(5) 機関車のプログラミングその1:全体の構想とスタート時の設定

個々の機関車に対する設定を行う前に、自動運転の全体構想を検討します。
画像には機関車のアイコンがありますが、このアイコンが個々の機関車を動かすシーケンスプログラムを発動させるアイコンです。また、S字状のアイコンは機関車を動かすシーケンスプログラムを発動させるアイコンを複数組み合わせたものです。以降、前者をロコシーケンス、後者をセッションシーケンスと呼ぶことにします。

“ジオラマ”ALTENHOF機関区”の紹介とMärklin CS3による自動運転(その2)” の続きを読む