模型車両の紹介:北海道のC57

今回はカツミのバラキットを組み立てた北海道タイプのC57を紹介させていただきます。この車両は以前このブログでご紹介させていただいた北海道の夜行急行列車を牽引させるために製作した車両で、1990年ごろの作品です。

私が鉄道に興味を持ち始めた1965年ごろは、まだ全国各地の100両近いC 57が稼働していたようです。東京でもまだ上野駅に成田線の列車が乗り入れていましたが、私が鉄道写真を撮りはじめた1969年ごろ、ほぼ同時期に東京のC57は姿を消してしまいました。当時は現在のように地方に気軽に行ける時代でもなく、大学入学の頃には蒸気機関車自体が運用を終了してしまいましたので、私は当時の実際に客車を牽引して走るC57は見たことがありません。

機体は前述のように北海道の夜行急行を牽引させるイメージで作成しましたので北海道タイプとしてありますが、特定ナンバー機ではありません。この83号機が北海道に配置されていたかどうかもよくわからなかったのですが、今回調べてみたところどうも北海道には縁がなかったようです。

北海道タイプのC57は東京では当時の交通博物館に保存されており、保存状態としては申し分ない形で保存されていました。製作に当たってはその機体を全面的に参考にしました。余談ですが、東京にある蒸気機関車の保存機は交通博物館(現鉄道博物館)のC57をはじめ、上野の国立博物館のD51、羽村動物公園のC58等、北海道型の機体が多く、この意味では北海道型の機体は東京では資料が集めやすいかもわかりません。

当時はデジタルカメラなどは全くない時代ですので撮った写真はスクラップブックに貼り付けて作成時各部の形態をチェックしていました。

上記の写真にもありますが、北海道型の特徴は先頭部の前側を切り詰めたデフレクタと密閉型キャブにあります。しかし、今回のキットのキャブは密閉型ではなく、改造も難しそうなのでキャブはそのまま通常のキャブとしました。従って今回北海道型を特徴づけるものは、この切り詰めたデフレクタが主な所となります。

北海道で使用される機関車にみられるデフレクタの切り詰めは、先頭部に雪がたまるのを防ぐためと言われていますが、このデフレクタの切り詰めにより機体は見る角度によって全体的な印象が大きく変わることとなります。下の写真はほぼ同じ角度から撮影したデフを切り詰めたC57と切り詰めていないC55の写真です(C55は一部補修中ですので後日紹介させていただきます)。

写真でわかるように、この角度から見るとデフを切り詰めたC57は煙室扉が見えるのに対し、デフを切り詰めていないC55は煙室扉がみえません。私にはデフを切り詰めていないタイプの方がより急客機らしい印象が強いと感じます。反面、北海道の最果てを走る急行列車としてはデフ切り詰めタイプの方が急客機らしさが薄まって北海道には似合っているように感じます。下はC55と同じ現在補修中ののC59の同角度からの写真ですが同じパシフィック機でもC59はボイラーの径、デフレクタの形状、ボイラーの出っ張り量が異なり、全く違った印象です。この辺りの差がC57が貴婦人と呼ばれる所以なのかもわかりません(貴婦人という名称については後述します)。

前置きはこの程度として、以下各部を写真で紹介したいと思います。

キットはカツミのゴールデンシリーズのイージーバラキットと呼ばれるもので、台枠が組み立て済みで、ボイラーにキャブとランボードがハンダ付け済みとなっているキットです(これがイージーの所以のようで箱のラベルにもそのような表記があります)

この頃から模型の蒸気機関車の主台枠には棒台枠の表現がされるようになりますが、ボックス動輪の機体の場合では組み立ててしまうとパッと見にはその表現はほとんどわかりません。

ヘッドライトは副灯を装備しています。テールライトの位置はC57135を参考にしていますが保存機は右側一つのみが取り付けられています。ドーム前の手すりの形状は小樽築港機関区のC62と同じ形状です。デフレクタの支えはC57135を参考にしました。


発電機から直接マフラーを介した排気管が立ち上がっているのも北海道型の特徴です。北海道の機関車には潅水清浄装置は取り付けられていません。タブレットキャッチャは北海道タイプのものを取り付けてあります。

布巻き管は真鍮線に帯板が巻付けられている福原金属製の布巻き管を使用しています。空気作用管はφ0.25㎜の燐青銅線です。キャブは交通博物館(鉄道博物館)の保存機に倣い旋回窓を取り付けていませんが、北海道での使用時には旋回窓が取り付けられていたようです。

前述のようにキャブは密閉式とはしておりません。キャブ下の空気分配弁は大寒型のC62と同じタイプを取り付けてあります。

この角度から見ると動輪が大きい割にボイラーが細いのがわかります。

テンダーはキットのまま組んでありますが、増炭囲いとその取り付けリベット、ATS車上子への配管、ヘッドライト、テールライトへの電線管等を追加してあります。

斜め後ろから見た全景です。やはりこの角度から見てもボイラーの細さが目立ちます。

モーターはキットにはDH13が同梱されていましたがアダチのカンモーターに換装してあります。

以前製作したC62と並んだ写真です。C62に比較してC57のボイラーの細さがわかります。蒸気機関車は外国では女性名詞で扱われます。なぜ女性名詞かは諸説あるようで、理由は今の感覚ではセクハラっぽい話が多いようですが、このように比較するとC62は男性的、C57は女性的というイメージもします。

C57はよく「貴婦人」と呼ばれます。この言葉はマスコミが好んで使う言葉で鉄道マニアの間ではあまり評判のよくない呼び名であるとも聞きます。それはともかく、C57が何故貴婦人と呼ばれるかのについてネットで調べると、動輪直径の割にボイラーが細いので細身の女性を連想させ、貴婦人と呼ばれるようになったという説が出てきます。確かに女性的であるということに対しては私も依存ないのですが、何故「貴婦人」と呼ぶのかがこの名前で呼ぶことの是非以前に私にはよくわかりません。私はどちらかというと昔の女性がかぶっていたツバ付きのボンネット帽が、先頭部のデフ(ツバ)と煙室扉(顔)のイメージと重なります(もちろんデフを切りつめる前の印象です)。

機関車のニックネームといえば、、ドイツのディーゼル機で、国鉄DD54のプロトタイプであるV160の試作機はLolloと呼ばれているようです。Märklin 2020年の新製品にこのV216がラインナップされていますが、そのPrototypeの説明欄にはGerman Federal Railroad (DB) class V160″Lollo”と記載されているので少なくとも鉄道マニアの間ではかなり一般的な通称なのかもわかりません。

このLolloの愛称の由来はイタリアのGina Lollobrigidaという女優さんの名前だそうで、前面の形状を彼女のグラマラスな体型に例えたようです。実際彼女の写真を見るとC57の「貴婦人」よりは納得感は十分です。ただ、こちらもセクハラの匂いが漂います。ママ鉄等、現在では女性で鉄道を趣味とする方も多数いるようで、これは私が若い頃は想像もつかなかったことです。この愛称は過去鉄道趣味が男性の趣味であったことを示すものともいえますが、そろそろこのような話題には配慮が必要な時代なのかもわかりません。

話題がドイツに飛びましたがドイツの急客機といえばやはりBR01とBR03です。そのBR01とBR03の手持ちのモデルを並べてみたのが下の写真です。私は今までなんとなくBR01がC62、BR03がC57というイメージがあったのですが、こうして並べてみると各タイプともC62とC57ほどの大きさの差はありません。データーを見ても両者とも動輪径は2000㎜、ボイラー径は2000㎜となっています。軸重は前者が約20t、後者が約18tで、軸配置は同じですので軽量化はされているはずですが、全体のプロポーションは大きく見直してはいないようで、動輪系は同一で上回りの印象が大きく異なるC57とC 62とは異なり、どちらも男性的です。

手前 BR03.10(3気筒)#37918 奥 BR01(2気筒) #39010
手前 BR03.10(3気筒)#37918 奥 BR01 (3気筒) #39103
手前 BR03(2気筒(番号は03.10)#29845同梱品 奥 BR01 (3気筒) #39103

最後にBR03とC57を並べてみました。スケールが異なるので全体的な大きさを比較することは意味がないですが、プロポーション的にはやはりC57のボイラーの細さ(ボイラーとキャブの段差)が際立ちます。これが細身で女性的に見える所以でしょうか。

以上、最後はドイツの機関車の話になってしまいましたが最後に現在のC57の写真を掲載してこの項を終わりたいと思います。最後までおよもお読みいただきありがとうございました。