約60年前に鉄道模型を始め、車両の製作を主体に楽しんできた私が同じ鉄道模型とはいえ、30年ほど前に全く異なる分野の外国型Zゲージレイアウト製作に『転向』した経緯と、広く普及しているHOゲージ、Nゲージより小さいサイズでいいかに『実感的なレイアウトを制作するか』ついての検討結果については過去の記事 で紹介させていただきましたが、照明の追加等の改修作業が終了しましたので改めて今まで紹介していなかった部分も含めたレイアウトの全体を写真を主体に2回にわたり紹介させていただきたいと思います。第1回目はレイアウトの概要の紹介です。写真は全て55㎜のマクロレンズを使用してレイアウトの外側から撮影していますので、写真はこのレイアウトの運転中に見ているレイアウトの風景に近いのではないかと思います。今までのこのレイアウトに関する記事 の中で、このレイアウトについて、When is your realism level good enough? というキーワードでZスケールという非常に縮尺比の大きい(小さい)レイアウトで、小さいが故に運転性能等の観点から一部オーバースケールで作られているメーカー製の車両、線路等のシステムと、手作りで製作する周囲の風景をいかにバランスよく実感的に(それらしく)製作するかにという観点で、色々理屈を述べてきましたが、その一つの結果がこれから紹介させていただく写真になります。写真で見ると各部に工作力不足による乱れが生じており、お恥ずかしい限りですがZゲージのレイアウトに興味のある方の何かの参考になれば幸いです。なお、一部に今までご紹介した写真や説明と重複した部分があること、ご了承ください。
また、このレイアウトの動画をYOUTUBEにアップしましたのでよろしければご覧ください。
VIDEO
写真でのレイアウト紹介の前に、まずこのレイアウトに関するThechnical Dataのようなものをご紹介しておきます。 <レイアウトサイズと線路配置の概要> このレイアウトのサイズは1320㎜(W)x730㎜(D)x350㎜(H)です。高さは台枠下辺から山の頂上までの高さです。レイアウト全体にはアクリル板によるカバーをかけてありますがその高さは台枠下面から550㎜です。床面から大枠上面(線路)までの高さは約930㎜です。次に線路配置を下図に示します。線路は全てMärklin製で、固定カーブの線路と直線線路を使用しており、フレキシブル線路は使用しておりません。駅を出発した列車は高架線をアンダークロスし、最初も分岐器でエンドレスの周回方向が選択されます。右回りを選択した場合は分岐器を直進し、左回りの場合は分岐側からリバース線をとおりエンドレスに入ります。駅に戻る際は右回りの場合は右上の曲線分岐器からリバース線に進入、左回りの場合は本線から分岐側に進入し駅に戻ります。頭端式の駅は線路が3本ありますがプラットホームは上下の2線に設置してあります。駅と対抗した部分には機関車の待機場所を設けています。ホームの線路には解放ランプが各線に2箇所ずつ設置してあり到着した列車の機関車の解放が可能です。
レイアウトの線路配置の概要です. 作図はApp Storeで購入したRailModeller Proというソフトを使用しています. 通常使用しているPCがMACのため, WinTrackのような欧州で広く使用されているソフトは使用していません。 ▼は解放ランプ位置を表しています.
<制御方法の概要> コントロール方式はデュアルキャブコントロールで一つの列車がエンドレス周回中に駅での入れ替え作業が可能です。エンドレス部分は3ブロックに分割し、駅部分は各所に動力車を留置可能とするためのギャップを設置してあります。コントロールパネルはベースの前面に設置してあります。列車の制御はMärklin製コントローラー2台で行い、コントローラーのAC 出力で分岐器、解放ランプの制御電源と一部の照明点灯用に使用しています。改修前は照明点灯用にトランスを1台使用していましたが、改修後は大部分の照明は9V 2AのAC アダプタ2個と12V 2AのACアダプタ1個で点灯させています。駅部分の1.5V球の点灯は乾電池です。こちらは改修前は1.5VのACアダプタを使用していたのですが、今回の改修で1.5V球の使用個数が大幅に減りましたので乾電池に変更しました。
レイアウトのギャップ位置を示す略図です
レイアウトのコントロールパネルです。ポイントはモメンタムタイプのトグルスイッチで切り替えます。右下の押しボタンスイッチは解放ランプを作動させるスイッチで、押している間解放ランプのアクチュエータが作動します。
<台枠とシーナリーの概要> レイアウトの台枠の構造は所謂フラットガーダーで9ミリのシナ合板を用いたフラットトップ方式です。勾配部は具キーカッター方式で製作しました。レイアウトの左右の奥には山を設け、駅部分以外に設置した経路選択用の分岐器は全てトンネル内に隠しました。山は厚紙で概略形状を作り、石膏プラスターに浸したペーパータオルで地形を形成する所謂ハードシェル方式と言われる技法で製作しています。この辺りは1970年ごろにTMSに掲載されたレイアウトの制作法を全面的に参考にしています。
レイアウト左側の山の内部
レイアウト右側の山の内部
プラスターによる地形の制作が終了したレイアウト
平地部分はレイアウトの右側のリバースループの内側を住宅地、リバースループの左を市街地としてあります。リバースループの部分には池と池に流れ込む川を設け、アクセントをつけました。また左下のエンドレス外側部分(機関車留置線の前)はボイラーハウスと資材置き場を設けました。なお、山や池の位置、高さ、大きさ等は「レイアウトの1/15の縮尺模型」をペーパーとアルミホイルで製作して形状を決定しました。残念ながら写真が残っておらずお目にかけることはできませんが、シーナリー付きの固定レイアウトを製作する際は事前にレイアウトの縮尺模型を製作することは有効な検討手段ではないかと思います。
それでは以下、写真でレイアウトの各部を紹介します。 <全体の概要> まずレイアウト全体の概要を写真で紹介します。
エンドレス内側の全景です. リバース線より手前が市街地、後が住宅地となっています.
レイアウトの左側、市街地の全景です. 駅舎に面した建物4棟は自作. その他はプラキットで駅舎はKibri B-6700,教会がVollmer#9560, その他の建物はKibri製のB-6824(Hotel-restaurant),B-6810(City Gate with Pharmacy),B6800(Townhouses),B6802(Music School)です. B-6800(Townhouses)は2棟を逆向きに配置してあります. 1棟はキットのままですがもう1棟は1Fのアーケード部分を普通のオフィス風に改造してあります.
住宅地の全景です. 建物は全てプラキットで一番奥と手前がVollmer製(手前が#9546(Bakery),奥が#9531(Farm Cottage)です. その他はKIbri製のキットで、使用したのは B-6780(c from the 1930’s), B6782(development houses from the 1920’s), B6784(Factory dwelliings)です. development housesとは不動産会社が共通管理するよく似た住宅という意味のようです. Vollmerの建物2棟はかなり雰囲気が異なりますが, 基本構造は同一で共通金型による部品がt多数使用できる設計になっており, コスト(金型費)を抑えた設計のうまさが伺えます.これ以外にも構造が同一で雰囲気の違う建物が多数製品化されています.
機関車留置線とその前の建物です. 建物はKIbri B-6774(Boiler House)です. 本来は工場の敷地内の設備の一部として製品化されたものです. その手前は資材置き場風にしてあります。
駅の全景です. ホームを覆うドーム上の屋根はFaller製(#282726:全長約165㎜)を2個繋げて使用していますが、製品はプラットホーム間の線路数2本に対応したものですので中央で切断し、線路3本を覆う形状に改造してあります。写真で見えるプラ製屋根ではない部分がその拡幅部で、2組のドームの接続部とともに金属製のエコーモデルの波板を使用して製作してあります. 駅のその他の部分はほぼ自作しており奥側のホームの屋根もエコーモデルの波板で製作, SHop やCafeのある高架部のレンガ造りの構造物は自作したマスターによるレジンモールド製です。マスターに用いたのは英国PECO製のInjection Moldによるレンガシートです. 英国PECOは日本では線路が有名ですが、カタログを見ると車両や建造物も製造しているようです.
<各部の概要> 次にレイアウト各部の概要を紹介します。
駅の反対側にある機関車の留置線です. 2本の線路には4両の動力車が留置可能になるようにギャップを設置してあります. タワーマストはMärklinの架線システムの同梱品ですがクロススパンはφ0.4㎜真鍮線から自作してあります. 中央の照明灯, 車止めもMärklin製です. 手前の赤色の貨車はレールクリーニングカー(#86501)で, 台車間に線路と接触するパッドが装着されており, パッドにクリーニング液を染み込ませて運転するとそれなりの効果が認められます。運転性能は非常に良好で通常の速度で運転すれば脱線は皆無で安心して使用できます.
駅に向かう線路が高架エンドレスをアンダークロスする部分です. ガーダー橋と橋脚はプラバンによる自作です. 橋脚部分にはφ0.8㎜の真鍮線から自作した車両のパンタグラフを押し下げるガイドを設けています. M¨arklin製 Zゲージ車両のパンタグラフは架線集電に対応しているため各車両のパンタの高さはほぼ同一で動作もスムーズですのでこのようなガイド通過時の車両の動きは全く問題ありません.
教会の裏にあるブランコは真鍮線による自作です. このような細かいものの自作は金属で製作した方が作りやすいものがありますが, プラ製のものより線が細くなる傾向がありますので周囲とのバランスに注意が必要です. この部分の高架線の石垣は津川洋行のニューデザインプラペーパーで作成しています.
線路がクロスする部分にある踏切です. 警報器は写真等を参考にプラ素材から自作しました. 警報器のランプ部分にはミクロ球を仕込んで点灯可能としましたが自動では点灯せず点灯させてもほとんど目立ちませんので運転中に点灯させることはほぼありません. 今回の改修時、破損部分を修理したのですが、少し形状が崩れてしまっています.
ガーダー橋を通過するBR139牽引の急行列車です. ガーダー橋はカーブの部分にありますので列車との接触防止のため幅を広く製作しています.この部分の架線柱は Märklinの架線システムの同梱品ですが, 架線は張っていませんのでパンタとの干渉防止のため下駄を履かせて取り付け位置を高くしてあります. 前述のようにMärklin製の車両は架線集電に対応しているためZパンタも含め車両間でパンタ上昇時の全高がほぼ同一のため干渉チェックは1台の車両の確認で済むため調整はは非常に楽にできます
トンネルを抜けてガーダー橋に向かう線路の線路脇にはPreiser製の保線作業員のフィギュアを配してあります.写真の車両はZゲージ発売開始時期の車両でこのような写真で見ると車体と窓枠の間の隙間が気になりますが実際に運転しているとほとんど気になりません.
トンネルポータルは一部を除いて英国PECO製のものを用いています. 各トンネルの入り口にはMärklin製の架線を利用したパンタグラフを下降させてポータルとの干渉を防ぐガイドを設けています. この辺りの石垣はKibri製の素材パーツを使用しています.
上の写真の反対側のトンネル出口です. 手前2個のポータルは英国PECO製です. 一番奥のトンネルポータルはFaller製で, 形状に変化をつけるとともに景観上多数のポータルが同一面に並ぶのを避けるため出口を手前側より後退させて運転位置からは見えにくくしてあります。トンネルの内壁はレンガペーパー, 写真左側の石垣はKibri製です. 池のほとりの柵とガードレールは1/200の建築模型用パーツを使用しています.
橋梁はFaller製(#9812 #9813)です. 高架部のアーチ橋はPECO製の複線用トンネルポータルを加工して使用しています. これらの橋梁は現在は入手不能のようです.
リバース区間を走るBR103牽引のTEE. 一部の架線柱は1.2㎜と0.5㎜の真鍮線で自作しました。ビームには0.15㎜の燐青銅線を巻き付けて碍子を表現してあります. 樹木はWoodland Sceinics社製のプラ製の幹とフォーリンクラスターが同梱されたZスケール用のキットで、市街地と住宅地には広葉樹、山間部には一部に針葉樹のキットを用いています.
エンドレスから分岐し駅に向かう特急列車です. 右側の山のトンネルはPECO製の複線用トンネルポータルを使用しています. 勾配は最大約3.5%で緩和勾配はその半分程度です. 勾配としては少しきつめですが5両編成の客車列車の運転には支障はありません。
エンドレスから分岐しリバース区間に入るBR139牽引の急行列車. 住宅地の前の擁壁はプラ板による自作です.
続いて駅部分の概要です。
駅のプラットホーム左端の写真です. 駅の本屋とプラットホームの間には高架線がありますので高架下ni 本屋中央部とプラットホームを繋ぐ通路を設けています. その先(写真の右側)の高架下にはカフェやショップを設けてあります. 東京の有楽町や新橋の高架下のイメージです.
高架下の店鋪の写真です. カメラのレンズが大きいためここまでしか接近できませんが, 目視でも顔を近づけてみることができる風景はこのような光景です.
列車が停車しているプラットホームの風景です. ホーム屋根の梁や支柱の太さは寸法的にはオーバースケールですがレールの太さもオーバースケールのためか、あまり気になりません. 解放ランプや分岐器部分のレールの側面は塗装を避けています.
頭端式ホームの終端部です. 終端部近くにはホームに隣接する建物を配置しました. 詰所兼ホームへの荷物搬入口というイメージで作成しましたがプロトタイプはありません.
以上、レイアウトの各部の写真を紹介させていただきました。次回は望遠マクロレンズ等で撮影したレイアウトの細部と改修後のレイアウトの夜景等を紹介させていただきたいと思います。最後までご覧いただきありがとうございました。