模型車両の紹介:1970年台に製作した12系客車の紹介(極力費用をかけずに実施した床下機器の改修)

以前このブログでED75 700番台を紹介した際、走行中の動画を掲載しましたが、今回はその際この機関車が牽引していた12系客車を紹介したいと思います。それではまずその紹介に掲載した動画を再掲します。

この12系客車は1970年台に製作したもので、当時発売されていた谷川製作所製のキットを組み立てたものです。当時、私はこのブログでも紹介したしなのマイクロ製のEF64,ED78,EF71等の電気機関車のキットを組み立てておりましたが、この車両はそれらの機関車が牽引する客車として製作したものです。編成はスハフ12+オハ12×3+オハフ13からなる5両編成です。当時12系客車は主に臨時急行列車として全国各地で見られましたので当時製作していた機関車に牽引させる客車としては最適な形式の一つでした。このキットを組み立てた当時は車両の細密化にはあまり拘っていなかったため車体はほぼキットをそのまま組み立ててあり、床下機器もキットに付属していた一体成形のプラ製の床下機器をそのまま取り付けて完成としました。

東北本線久田野付近を走る臨時急行
中央本線日野駅付近を走る臨時急行「たてしな」

もとより12系客車の車体は非常ににシンプルな形状でディテールアップの余地はあまりなく、当時は現在のようにエコーモデルの製品をはじめとするホワイトメタル製の床下パーツや車体部品もほとんど発売されていませんでした。当時、機関車、特に蒸気機関車はロストワックスパーツを使用した細密化が行われるようにはなっていましたが、電気機関車や客車を細密化するという風潮はほとんどなかったように記憶しています。この記事の最後にも触れますが、客車、特に旧型客車の床下の細部が意識され始めたのは1973年のTMSに掲載されたなかお・ゆたか氏執筆の「客車の実感を求めて」という記事とそれ以降のパーツの充実によるところが大きいように思います。

今回、機関車の紹介記事を書くににあたりこの12系を改めて箱から取り出し眺めてみると、車体はともかく一体成形の床下機器が気になります。

オハ12のキットに付属していた一体成形による床下機器. 機器類の配置は概ね正確ですが型の抜き方向がが上下方向のみであるためタンク類の形状が実感的ではありません

前述のように12系客車の車体は非常にシンプルで、ディテールアップの余地はあまりありません。このキットの車体は全体的なプロフィールは良好で、ユニットサッシもプレスで表現された枠の凹部にサッシを接着する構造となっており、2段窓の段差は表現されていないものの、形態的な不満はありません。強いて現在の水準に合わせた細密化を実施しようとするとドア部への手摺りの追加、プレスパーツを用いたサボ受けのエッチングパーツへの交換が挙げられますが、わざわざ塗装を剥がしてそのような加工を行うこともないように感じましたので、傷んだ塗装の修正を含め今回は車体の加工は見送りました。これはマッハ模型が廃業してしまったことによる調色塗料の入手に不安があったこともその理由の一つです。一方、床下機器についてはスハフ12の発電エンジン部分を除き一体成形の床下機器が現在のレベルからはかなり見劣りがしますので、床下機器についてはスハフ12のエンジン周りを除き新規に製作することとしました。そしてこの改修にあたり、この製作にかかる費用を極力抑制した形で行いましたので、今回はその方法を中心に紹介してみたいと思います。

“模型車両の紹介:1970年台に製作した12系客車の紹介(極力費用をかけずに実施した床下機器の改修)” の続きを読む

改修が終わったZゲージレイアウトの紹介 (2)

改修が終わったZゲージレイアウトの紹介の第2回目として、今回はレイアウトの細部をご紹介したいと思います。前回は実際に運転中に見ている光景をイメージし、55㎜の標準マクロレンズを用いレイアウトの台枠の外側から撮影した写真を紹介しましたが、今回は105㎜のマクロレンズを使用し、レイアウトのより細部を切り取っています。しかしやはりレンズが大きいため、ローアングルからの撮影はできず、レイアウト上方からの写真が主体となります。この状況はより小型のコンパクトカメラを使用してもあまり変わりません。一方、唯一?ローアングルからの撮影が可能な方法はスマホのカメラを使用することす。そこで今回はスマホでの撮影にもチャレンジしてみました。ただ、レンズは本体の端にあり、大きさも小さいものの本体はレイアウトのサイズに対しては大きく、やはりアングルは限定されます。またレイアウトの中にスマホをセットする際には周囲を破損させないよう細心の注意が必要になります。普段の生活の中ではスマホの普及により色々なシーンを気軽に写真で記録できるようになりましたが、ことZゲージのレイアウト撮影に関してはそんなことは全くなくカメラによる撮影より慎重な作業が必要になります。なお、撮影にあたっては厚紙で写真のような固定部材を用いてカメラを固定し撮影しています。このようなホルダで固定しての撮影は以前Model Railroader誌に紹介されていたことがあり、今回のホルダはその記事を参考に製作しましたが、ホルダの幅を限界近くまで狭くしましたので倒れやすく、使用には細心の注意が必要です。ただ、手で軽く押さえることが必要であってもこのホルダを使用することで安定性が大幅に上昇します。

写真での紹介にあたり、まず望遠マクロレンズで撮影した画像とスマホで撮影した画像を一枚ずつお目にかけます。

列車の進入方向から105㎜のマクロレンズで撮影した駅と高架線です.
スマホで撮影した駅に停車中の列車desu. 手持ちの機材ではローアングルからの撮影はスマホのみで可能です. 以下のスマホで撮影した写真は全て縦長の画像をトリミングした画像です.

それではまず市街地の写真から紹介します。

駅前の風景です. バス停は真鍮線, Evergreen社製プラ素材, 透明プラ板からの自作です. 車はMärklin製ですが、現在カタログに掲載されている製品とは色が違うようです. 乗用車以外のダンプやバンもMärklin製ですが、最新版のカタログには掲載されておりません. 
駅前の道路を直進したところの池の畔にある公園です. 電話ボックス, ベンチはEvergreen社製素材と透明プラ板からの自作, 石垣はKibri製です. この一角は街路等に設置に伴いターフとフォリッジを新規としましたので地面や草木の色合いが他の部分と少し異なっています.
駅前の建物の裏手の池の畔にはカフェを作りました. こちらもテーブルや椅子はEvergreen社製素材から作成してます. 日除けは手芸店で購入したリボンで製作してあります。一部の建物の旗もリボン製です.
歩道上にあるKioskと屋台です. KIoskの屋根は建物キットの残材です. 建物キットは型費削減のためか異なる建物でも共通の部品が使用されており余剰となる部品が比較的多いため, それらは自作の建物に活用ができます。屋台はHOの製品の写真を参考に作成しました.
駅前通りから見た公園とリバース線の鉄橋です(iPhoneで撮影)
“改修が終わったZゲージレイアウトの紹介 (2)” の続きを読む