レイアウトの製作:自動運転を前提としたレイアウトセクションの製作<8>

<レールの塗装>
自動運転シーケンスの作成と集電性の確認も終わりましたので、レイアウトの工作に戻ります。レールが所定位置に固定されたら次に行うのはレールの塗装です。

その前に今回参照した参考書を紹介します。参考にしたのはMärklin Insider Club の会報であるMärklin Insiderの2000/6(2000年12月号)から9回に渡って連載されたKattenforst Layout ,A Layout with K track for beginnersというレイアウト製作法の記事です。現在Märklin INsider Club の会報は2ヶ月に一回、NEWS というMärklin Insider Club会員のための情報が記載された冊子と、街の本屋等でも売られているMärklin Magazinの2冊が送付されてきますが、当時はMärklin Insiderという会報が1冊送付され、その中にこのようなレイアウト製作記事等、模型雑誌的な記事が掲載されていました。記事の題名はK track for beginnersとあり、初心者向けのようにも思えますが、記事の内容は結構高度であり、Märklin はK trackのbeginnersのレベルを決して初心者ではなく結構経験を積んだモデラーに設定していることを伺わせるものでした。

レールの塗装にはRevel Color の品番#83という塗料を使用しました。これは上記の記事でレールの塗装に使用されている塗料と同一です。日本で広く市販されているタミヤカラーは金属に塗装するとすぐ剥がれてしまい使えませんが、Revell Colorや Humbrol colorは金属に塗装してもそれなりの塗膜強度は確保されます。現在Humbrol colorは日本では非常に手の入り難い塗料です(一時は完全に供給が途絶えていました)が、Revell Colorはドイツレベルの製品として、日数はかかるもののかなりの種類がヨドバシ・ドットコムでも入手可能です。#83はFlat Rustという名称の錆色でタミヤカラーやHumbrol colorでは製品化されていない色のようです。レールへの塗装は、まずラッカーシンナーを綿棒に染み込ませ、レールをゴシゴシ吹いてレールの油分を除去した後、マッハ模型製のエッチングプライマーを筆塗りし乾燥後に錆色を塗装しました。このレールの材質に対するエッチングプライマーの効果の程は不明ですが、真鍮へのラッカー塗装ではかなり効果があることが十数年後に再塗装をしようとして塗料を剥がそうとするとわかります。

レールは枕木側にはみ出し気味に筆塗りしていきます。枕木の犬釘部分の凹凸部は塗料を塗り付けるのではなく筆につけた塗料をその部分に置いていく感じで塗装していきます。レールの踏面は後で塗装を剥がすので塗装不要ですがはみ出しは気にせず塗装してしまいます。ただ、分岐器のクロッシング部のウイングレールは実物では車輪が通らずレール踏面は錆色のままですので塗装後塗料は剥がしません。この部分は確実にレールの上面まで塗装するようにします。

“レイアウトの製作:自動運転を前提としたレイアウトセクションの製作<8>” の続きを読む

模型車両の紹介:中央東線の旧型国電 -71系と72系(山スカ)-

しばらくレイアウト製作記事が続いたので、少し話題を変えて、今回はペーパー製の中央東線の旧型国電をご紹介したいと思います。この車両は、このブログに製作過程を紹介させていただいた上越線の70系を製作する前に製作した車両で、いわば湘南型前面を持つ旧型国電の習作といえるものです。この旧型国電という名称なのですが、最近世間を騒がせている新型コロナウイルス でそもそも何が「新型」なのか、また、あまり考えたくはないのですが次にまた人間にとって有害なコロナウイルス が出てきたら、今の新型コロナウイルス は何て呼ぶのだろうかなどと考えると、鉄道ファンが普通に使っている旧型国電、新性能電車、新系列気動車等の新旧はなんなんだろうなどと思ってしまう今日この頃です。海外では新型(novel?)コロナウイルス という呼称は一般的ではないようですし、欧州のメーカーカタログにはほぼすべての車両に活躍した年代がERAという統一表記で記載されています。これも文化の違いなのでしょうか。

話を元に戻します。今回は模型の紹介は後回しにして、今回はまず実物について、私の撮影した写真を紹介させていただきたいと思います。

1975年頃の写真です。4両編成x2の8両編成ですが、この列車は前4両すべて70(71)系で組成されています。

私が初めて中央東線の70系を見たのは小学生の頃でした。当時はまだSLブームの前であり、鉄道ファンはまだ一般的にはあまり認知されてなかったように思います。ファンの人口も今よりは少なく、そのせいか、当時電車区を突然訪問して中を見学させて欲しいお願いすると、職員さんが嫌な顔もせず中を案内してくれて、留置してある車両の運転台にも乗せていただけました。突然の訪問で今思えばご迷惑をおかけしたと思いますが、当時はそんな時代でした。その時三鷹電車区で撮影したのが下の写真です。写真からわかるようにクハ76が181系の横に右側が切れて写っています。当時小学生の私の興味は旧型電車や蒸気機関車よりもやっぱり「あずさ」でした。

“模型車両の紹介:中央東線の旧型国電 -71系と72系(山スカ)-” の続きを読む

レイアウトの製作:自動運転を前提としたレイアウトセクションの製作<7>

<自動運転プログラムの作成>
下の動画が今回作成したセッションの動画です。このセッションは概ね<その3>に記載した脚本に従って作成したものです。実際には14分のセッションですが、動画は列車の停車時間等を短縮して8分強に編集してあります。

今回作成したセッションの各車両の動きは<その3>に記載した下記の脚本からm84デコーダーによる駅舎の電灯制御を除いたものになります。[ ]で追記したのが制御対象の車両です。車両の説明は<その3>をご覧ください。

1)夜明け、駅員が起きて駅舎の宿直室の電灯が灯り、その後事務室、待合室の電灯が灯る。
2)しばらくすると場内信号が青になり、始発列車がやってくる。始発列車は乗客が少ないので蒸気動車の単行列車。[XDR1011}
3)信号が青になり始発列車が出発する。[XDR1011}
4)周囲が明るくなり、駅の電灯が消灯する。
5)通勤時間帯となりやってくるのは収容力の大きなプッシュプルトレイン。[BR218]
6)信号が青になり折り返しのプッシュプルトレインが出発する。[BR218]
7)次にやってくるのは2両編成のレールバス。[VT95]
8)そのレールバスが出発すると再び乗客が少なくなりやってくるのは貨車を引いた蒸気動車。[XDR1011}[VT95]
9)蒸気動車が客を下ろすと信号が入れ替え作業を許可する現示となり蒸気動車が貨車を貨物ホームに移動させ貨車を貨物ホームに移動させ再びホームに戻る。[XDR1011]
10)蒸気動車の入替作業が終わるとしばらくしてやってくるのはプッシュプルトレイン。[BR218]
11)プッシュプルトレインが到着すると蒸気動車が出発。[XDR1011]
12)夕方になると駅の電灯が灯ってプッシュプルとレインが出発する。[BR218]
13)その後レールバスが到着し、折り返していくと夜になり乗客の数も少なくなりやってくるのは蒸気動車の終列車。[XDR1011]
14)終列車が出発すると駅の電灯が消灯して一日が終わる。まず事務室と待合室の電灯が消灯し、しばらくすると宿直室の電灯が消える。[XDR1011]

CS3で自動運転を行う際のEVENT(ロコシーケンス)の作成方法は以前のブログで紹介しましたが、今回の作成方法もその方法と同一です。

“レイアウトの製作:自動運転を前提としたレイアウトセクションの製作<7>” の続きを読む

レイアウトの製作:自動運転を前提としたレイアウトセクションの製作<6>

今回はレイアウトの配線の詳細を説明します。その前にその3に掲載したコンタクトトラックとシグナル、分岐器の配置と名称を記載した図を再掲します。

<使用したデコーダーと接続先>
今回のレイアウトに使用したデコーダーと設定したアドレス、接続先の一覧を下表に記載します。このレイアウトでは分岐器用のm83デコーダーを2個、Uncoupler用のm83デコーダを1個、コンタクトトラックの接点が接続されるS88 Linを1個、シグナル付属のデコーダーを4個使用しています。

m83デコーダーは分岐器用にmfx対応の製品、Uncouplerには旧製品を使用しています。アドレスの設定方法は一度覚えてしまえばそれほど難しいものではありません。Uncouplerはm83デコーダーの#1端子の分岐器切り替え用の端子2箇所にそれぞれUC1,UC2を接続してあります。

<シグナル>
シグナルは駅入り口は一般的なHome Signal(3現示)を使用しています。各引き込み線には入替作業の実施を想定し、入替許可現示のあるシグナルを使用しました。赤2灯がStop and No Switching、赤一灯と白2灯がStop,Swiching Allowedを意味します。詳細な規則についてはこれから勉強です。欧米の模型雑誌を読んでいると、信号の表示や汽笛の吹鳴パターンの説明に、よく規則XX条YY項が要求するものという説明が出てきます。またWEBサイトにも鉄道ファンがまとめたと思われるかなり詳しいそれらの規則が掲載されています。日本ではそのような解説はほとんど見かけませんが、これも日本と欧米の文化の違いが趣味にも現れているということでしょうか。

“レイアウトの製作:自動運転を前提としたレイアウトセクションの製作<6>” の続きを読む

レイアウトの製作:自動運転を前提としたレイアウトセクションの製作<5>

<線路配置>
線路はMärklin Kトラックです。このレールは50年以上前の1969年から発売されているレールで、”K” はドイツ語のプラスチック(Kunststoff)の意味だそうです。ちなみにMトラックのMはメタルのMだそうです。最近のTMS誌に篠原のフレキシブルレールの製作法を紹介した記事がありましたが、このような構造の線路の製造方法は結構複雑なようです。当時樹脂と金属でレールを製造するということは画期的であったので、プラスチックを強調した名称にしたのでしょうか。発売年が正しければ昨年で 発売50年になりますが、Märklinもそのことををあまり話題にしておらず、他社からは発売されているコンクリート枕木の線路も無い等、先行きがちょっと心配です。それはさておき、使用したレールの品番は以下のとおりです。バックが白くなっている部分が線路を敷設したベースのサイズで、1330㎜x300㎜です(グレーの部分の細線は100㎜間隔です)。ただ、後で述べますが、後から右下の部分に小さなスペースを追加してあります。数字は品番ですが、端部の数字が重なっているところは品番#2200(180㎜)のレールを切断して長さを合わせてある部分ですので番号は無視してください。作図は前述のRailModeller proで作図したものです。また、今回使用するのは下側の2線です。

<コンタクトトラックの製作>
線路を敷設前にコンタクトトラックを製作します。このコンタクトトラックはもともとはレイアウト上に固定するのではなく、線路配置に応じて色々な位置に配置できるものとして作成したので外観等をあまり考慮しておらず、当初この部分を機関区の入換線として使用していた時はこの線路をそのまま使用していました。今回のコンタクトトラックはこの線路をを一部流用しましたのでまずはその製作法を説明します。写真を下に示します。

まず糸鋸で赤矢印の部分のレールを切断し、写真の上側のレールに絶縁区間をつくります。その絶縁区間のレールに黄色の矢印で示した#110のファストン端子(Cトラックについている端子と同じサイズの端子)をはんだ付けします。また、この加工によりレール単体で見ると絶縁区間の両側のレールには電源が供給されませんので、絶縁区間の外側のレールと反対側のレールの間に0.8㎜の真鍮角線(青矢印)をはんだ付けしてあります。Märklin Kトラックの線路の材質は何かがわからないのですが、ファストン端子や真鍮角線ははヤニ入りはんだや無酸ペーストでははんだ付けすることができませんでした。そこで真鍮工作用の塩化亜鉛溶液を用いたところ、はんだ付けすることができました。ただし、はんだ付け後には十分な洗浄が必要です。なお、レイアウト部分への流用に際しては、ファストン端子部分を短く切断し、そこにリード線をはんだ付けしています。

<線路の敷設>
上記のコンタクトトラックも含め、配線図にしたがて線路を敷設します。接続するALTENHOF機関区の線路はベースと線路の間にコルク板を挟んでありますが、騒音防止にはあまり効果がないのと、今回後ろ側の2線はそのまま使用しますので、線路はベース板上に直接篠原製のスパイクで枕木部を固定しました。なお、長さの調整が必要で、切断して使用した線路は、品番#7596の joiner とThard Rail Clipで接続してあります。

“レイアウトの製作:自動運転を前提としたレイアウトセクションの製作<5>” の続きを読む

レイアウトの製作:自動運転を前提としたレイアウトセクションの製作 <4>

<線路配置の詳細>
今回は線路の配置プランの説明をさせていただきます。線路配置の詳細を下に示します。使用線路はMärklin Kトラックで、1350㎜X300㎜の9㎜のシナ合板で作成したベース板上に直接取り付けてあります。使用した線路は以下のものです。

2272/2273は長さ225㎜の分岐器が22715/22716に置き換わる前の製品でFrogが可動式になっています。Frog部が可動式の分岐器は実物では新幹線に使用されているようですが、以前カツミ(エンドウ)から発売されていた金属道床線路も構造は違うもののFrog部が可動式でした。Märklinのものは枕木部分に仕込まれたリンクでFrog部の尖った側を動かしているためこのリンクのためにバラストの散布範囲が限定されてしまいます。それはさておき、線路配置を下図に示します。

上の2線はALTENHOF機関区の入れ替え用の引込線で今回使用しませんのでカバーで隠してあります。また角引き込み線の終端部は適宜線路を切断して長さを合わせてあります。なお、この線路配置の描画にはApp Storeで購入したRailmodeller ProというApplicationを使用しています。私は普段Macを使用していますので、使用できる線路描画のためのアプリは限定されてしまいます。Windows PC用のWintrackに比較して決して機能が多いアプリではありませんが、線路配置を検討するのには十分であり、また下記のような3D表示もできますので、以前掲載したようなイメージイラストもこの図を利用して作成できます。

“レイアウトの製作:自動運転を前提としたレイアウトセクションの製作 <4>” の続きを読む

レイアウトの製作:自動運転を前提としたレイアウトセクションの製作 <3>

<シナリオを想定する>
前回までの検討で大体の線路配置は決まりました。そこでその構想に従い線路配置の詳細を決定しますが、今回のような自動運転を想定するレイアウトでは、運転する列車の長さだけで線路配置を決めるのではなく、ある程度レイアウト上の列車の動きを想定し、自動運転用の列車位置を検出するセンサー(コンタクトトラック)、信号機、アンカプラーをどの位置に設置するかを検討する必要があります。いわば映画や演劇で、台本に基づく役者(車両)の動きに応じて自動で舞台装置を動かすためのセンサー(コンタクトトラック)を配置し舞台装置(信号機等)の配置を検討するという感じです。

今日現在の進捗状況です。

<車両>
今回役者に相当する車両は、構想時点で手元にあった車両を想定しました。その形式と長さは下記のとおりです(()はItem#, <は全長>)。
1. レールバス VT98 (#39978) <32cm>
2. プッシュプルトレイン Br218+Silverline (#39180+4#3820) <49cm>
3. 蒸気動車 SNCF XDR1101 “Kittel” (#37258) <14cm>
4. 貨車 Post 2ss-t/13 (#47360) <17cm>
5. 貨車 Jaheswagen 2011 GI22 (#48161) <15cm>
です。

“レイアウトの製作:自動運転を前提としたレイアウトセクションの製作 <3>” の続きを読む

レイアウトの製作:自動運転を前提としたレイアウトセクションの製作<2>

<線路配置>
今回は第2回目として、基本構想とそれに基づく線路配置、用意したアクセサリについて説明させていただきます。
下記はジオラマ”ALTENHOF機関区”のMärklin CS3による自動運転のための線路配置ですが、今回使用するのはこの図の右半分のコンタクトトラックC5-C8 が接続されている分部の赤枠で囲まれた部分です。

この部分は機関区からでた線路を4線に分岐してありますが、ローカル線の終着駅として4線は多すぎますので、そのうちの2線を隠し、手前側の2線を使用したレイアウトセクションを製作することとしました。その最初に書いたイラストが以下のものです。

“レイアウトの製作:自動運転を前提としたレイアウトセクションの製作<2>” の続きを読む

レイアウトの製作:自動運転を前提としたレイアウトセクションの製作<1>

<はじめに>
私が鉄道模型を始めたのは前回東京オリンピックが開催された1964年でした。それから約55年が経ちましたが、その間、完全に中断することなく鉄道模型を趣味として続けていますがこのような長い付き合いができたのも鉄道模型の奥の深さではないかと思っております。まもなく仕事をリタイアする年となりますが、この趣味を持ってつくづく良かったと感じている今日この頃です。

私が鉄道模型を始めた頃に発行されていた雑誌(技術出版株式会社発行、”模型と工作”1965年5月号)と、その雑誌に掲載されていた鉄道模型車両の製作法(合葉博治氏執筆)。

それはさておき、現在私は鉄道模型関連の雑誌として1970年以来購読している鉄道模型趣味(TMS)、米国のModel Railroader,ドイツのMärklin Magazineの3誌を購読しています。これらの雑誌を読む限り日本、米国、欧州では鉄道模型のしみ方は日本、米国、欧州でそれぞれ異なっているように感じられます。

最近は少し変化があるのかもわかりませんが、現在でもTMSには車両の自作記事が多く、DCC関連の解説記事はほとんどありません。それに対し米国のModelrailroader誌では車両関連の記事は殆どがKitbashingによる市販品の改造記事であり建造物の制作も含めたレイアウト関連の記事が多数を占めています。またMärklin Magazineは発行元が鉄道模型メーカーですので少し特殊かとは思いますが、Märklin Digital System関連の記事とレイアウトの製作記事が多く掲載されています。それらの記事の中で、日本でまず見かけない楽しみ方に一つに、米国の複数のオペレーターが広大なレイアウトの各領域を担当して、途中入れ替え作業を行いながら一本の貨物列車を目的地まで運行していく運転、欧州の Staging yardを設置したレイアウトによる複数列車の自動運転が挙げられます。勿論家の広さの関係もあるのかもわかりませんが日本ではあまりこのような楽しみ方は紹介されていないように感じます。

かく言う私も、このブログに紹介させていただいたようにかつては車両工作を主体に鉄道模型を楽しんでおりましたが、25年ぐらい前からMärklinのシステムによるZゲージのレイアウトや、このブログでもご紹介させていただいたHOゲージのレイアウトセクションを作成してレイアウト作成の楽しみも味いながら現在に至っています。

その後作成したHOゲージ”ALTENHOF機関区”のレイアウトセクション。こちらも2016年のTMSレイアウトコンペで準佳作をいただきました。一応将来のデジタル制御による自動運転を意識して制作しましたが製作当時(2010年ごろ)はデジタル制御の機能は現在に比較すると限定されたものでした。
本ブログで紹介させていただいたヨーロッパのクリスマスの街並みを再現したレイアウトセクション。線路は展示台的な、非常に単純な配置です。
“レイアウトの製作:自動運転を前提としたレイアウトセクションの製作<1>” の続きを読む