ジオラマ:”ALTENHOFのクリスマス”:その3

前回、ベースと全体の構成を説明させていただきましたので、今回は建物の説明をいたします。

下の図と写真ははこのジオラマの平面図と全体の建物の概要です。前回記載したように街並は線路より一段高い位置にあります。この街の部分は、線路と並行に道路を設け、中央付近にその道路と直行する道路(T字路)、右側に60度の角度で交わる路面電車軌道のある十字路を設け、この道路は道路橋により線路をオーバークロスします。建物はこの道路に沿って配置してありますが、十字路の片側にKibriのタウンハウスを配置し、その反対側は建物を道路と並行に配置し空いたスペースをクリスマスマーケットやカフェの敷地としてあります。前回60度の交差点はヨーロッパのイメージと記載しましたが、交差角を持つ交差点は、街並に変化をつけるという意味でも効果的です。東京でも日本橋三越別館、浅草松屋は交差角のある交差点に建っておりますが、正面からみると奥行きが強調されるせいか堂々とした雰囲気があり街のランドマーク的な存在となっています。このジオラマでもこの交差点の周囲が街の中心街となります。

町並みに並ぶ建築物はKibri,vollmerのプラキットを用いていますが、カタログの中から私が感じる「ヨーロッパらしい」印象の建物を選択しました。このうちKibriのB8380(Viessmann38381)とKibriのB8378(Viessmann38379)は実在の建物です。KibriのB8380はドイツのオランダ国境に近いLeerという街にあるCity Hall, B8378はGernsbachという街にあるCity Hall,で、いずれもネットで実物の画像を見る事ができます。LeerのCity Halは1894年に完成した建物で、横浜の開港記念館に似た建物ですが、German ~Dutch Renaissance様式と言われる建物だそうです。またGernsbachのCity Hall,は1617年に建造されたRenaissance様式の建物だそうです。その他の建物はそれらに比較すると近代的な印象ですが、雰囲気としてはGerman ~Dutch Renaissance様式やRenaissance様式の流れを汲んだ印象の建物となっています。建物選択の際に建築様式の知識があったわけではありませんが、ヨーロッパのイメージに合う建物を選択した結果、結果的にそのようになったという感じです。

建物はキットをそのまま組んでありますが、すべてのパーツは塗装してあります。色調は、2棟使用したKibri B8372(Publishing house)では色調を変えましたがその他の建物はキットの色と同じ色調に塗装してあります。塗装は一部の建物をのぞきハンブロールのエナメル塗料です。ハンブロールの塗料は使用前によくかき混ぜる必要があり、また乾燥が遅く使い勝手としてはあまり良くありませんが塗料の伸びが良いので塗りやすく、完成後の色調と艶の度合いも好ましいため愛用しています。

各建物は内装を製作するととともに、12V米粒球、白色、電球色のLEDによる照明をセットしてあります。その実例として、郵便局、ホテル、銀行の内部を以下写真で説明します。フィギュアはPriser製を使用し、備品もPriser製のものに、テーブル等一部プラ板や厚紙から作成したものを追加してあります。実際に建物の中に入れてしまうとすべてが見えるわけではありませんが、キット付属の「紙の絵」による内装よりも実感的であり、街並みのシーンとのバランスを保つためには必要と考えて作成しました。また、最近は秋葉原でチップ LEDが安価に入手できますので、照明もただ単に上から照らすだけでなく電球色と白色のLEDを使い分けたり、チップJEDとビーズでシャンデリア風のものを製作して取り付けることにより、窓から漏れる光がより実感的になります。ちなみにLEDは秋葉原で1個十数円で(10個で150円とか)で売られています。点灯させるには抵抗を挿入することが必要で手間がかかりますが、消費電力が少ないことも合わせ非常に重宝しました。電源は9ー12VのACアダプタを使用しています。

Post Officeの内部です。!Fと2F、3Fの2体構造です。
建物内に1F+2Fをはめ込んだところです。照明はLEDを使用しています。
階段は厚紙の積層で作成しました。シャンデリアは中央のチップLEDの周囲にビーズを接着してあります。窓から見えるように少し低めに取り付けてあります。

その他の建物のカーテンの開いている部分の室内も、ほぼ同じような構造で室内を作成してあります。その一部を窓越しに紹介させていただきます。

銀行の建物の最上階にいるのは彫刻家です。30年以上前に鉄道模型趣味に掲載されていた「西ドイツ」のレイアウトにも画家がいたのを覚えています。この建物の広い窓の中に何を作ろうかと考えイメージした結果は同じ結果でした。まさにこの建物のこの部分のためと言えるような芸術家のフィギュアもPriserからは数種が発売されています。
その下はオフィスと住宅です。カーテンはキットに同梱されていたものを使用しています。
City Hallの最上階は舞踏会の会場となっています。
下の結婚式の風景に合わせて、建物内部にも着飾った女性のフィギュアを配置してあります。
タウンハウスの1Fはレストランです。テーブル、料理、食器はPreiser製です。
交差点のタウンハウスの1Fはブティック、2F,3Fは住宅です。

以前はPreiser製品は、テーマごとに数体のフィギュアがセットになったものがほとんどでしたが、最近フィギュアと小道具であるテーマを再現した製品が多く製品化されています。彫刻家をはじめ、室内の数カ所についてはそれらの製品からイメージを膨らませて室内のシーンを再現していますがこの構想から製作までの過程は車両工作とは違った面白さがあります。これらのシーンはそれほど細密には製作していませんが、製作後、室内を覗くと色々なイメージが膨らみます。窓ガラスの透明性、平面製の問題もあり、外からはあまり鮮明には見えませんが、製作した本人にはその全体が見えているような気がします。そしてそれが製作者の特権ではないかと思ったりもします。皆様も車両工作の合間に1棟いかがですか?

次回は建物以外の構造物をご紹介させていただきます。