When is your realism level good enough?:Zゲージレイアウトのrealism level(まとめ)

<まとめ>
これまでZゲージレイアウトのRealism levelについての検討結果と実例をご紹介してきました。何分レイアウト作りは初めてでしかもそれまで過去にあまり前例のないZゲージを採用したこともあり苦労も多かったのも事実ですが自分としては当初の目標に対してはなんとか満足できるものができたのではないかと思っております。今回はそのまとめとしてその中でrealism levelという観点で感じたことを2点と、製作後の反省点について記載してみたいと思います。
1. スケールよりバランスが大事
これはどのゲージでも言えることかも分かりませんがZゲージであるが故に特に注意が必要な事のように感じます。私はこのレイアウトを製作する前は車両工作しか行なっておりませんでしたが、例えば程度の差こそあれ全てのゲージについて製品のレールはオーバースケールです。HOゲージのレールはは高さこそスケールに近いもののレール単体の幅はオーバースケールです。ただ、それでも車両の鑑賞時にはあまり気になりません、これは車両の車輪厚さの厚さ、フランジ高さも「それなりに」オーバースケールであるからなのか、単に見慣れているからなのかはよくわかりませんが、車輪とレールの接触部近傍のみが他に比較してrealism levelが異なっていると感じたことは今まで全くありません。しかし、このレールと車輪周りの「オーバースケールの度合い」は縮尺比の大きいゲージほど大きくなっています。最近雑誌に発表されるNゲージの作品は車両もレイアウトも素晴らしく、写真を見ただけでは16番ゲージかNゲージかわからないものも多々あります。そんな時は車両に対するレールの太さに注目するとゲージが分かるように思います。Zゲージレイアウトではレールの「オーバースケールの度合い」はNゲージよりもさらに大きくなります。そのような状況でレイアウトでは車両のいない時の線路周りを見た時にも一定のrealism levelが求められます。したがって特にtrack side周りの各部を製作する際には、その大きさと実物に対する縮尺の忠実度(線の太さ?)は車両や線路等、既製品を使用した部分とのバランスを常に考えながらことが重要です。またtrack side以外の部分でもたとえば製品の建物の窓枠の太さはかなりのオーバースケールですので自作の建物の窓枠の窓枠寸法をスケールにこだわると両者を並べた時に違和感を生じます。このため、Zゲージでは自作する部分については最初に既製品とのバランスを考えながら構想、設計、製作を行うことが他のゲージにましてより重要である感じました。

1.5Vミクロ球を用いた駅の照明やショップの商品はオーバースケールではあるもののレイアウトの中ではさほど気にならない.ショップの商品をスケール通りに製作すると小さすぎて目立たなくなる恐れがある.


2. 「それらしく作る」がキーワード
Zゲージはとにかく小さいので手作りの工作には限界があります。製品も一部オーバースケールであるのは製造だけではなくやユーザーの取り扱い上の理由もあると思われ、メーカーはこれらの制約(リーズナブルなコストで製造することも含む)から構造や全体の大きさを決めていると考えられます。しかし自作部分ではそのような製品とバランスをとった大きさでも素材や加工法の制約から細部の表現が困難な事例も数多くあります。そのような時はこの「それらしく作る」ということが重要で、時には大胆な省略や多少のオーバースケールには目をつぶるということが必要と感じます。特にZゲージはとにかく小さい(最初にも記載しましたが体積はNゲージの1/4強)ですので時には無謀と思えるようなな省略を行っても思ったより目立ちません。また、どうしても省略できない部分も大きさが小さいせいか実際には多少オーバースケールになっても意外と目立たないこともあります。従って自作が難しい場合、省略しても差し支えのない部分は思い切って省略する、省略できない部分で手作りでは加工が困難な部分については多少のオーバースケールは許容するというノリで製作を進めることが必要と感じました。また、このような場合は机上で考えるのではなく製作して確認してみることも必要と感じました。これらを別の言い方をすると「間違っても細密なものを作ろうと思って頑張ってはいけない」ということでしょうか。思えば私が学生だった70年代から80年初めにかけては現在ほどパーツに種類が多くなかった為、HOゲージでも台車等は似たような形状のもので済ませるということが日常的に行われており、雑誌の記事でもそのような車両が紹介されていましたが、それから20年以上経って今回紹介したこのZゲージのレイアウトを製作した時にこの当時のことを思い出すとともにこのような「小さい」レイアウトを製作する際にはこの『それらしい」という感覚が重要ではないかと感じました。
ただ、上記の2項目を実践するのは意外と難しいようにも感じました。極端な言い方かも分かりませんが、全てを実物通りに製作しようとするということを放棄して「それらしく作る」ということは逆に実物に対する観察力や設計のセンスが問われ、それが作品に如実に現れてしまうということです。このような観点で自分の作品を眺めてみると自分の力不足を痛感し、まだまだ努力が必要と感じます。

チップLEDを用いて製作した街路灯. φ0.15のエナメル線をLEDの両端に半田付けして製作. 自作では形態がどうしてもばらつくが小さいのであまり気にならない


<レイアウトオーナーになった感想・課題とその展開>
今まで車両工作しかしなかったものがその車両が活躍する舞台ではない全く別の、しかも車両の製作はほぼ不可能であるゲージの外国型レイアウトを製作するということは今思えば無謀と言われてもやむをえないことであったような気もしますが、結果的にはこのレイアウトの製作により自分にとっての鉄道模型に対する視野や楽しみ方の幅が飛躍的に広がり、現在ではこのレイアウトを製作して本当に良かったと思っています。このような小さなレイアウトでも、車両を走らせたいと思った際、電源を入れてコントローラーを回せばすぐに列車が動き出してその動く姿を鉄道を周囲の「風景」とともに見ることができるということは今までに体験したことがないない感覚で、鉄道模型は走らなければ鉄道模型ではないということを改めて感じました。
一方実際に運転してみるといろいろ課題も出てきました。


その課題は我々が鉄道模型の運転で何を楽しむかに関連しているような気がします。私は我々が鉄道模型の運転を楽しむためにに求めるものについて、以下の3項目
1)自分が運転士になった気分で列車を運転する
2)自分が運転司令員になった気分で列車のルート、他列車との関連を考えながら複数の列車を制御する
3)レイアウトの風景の中を走る列車を見て楽しむ
があるのではないかと考えます。
このうち1)と2)はいわば鉄道のいわば「お仕事体験』を模型の世界で行うものであり、(3)は言わば鉄道ファンの視点です。自分でレイアウトのオーナーになって感じるのは個人のレイアウトを十分に楽しむために求められるものは上記の全てでないかと思います。一方、私がこのレイアウトを製作した時を今振り返ってみると私はどちらかというと(1)と(2)を重視していたという気がします。私が初めて鉄道模型の世界に触れたのは小学生の頃の神田須田町の交通博物館のレイアウトでしたが、そのレイアウトの片隅には実物の鉄道信号を製造する会社が提供したレイアウトの制御盤があり、運転時間になるとそこに係員の方が現れてレイアウトを運転していましたが、私はそれをみるたびに一度はこのようなレイアウトを運転したいと思っていましたのえその印象が強かったのかもわかりません。そのせいか、このレイアウトは(3)の観点が少し不足していたように感じます。具体的にいうと、今回製作したレイアウトは線路配置が単純すぎたような気がします。せめてエンドレスを複にするかもう少し複雑な形状(変形8の字等)にしたかったところです。またどこかにStaging Yardを配置すべきであったと思います。このレイアウトはデュアルキャブコンを採用していますが、これは一つの列車を運転している間にターミナル駅に到着した列車の機関車を交換し、列車がエンドレスから列車が戻ってくると交代にその列車が出発し、エンドレスから列車が戻るとそれと交代に駅を出発するするということを想定していました。そのため駅の各番線の両端には開放ランプを設けるとともに駅と対抗する位置に機関車の待機場所を設けてあります。ただ、この機関車交換作業をコントロールパネルから操作しようとするとその操作は結構面倒で、この作業の間はエンドレスを周回している列車を見るどころではありません。そのため(3)の観点で楽しもうと思った際にはエンドレスを周回する列車をただ眺めるだけになってしまいます。駅は頭端式ですので最初は駅の列車を全てエンドレス方向い出発する方向に設定してもそれらの列車が全て駅に戻ってしまうとそこで機関車の付け替えが必要になります。そのためお酒を飲みながら色々な列車が走る姿をボーッと眺めるという楽しみ方が限定されてしまっているような気がします。

レイアウトのコントロールパネル. 左の路線図でキャブを選択, 右の駅の路線図部分でそのキャブで通電するブロックを選択する. 右下の押しボタンは開放ランプの動作スイッチ, 頭が銀色のスイッチで分岐器の切り替えを行なう

このレイアウト製作後、Märklin Insider Club の会員になり年に6回送付されてくるMärklin Magazineを読むようになったのですが、ここに掲載されているレイアウトを見ると欧州では頭端式の駅が多いにも関わらず頭端式の駅があるプランはほとんどなく、ターミナル駅は通過駅で、駅に貨物線を設けたりターミナル駅から出発する支線で(2)の複数列車の運転を楽しめるようにする一方、本線は単線をドッグホーン型にして一部を複線のように見せたりするとともにその経路の中にStaging Yardを設けて列車の入れ替えが行えるようなプランが多く紹介されているように感じます。また、(3)を十分楽しむためには、経路中にリバース区間を入れることも避けた方が良いと思われます。このレイアウトを製作した時はこのような事を知らなかったため単純な線路配置にしてしまったところは悔やまれるところです。ただ、レイアウトをこのような形態に改修するのはほとんど作り直しになってしまうため、(3)の楽しみはデジタル制御の自動運転を前提としたレイアウトセクションで楽しむこととし、このレイアウトについてはレイアウト上の照明の充実等での改良を実施することにしており、現在作業中です(記事の中で全体を撮影した写真が少ないのはそのためです)。そして、これまでにこのブログで紹介したメルクリンCS3での自動運転を前提としたHOゲージのレイアウトはこのような経緯もあり製作したものです。