模型車両の紹介:北海道の急行用気動車(模型のウエザリングについての考察)

最近、いすみ鉄道に残るキハ28の最後の1両が定期運用を離脱したことが話題になり、TV等でも数多く報道されておりました。それに触発されたわけでもないのですが、今回は北海道の急行型気動車キハ56、キロ26を紹介させていただきます。いずれもフェニックス模型店製のバラキットを組み上げた製品で1990年ごろに製作した作品です。

キハ58をはじめとした急行型気動車はかつては全国の国鉄路線で急行列車から普通列車まで幅広く運用されており、運用上一般型気動車と混結して普通列車に使用されてもいましたが、その塗色は一般型気動車とは異なる塗り分けで編成中で目立つ存在でした。同じく数多く製造された101系、103系等が大都市向けの通勤輸送に特化された車両で見られる地域が限定されていたのに比較して、キハ58系をはじめとした急行用気動車はは全国津々浦々で運用されていたため全国各地でこの車両に接した方は多いと思われます。そのためキハ28の運用終了は全国のあまり鉄道に興味のない方々にとっても一つの時代の終わりを感じさせる出来事であり、話題になったのかもわかりません。

函館本線大沼付近を走る稚内行き急行”宗谷”.2両目にキロ26を連結.

<車両の紹介>

今回ご紹介する北海道向けの急行型気動車のデザインは全体的には本州の車両と同一ですが北海道仕様の車両の外観上の特徴は側窓が二重窓で窓の天地寸法が小さいことです。そのため稜線の目立たない張り上げ屋根の構造と裾の絞りにより相まって幕板部が非常に広く感じられるとともに車体の”丸み”が強調され印象的には本州用の車両とはかなり雰囲気が異なる感じがします。またグリーン車は本州用の車両の連続窓とは異なり普通車と同構造の二重窓が各座席あたり1個配置されており、普通車との外観上の大きな差異はなく、等級帯が廃止された後は普通車の中間車と言ってもおかしくないものでした。一方北海道の特急列車はキハ183系の登場以前は本州と同じ車両(キハ82系)が使用されており、急行列車に使用される客車も外観的には本州用の車両とほぼ同一でしたので、キハ183系の登場まではこれらの急行型気動車が北海道仕様の車両の外観の特徴が一眼でわかる唯一の優等列車用の車両でした。

モデルはキハ56が3両、キロ26が1両の4両編成です。北海道の急行型気動車の普通車は冷房車ではありませんので本州の冷房車で組成された編成とは異なり冷房用電源搭載車両とその給電可能な両数を考慮して編成を決める必要はありません。車体は冒頭に記載したようにフェニックス模型店製のバラキットで その他の主要パーツは台車(DT22)が日光モデル製、床下機器も日光モデルの製品です。また動力装置は天賞堂製のパワートラックGT−1を2両のキハ56に装着してあります。

余談ですが、90年代初めこの模型を製作したのち外国をテーマにしたレイアウト制作を始め、次にバラキットを製作したのは2015年ごろですので私のキット組み立て技術はこれ以降現在に至るまで向上しておりません。それでは以下写真を主体に各部を紹介させていただきます。

キハ56の全景.車体はフェニックス模型店製バラキットをほぼそのまま組み立て(改造点は後述)

車体キットの改造点は以下の3点です。

“模型車両の紹介:北海道の急行用気動車(模型のウエザリングについての考察)” の続きを読む

Märklin CS3による自動運転を前提としたレイアウトセクション”終着駅Großfurra”の紹介(1):レイアウトの概要

このレイアウトセクションは以前15回にわたりこのブログで「自動運転を前提としたレイアウトセクション」として製作過程を紹介させていただいたメルクリンCS3による自動運担を前提としたレイアウトセクションです. この度 ”終着駅Großfurra”として一応の完成を見ましたので改めてその概要と自動運転プログラムの一例を紹介させて頂きます.

<レイアウトの概要>
このレイアウトセクションは以前このブログで紹介させていただいた機関区のジオラマ ”ALTENHOF機関区” の自動運転時の機関車の待機線線の部分に制作したレイアウトで,ALTENHOF機関区と対向する形で設置しています. その全体写真を下図に示します. 

手前が今回製作の”終着駅Großfurra”, 奥が”ALTENHOF機関区”

<線路配置>
今回のレイアウトは以前作成し、このブログでも紹介させていただいたジオラマ,”ALTENHOF機関区” の自動運転時の機関車の待機線線の部分を利用しています.その線路配置を下図に示します. このレイアウトでは図の上側2本の待機線は目隠しして下側の2本の待機線みを使用しています. 線路はメルクリンのKトラック,分岐器は#22715/#22716(Wide Radius Turnout)を使用しています.なお,一部の分岐器はFrog可動式の旧製品#2272/#2273も使用しています.

RailModeller Proで作図した線路.RailModeller ProはMAC用のアプリで欧米42種類のProduct Lineに対応

 下図はレイアウト全体写真上に線路配置を線で記入したものです. 黄色の部分が今回のレイアウトに使用した部分の線路, 水色の点線部分が目隠しした機関区の自動運転用の待機線, オレンジの部分が”ALTENHOF機関区”の線路で, 今回はこの機関区部分を自動運転用の車両待機線として使用します. 水色の部分はコの字型のBoxで目隠しし, 手前の壁に背景を作成, 上部は車両の展示台としてあります.

水色点線で示した部分は”終着駅Großfurra”の自動運転には使用しない
“Märklin CS3による自動運転を前提としたレイアウトセクション”終着駅Großfurra”の紹介(1):レイアウトの概要” の続きを読む

模型車両の紹介と実車の写真:オハフ33・スユニ60・オロネ10

今まで客車の模型として、北海道の急行ニセコ、夜行急行列車の編成を紹介させていただきましたが、今回はそれとほぼ同時期に製作した国鉄一般型(旧型)客車の模型と、当時撮影した実物の写真をご紹介させていただきます。製作時期は、今から40年近く前の1980年代です。

1980年代は、まだ各地に一般型(旧型)客車が運用されており、東京の上野口でも高崎、東北、常磐線の普通列車の一部に郵便車・荷物車を連結した客車列車が運用されていました。80年代ともなると上野口では流石に使用されているほとんどの車両がスハ43系になっていましたが、東日本では東北地方の普通列車にまだオハ35、スハ32、オハ61等が運用されていました。

東北本線普通列車:手前よりオハ35 3271・オハフ61・スハフ42      1985.3 福島

そんな列車の中でも、列車の最後部に戦前型のオハ35(オハフ33)が連結されていると、凝った作りのデッキ部の絞られた車端部の造作がよく目立ち、列車として一種の優雅さを醸し出していたという印象がありました。

奥羽本線線普通列車 1980.8 山形

<オハフ33>
以下ご紹介させていただくオハフ33は、上記イメージを再現させるために作成した車両です。谷川製作所製のバラキットを組み立てました。

写真を見ていただくとわかると多いますが、この車両は雨樋なしの張り上げ屋根の車両として製作しました。オハ35の中には、試作的な要素を含んだノーシル・ノーヘッダーの車両や張り上げ屋根の車両が存在していたようです。当時私の客車バラキットの組み立ては、1973年にTMS誌に掲載されたなかお・ゆたか氏執筆の”客車の実感を求めて−ピノチオ製キットによる各種の試み−”という記事をを全面的に参考にしていましたが、その中に張り上げ屋根のオハ35系の作例がありました。その後、北海道で戦後型ではあるものの張り上げ屋根のオハ35を見る機会があり、それらのイメージをもとに、この車体を作成しました。なお、オハフ33にこのタイプの車両があるかどうかは不明です。

オハ35 851 1981.3 東室蘭
“模型車両の紹介と実車の写真:オハフ33・スユニ60・オロネ10” の続きを読む

模型車両の紹介:北海道のC57

今回はカツミのバラキットを組み立てた北海道タイプのC57を紹介させていただきます。この車両は以前このブログでご紹介させていただいた北海道の夜行急行列車を牽引させるために製作した車両で、1990年ごろの作品です。

私が鉄道に興味を持ち始めた1965年ごろは、まだ全国各地の100両近いC 57が稼働していたようです。東京でもまだ上野駅に成田線の列車が乗り入れていましたが、私が鉄道写真を撮りはじめた1969年ごろ、ほぼ同時期に東京のC57は姿を消してしまいました。当時は現在のように地方に気軽に行ける時代でもなく、大学入学の頃には蒸気機関車自体が運用を終了してしまいましたので、私は当時の実際に客車を牽引して走るC57は見たことがありません。

機体は前述のように北海道の夜行急行を牽引させるイメージで作成しましたので北海道タイプとしてありますが、特定ナンバー機ではありません。この83号機が北海道に配置されていたかどうかもよくわからなかったのですが、今回調べてみたところどうも北海道には縁がなかったようです。

北海道タイプのC57は東京では当時の交通博物館に保存されており、保存状態としては申し分ない形で保存されていました。製作に当たってはその機体を全面的に参考にしました。余談ですが、東京にある蒸気機関車の保存機は交通博物館(現鉄道博物館)のC57をはじめ、上野の国立博物館のD51、羽村動物公園のC58等、北海道型の機体が多く、この意味では北海道型の機体は東京では資料が集めやすいかもわかりません。

“模型車両の紹介:北海道のC57” の続きを読む

模型車両の紹介:中央東線の旧型国電 -71系と72系(山スカ)-

しばらくレイアウト製作記事が続いたので、少し話題を変えて、今回はペーパー製の中央東線の旧型国電をご紹介したいと思います。この車両は、このブログに製作過程を紹介させていただいた上越線の70系を製作する前に製作した車両で、いわば湘南型前面を持つ旧型国電の習作といえるものです。この旧型国電という名称なのですが、最近世間を騒がせている新型コロナウイルス でそもそも何が「新型」なのか、また、あまり考えたくはないのですが次にまた人間にとって有害なコロナウイルス が出てきたら、今の新型コロナウイルス は何て呼ぶのだろうかなどと考えると、鉄道ファンが普通に使っている旧型国電、新性能電車、新系列気動車等の新旧はなんなんだろうなどと思ってしまう今日この頃です。海外では新型(novel?)コロナウイルス という呼称は一般的ではないようですし、欧州のメーカーカタログにはほぼすべての車両に活躍した年代がERAという統一表記で記載されています。これも文化の違いなのでしょうか。

話を元に戻します。今回は模型の紹介は後回しにして、今回はまず実物について、私の撮影した写真を紹介させていただきたいと思います。

1975年頃の写真です。4両編成x2の8両編成ですが、この列車は前4両すべて70(71)系で組成されています。

私が初めて中央東線の70系を見たのは小学生の頃でした。当時はまだSLブームの前であり、鉄道ファンはまだ一般的にはあまり認知されてなかったように思います。ファンの人口も今よりは少なく、そのせいか、当時電車区を突然訪問して中を見学させて欲しいお願いすると、職員さんが嫌な顔もせず中を案内してくれて、留置してある車両の運転台にも乗せていただけました。突然の訪問で今思えばご迷惑をおかけしたと思いますが、当時はそんな時代でした。その時三鷹電車区で撮影したのが下の写真です。写真からわかるようにクハ76が181系の横に右側が切れて写っています。当時小学生の私の興味は旧型電車や蒸気機関車よりもやっぱり「あずさ」でした。

“模型車両の紹介:中央東線の旧型国電 -71系と72系(山スカ)-” の続きを読む

模型車両の紹介:北海道のキハ82系:その2

前回のその1に引き続き、その2では下回り、車体の細部を模型作成時に参考にした私が撮影した写真とともにご紹介させていただきます。

床下機器は日光モデルのダイキャスト製の製品、”床下機器セット気動車(D)”を使用しました。細密なダイキャスト製のパーツです。各車両とも真鍮版で製作した取り付け板に接着してあります。写真は上からキハ82、キハ80、キシ80の床下です。

“模型車両の紹介:北海道のキハ82系:その2” の続きを読む

模型車両の紹介:北海道のキハ82系:その1

青函連絡船が運行されていた当時、東京から北海道に向かうのには夕方に上野からはつかり(1M)に乗車し、青森から青函連絡船の夜行便に乗船するのが最も一般的なルートでした。その青函連絡船1便が函館港に着岸する際、甲板上から見えるのは函館駅に停車しているキハ82系の特急おおぞら、北斗でした。その姿を見ると遥々北海道にやってきたという実感が湧いたものです。連絡線を下船したはつかりからの乗客は青森駅にはつかりとほぼ同時刻に到着する大阪からの特急白鳥からの乗継客とともに続々と停車中の2本の特急列車に乗り込んでいきます。

今まで北海道を走る車両を各種制作してきましたが、北海道を走る車両の中ではキハ82系は外せない存在です。今回はひかり模型のバラキットを使用した北海道のキハ82系を紹介させていただきます。1990年頃の作品です。

“模型車両の紹介:北海道のキハ82系:その1” の続きを読む

模型車両(実物写真)の紹介:北海道のDD51

前回の模型車両の製作ではC62重連が牽引した急行ニセコの編成をご紹介させていただきましたが、今回はその編成を牽引するために、KATOのDD51を北海道型に軽加工した作品をご紹介します。

C62重連が牽引した急行ニセコは1971年9月にその終焉を迎えますが、列車自体はその後も存続し、以降10年弱は旧型客車で、その後1986年までは14系客車で運転されていました。このように長年客車急行として存続し得たのはこの列車が青函連絡線で航送される郵便・荷物車を連結していたからであったからと考えられます。そのC62後任の牽引機は当時の国鉄唯一の本線用ディーゼル機DD51で、C62と同様、山線区間はDD51重連で運転されていました。今回はその模型をDD51の実物写真とともに紹介させていただきたいと思います。

KATOのDD51の発売開始は1986年でした。それまでDD51の模型は天賞堂から真鍮製、エンドウからダイキャスト製のモデルが発売されていましたが、前者は高価であり、後者は全体的にはバランスが取れているもののダイキャスト製の荒削りな製品でした。またキットはしなのマイクロ、珊瑚模型店から発売されていましたが、見るからに製作が難しそうなものでした。そんな中KATOが発売したプラ製のDD51は実物の印象をよく捉えており価格も¥15,000とリーズナブルなものでした。私もニセコの編成を製作した後、早速購入を考えたのですが当時は暖地向けの機体しかなかったので、その製品を2両購入し、北海道型に軽加工することとしました。

当時HOモデラーはプラ製の製品(真鍮製以外の製品)を安物として馬鹿にする傾向がありましたが、当時模型車両を製作していたものとして、国鉄凸型ディーゼル機は駆動装置・形態とも非常に製作が難しい車種であり、KATOがプラ製の機関車第一号としてDD51を選択したのは今思えば HOモデラーにプラ製の製品を認知させる戦略だったのかもわかりません。

<実物>
実物のDD51には仕向地域により暖地向け、A寒地向け、B寒地向けの3タイプがあり、当然北海道向けは外観的にはスノープラウ、旋回窓、運転室窓のプロテクタ、汽笛カバーを装備したA寒地向ですが、改造にあたり北海道型を特徴付けるためさらに特徴的な仕様としてヘッドライト3灯、ボンネット先端にスピーカーを装備した機体とすることにしました。

“模型車両(実物写真)の紹介:北海道のDD51” の続きを読む

模型車両の製作:C62が牽引した急行ニセコ

以前紹介させていただいたきましたC62重連に牽引させるために製作した急行ニセコの編成をご紹介させていただきます。1990年頃の作品です。通常、私は車両を製作する際は、ある列車をイメージして作成しておりますが、C62重連の場合、牽引する列車はニセコ以外にありませんので、製作する列車には選択の余地はありません。車両はその編成の中からピックアップして作成しています。

当時の客車列車には多くの場合荷物車、郵便車が連結されていましたが、ニセコには青函連絡船で航送される本州発着の郵便車が連結されており、晩年のC62重連が牽引した急行ニセコの編成はオユ10、スユ13、スハフ44、スハ45、スロ62で組成されていました。そして普通車スハ45の両数は時期等で異なり、9両から11両で運転されていたようです。私はオユ10+スユ13+スハフ44+スロ62++スハ45+オハ47+スハフ44という7両編成で製作しました。オハ47の北海道向けの車両は500番台です。オハ47は両数が少なく、多分通常はニセコには使用されていなかったと思いますが、編成にバラエティーを加えるために加えました。それでは以下,順を追って各車両を説明させていただきます。

“模型車両の製作:C62が牽引した急行ニセコ” の続きを読む

北海道の急行寝台列車(客車の混結編成):その2

その1に引き続き、今回は10系寝台車を紹介させていただきます。また、北海道を初めとして当時各地を走っていた年代が異なる客車で編成された急行列車の海外版として、私のMärklinのコレクションからRiviera Expressを紹介させていただきます。

その1に記載したように、使用したのはフェニックス模型店のバラキットです。車種はオロハネ10、スハネ16、オハネフ12の3両です。10系客車は1955年ごろより製造された軽量客車ですが、1980年代になると座席車はほぼ廃車されてしまい、残存するのはほぼ寝台車と荷物車になってなっていました。当時の東京上野口には東北線、高崎線の客車普通列車が走っていましたが、10系客車はほとんど連結されておらず、私も乗車した記憶は殆んどありません。

“北海道の急行寝台列車(客車の混結編成):その2” の続きを読む