レイアウトの製作:自動運転を前提としたレイアウトセクションの製作<8>

<レールの塗装>
自動運転シーケンスの作成と集電性の確認も終わりましたので、レイアウトの工作に戻ります。レールが所定位置に固定されたら次に行うのはレールの塗装です。

その前に今回参照した参考書を紹介します。参考にしたのはMärklin Insider Club の会報であるMärklin Insiderの2000/6(2000年12月号)から9回に渡って連載されたKattenforst Layout ,A Layout with K track for beginnersというレイアウト製作法の記事です。現在Märklin INsider Club の会報は2ヶ月に一回、NEWS というMärklin Insider Club会員のための情報が記載された冊子と、街の本屋等でも売られているMärklin Magazinの2冊が送付されてきますが、当時はMärklin Insiderという会報が1冊送付され、その中にこのようなレイアウト製作記事等、模型雑誌的な記事が掲載されていました。記事の題名はK track for beginnersとあり、初心者向けのようにも思えますが、記事の内容は結構高度であり、Märklin はK trackのbeginnersのレベルを決して初心者ではなく結構経験を積んだモデラーに設定していることを伺わせるものでした。

レールの塗装にはRevel Color の品番#83という塗料を使用しました。これは上記の記事でレールの塗装に使用されている塗料と同一です。日本で広く市販されているタミヤカラーは金属に塗装するとすぐ剥がれてしまい使えませんが、Revell Colorや Humbrol colorは金属に塗装してもそれなりの塗膜強度は確保されます。現在Humbrol colorは日本では非常に手の入り難い塗料です(一時は完全に供給が途絶えていました)が、Revell Colorはドイツレベルの製品として、日数はかかるもののかなりの種類がヨドバシ・ドットコムでも入手可能です。#83はFlat Rustという名称の錆色でタミヤカラーやHumbrol colorでは製品化されていない色のようです。レールへの塗装は、まずラッカーシンナーを綿棒に染み込ませ、レールをゴシゴシ吹いてレールの油分を除去した後、マッハ模型製のエッチングプライマーを筆塗りし乾燥後に錆色を塗装しました。このレールの材質に対するエッチングプライマーの効果の程は不明ですが、真鍮へのラッカー塗装ではかなり効果があることが十数年後に再塗装をしようとして塗料を剥がそうとするとわかります。

レールは枕木側にはみ出し気味に筆塗りしていきます。枕木の犬釘部分の凹凸部は塗料を塗り付けるのではなく筆につけた塗料をその部分に置いていく感じで塗装していきます。レールの踏面は後で塗装を剥がすので塗装不要ですがはみ出しは気にせず塗装してしまいます。ただ、分岐器のクロッシング部のウイングレールは実物では車輪が通らずレール踏面は錆色のままですので塗装後塗料は剥がしません。この部分は確実にレールの上面まで塗装するようにします。

“レイアウトの製作:自動運転を前提としたレイアウトセクションの製作<8>” の続きを読む

模型車両の紹介:中央東線の旧型国電 -71系と72系(山スカ)-

しばらくレイアウト製作記事が続いたので、少し話題を変えて、今回はペーパー製の中央東線の旧型国電をご紹介したいと思います。この車両は、このブログに製作過程を紹介させていただいた上越線の70系を製作する前に製作した車両で、いわば湘南型前面を持つ旧型国電の習作といえるものです。この旧型国電という名称なのですが、最近世間を騒がせている新型コロナウイルス でそもそも何が「新型」なのか、また、あまり考えたくはないのですが次にまた人間にとって有害なコロナウイルス が出てきたら、今の新型コロナウイルス は何て呼ぶのだろうかなどと考えると、鉄道ファンが普通に使っている旧型国電、新性能電車、新系列気動車等の新旧はなんなんだろうなどと思ってしまう今日この頃です。海外では新型(novel?)コロナウイルス という呼称は一般的ではないようですし、欧州のメーカーカタログにはほぼすべての車両に活躍した年代がERAという統一表記で記載されています。これも文化の違いなのでしょうか。

話を元に戻します。今回は模型の紹介は後回しにして、今回はまず実物について、私の撮影した写真を紹介させていただきたいと思います。

1975年頃の写真です。4両編成x2の8両編成ですが、この列車は前4両すべて70(71)系で組成されています。

私が初めて中央東線の70系を見たのは小学生の頃でした。当時はまだSLブームの前であり、鉄道ファンはまだ一般的にはあまり認知されてなかったように思います。ファンの人口も今よりは少なく、そのせいか、当時電車区を突然訪問して中を見学させて欲しいお願いすると、職員さんが嫌な顔もせず中を案内してくれて、留置してある車両の運転台にも乗せていただけました。突然の訪問で今思えばご迷惑をおかけしたと思いますが、当時はそんな時代でした。その時三鷹電車区で撮影したのが下の写真です。写真からわかるようにクハ76が181系の横に右側が切れて写っています。当時小学生の私の興味は旧型電車や蒸気機関車よりもやっぱり「あずさ」でした。

“模型車両の紹介:中央東線の旧型国電 -71系と72系(山スカ)-” の続きを読む