模型車両の紹介と実車の写真:オハフ33・スユニ60・オロネ10

今まで客車の模型として、北海道の急行ニセコ、夜行急行列車の編成を紹介させていただきましたが、今回はそれとほぼ同時期に製作した国鉄一般型(旧型)客車の模型と、当時撮影した実物の写真をご紹介させていただきます。製作時期は、今から40年近く前の1980年代です。

1980年代は、まだ各地に一般型(旧型)客車が運用されており、東京の上野口でも高崎、東北、常磐線の普通列車の一部に郵便車・荷物車を連結した客車列車が運用されていました。80年代ともなると上野口では流石に使用されているほとんどの車両がスハ43系になっていましたが、東日本では東北地方の普通列車にまだオハ35、スハ32、オハ61等が運用されていました。

東北本線普通列車:手前よりオハ35 3271・オハフ61・スハフ42      1985.3 福島

そんな列車の中でも、列車の最後部に戦前型のオハ35(オハフ33)が連結されていると、凝った作りのデッキ部の絞られた車端部の造作がよく目立ち、列車として一種の優雅さを醸し出していたという印象がありました。

奥羽本線線普通列車 1980.8 山形

<オハフ33>
以下ご紹介させていただくオハフ33は、上記イメージを再現させるために作成した車両です。谷川製作所製のバラキットを組み立てました。

写真を見ていただくとわかると多いますが、この車両は雨樋なしの張り上げ屋根の車両として製作しました。オハ35の中には、試作的な要素を含んだノーシル・ノーヘッダーの車両や張り上げ屋根の車両が存在していたようです。当時私の客車バラキットの組み立ては、1973年にTMS誌に掲載されたなかお・ゆたか氏執筆の”客車の実感を求めて−ピノチオ製キットによる各種の試み−”という記事をを全面的に参考にしていましたが、その中に張り上げ屋根のオハ35系の作例がありました。その後、北海道で戦後型ではあるものの張り上げ屋根のオハ35を見る機会があり、それらのイメージをもとに、この車体を作成しました。なお、オハフ33にこのタイプの車両があるかどうかは不明です。

オハ35 851 1981.3 東室蘭

以下、細部の写真です。
雨樋はドアの上のみとし、妻板には雨樋はありません。

妻板にはエコーモデルの梯子を取り付けましたが、少し歪んでしまっています。

テールライトは真鍮パイプに天賞堂のパーツをはめてあります。天賞堂のパーツは樹脂成型品で、非常に安価であり、大変重宝しています(現在の価格で¥250です)端梁はエコーモデル製パーツです。

床下はエコーモデルのパーツを並べてあります。北海道タイプとしてあり、蓄電池は大型の物を取り付けてあります。また、北海道タイプの発電機を取り付けてあります。

車端部の側面です。サボ受けはエコーモデルのパーツ、表記はいさみや 製のインレタ、ドアのノブは帯板と真鍮線で作成しました。キットはリベットがプレス加工で浮き出ていましたが、全て削ってあります。

<スユニ60>
前述のように、1980年当時はまだ東北本線の普通列車にもオハ61系は使用されておりました。その車内はニス仕上げの木製で風情がありましたが椅子の背もたれは板張りで、座り心地はよくありません。趣味的に貴重な車両でしたが、スハ43系に比較すればその居住性の悪さは明確で、趣味的な興味を除けば決して乗りたい車両ではありませんでした。そのような記憶もあり、TR11を履いたオハ61系の車両を作成したいと思った際、編成の中にオハ61を加えることにやや躊躇があり、急行列車にも連結することが可能な郵便荷物車を選択しました。使用したキットはオハフ33と同じ谷川製作所製のバラキットです。

キットはほぼストレートに組んでいます。郵便区分室の部分は窓がないのでウインドシル・ヘッダーの曲がりがチェックしにくいため、注意して組み立てました。

オハ61系一族ですのでデッキ側の妻板には窓がついています。幌枠はエコーモデルのパーツです。

この車両も北海道タイプとして製作しました。蓄電池は大型、発電機は北海道タイプです。エコーモデルのパーツを使用してあります。郵便車用の集塵機も取り付けました。

表記はいさみや 製、窓の保護帽はピノチオのエッチング製の塗装済品を使用しました。端梁等はエコーモデルのパーツを使用しています。

<オロネ10>
この車両は一連の客車の模型の中の初期に作成した物で、真鍮板からのスクラッチビルドです。

車体は0.3㎜の真鍮板を糸鋸で窓抜きしています。Hゴムは塗装で表現していますので立体感は乏しいですが、反面、車体はプレス加工がされていないので、平面製は良好です。屋根は単一のカーブですので曲げは比較的簡単でした。製作に当たってはそのような車両を選んだという面もあります。窓の天地寸法がやや小さい感じがします。

この車両を作成した当時はまだ客車用のパーツは今ほど豊富ではありませんでしたので、当時発売されていたパーツの中から似た形状のものを使用しました、そのため、水タンク等、実物通りの形状ではありません。床下のクーラーは真鍮製で、点検蓋はプリント基板用のエッチング液を使用しエッチングで表現しました。

1970年代のTMS誌では、当時の山崎主筆が、蒸気機関車のキットのディテールアップをロストワックスパーツで行うことの是非を論じていましたが、上に紹介したきっと組立品のスユニ60などは、形態がキットとパーツの形状(細密度)そのままとなり没個性となってしまう傾向があると感じています。このオロネ10を製作した当時は現在に比較し、いろいろ工作法を工夫しながら製作していたような気がします。

<実物の写真>
模型の紹介はこのくらいにして、以降当時撮影した実物の写真を紹介させていたsだきます。撮影はいずれも1980年代、国鉄一般型客車末期の時代です。

冒頭の写真と同じ列車に連結されていた張り上げ屋根のオハ35 777。車端部の形状は、戦前型の丸屋根車が改造されているようにも見えます。1981.3 東室蘭
オハ61系の北海道向けバージョンであるオハ62。1981.3 東室蘭
函館運転所所属のマニ60。こちらも北海道タイプの車両です。道外には出ないのでしょうか、電気暖房は装備されていないようです。
郡山駅側線に停車中のスハ32 2357。工場出場直後の姿です。当時はまだ車体塗装を伴う検査が実施されていたようです。 1979.8 郡山
オハフ33の戦後型、オハフ33 3507 1985.3 福島
東北本線の普通列車に組み込まれたオハフ61 3067。座席の背もたれが板なのがわかります。日除けが降りている窓がありますが、オハ61の日除けはカーテンではなく、写真のような木製の鎧戸でした。1985.3 福島
東十条付近を走る急行おがに連結されたオロネ10 2077。当時上野を発着する夜行列車にはほぼ全てオロネ10が連結されていました。1979.5 東十条
秋田からの急行おがに連結されたスハフ42 2249 当時も流石に急行列車にはオハ35系は連結されていませんでした。 1980.3 上野

次回はこれらの車両を製作するときに撮影した床下の細部写真をご紹介させていただきたいと思います。