模型工作:ペーパー製旧型国電製作記 その3

その2に続き、今回は前面と妻板の工作を説明します。
まず治具(型紙)と前面の展開寸法を決めるための試作品?を作ります。とは言っても下の写真の様な簡単のものです。一つは前面を上から見た形状の型紙、もう一つは前面を正面から見たときの車体の形状の型紙です。今回はいずれも原寸大の模型用図面をコピーしてそれを切り抜いて使用しています。とは言っても旧型国電の前面はR3000(半径3m)の曲面で側面とその曲面はR250で繋がっている単純な形状で、貫通扉部分の平面部は幌枠の部分を平面とすると幅11㎜(原寸図面の実測)ですのでこの寸法でコンパスと定規で方眼紙状にその形状を書いて作成することも可能です。型紙をなぞるよりその方が正確かもわかりません。

これら前面の型紙が完成したら、まずは使用する紙に合わせた前面の展開寸法を決める作業を行います。まず平面図の型紙(上図)に対して使用する紙の厚さ分だけ小さい形状の型紙を作ります。私は平面図の型紙(上図)の内側をシャープペンでなぞって芯の幅の内側に沿ってカッターで切り出して作成しています(結構手を抜いています)。その型紙ができたら幅10−15㎜の幅の実際に使用する用紙をその型紙の形状に合わせて瞬間接着剤で貼り付けて実際の展開寸法を算出します。具体的にいうとまず型紙を乗務員ドアの後ろの窓の位置までで作成し、そこに既知の長さの前面に使用する紙を図の様に瞬間接着剤で貼り付けます。貼り付け終わったら両側で型紙よりはみ出た紙の長さを測定し、貼りつけた紙の寸法からその値を引くことによって展開寸法を算出します。前面を正面から見たときの型紙は、前面の上辺を罫書く時に使用します。この形状の寸法が記載されている図面は手元にはないのですが、模型用図面の実測値では下端から最大高さで31.5㎜でした。
これで罫書きの準備が整いましたので実際の部品を作成します。まずは前面の内側に貼って前面の形状を決める部品を作成します。これは厚手の紙で作ります。上で作成した試作品の形状と同じ形状です。私はバロンケント#250を使用しましたが、もっと厚くても良いかもわかりません。

次に前面の罫書きを行います。まず外形を罫書きます。前面を正面から見た際の型紙は前面の上辺の罫書きに使用します。この正面の形状の型紙は車体幅しかありませんが、写真の様に乗務員扉の少し手前までせり上がった位置を延長します。あとで下地処理の際パテ等で修正できますので形状は大体の形状で大丈夫です。また、テールライトの位置もここで罫書いて、中心位置を罫書き針で突いておきます。なお、紙の目は後で曲げたり曲面を作ったりしますので紙の目はすべて横にします。今回作成する前面は運転台側、助手席側とも1段窓(Hゴム支持ではない)ですので外版と内張り1は接着してから窓抜きします。助手席側が2段窓となっている車両はその部分を側板と同じ方法で作成します。今回の作成手順は、まず外版用の紙を2枚貼り合わせて罫書きを行なった後窓、乗務員ドア、貫通扉、表示窓部を抜きます。この際、乗務員室ドア、貫通ドアの下部の1段凹んだ部分も切り抜きます。

次に内張2に相当する部分を作ります。内張2をテープで仮止めし、罫書きを行い窓と乗務員扉のドアと外周を抜いて、その後貼り合わせます。本来前面の窓の窓枠は外版の曲面に対しフラットなので、完全に貼り付けてはいけないのですがここでは貼り付けてしまい、あとで修正します。ただし、窓がHゴム支持の場合は後からの修正はできないので窓周りに切り込みを入れて窓周りをフラットにする必要があります。
また、貫通ドアと乗務員ドアの窓枠となる紙を用意します。

貫通ドアと乗務員ドアの窓枠となる紙を貼り付けて、現物あわせで罫書きを行なって窓を抜きます。段差があり定規が紙と密着しない状態で抜きますので慎重に切り抜きます。これが終了すると、曲げを行なう前の前面が完成します。

ここから曲げの作業に入ります。まずは貫通ドアの両脇に後退角をつけるための筋をつけます。その前に乗務員ドアの曲げに近い側の紙の断面に瞬間接着剤を染み込ませます。これは曲げにより紙の層が分離してしまうのを防ぐためです。外板側はカッターナイフで少し切り込みを入れ、裏面は鉄筆で筋をつけます。また側面と前面の間のRをつける部分の裏側に鉄筆で約1㎜のピッチで縦に筋をつけます。

まず貫通ドアの部分から外側に後退角をつけます。裏面を3角定規で押さえて外板側にステンレススケールを入れてステンレススケールを斜めに起こす感じで後退角をつけます。

次に側板と繋がる部分のRをつけます。後退角をつけるのと同様な方法である程度曲げて曲がってきたらφ2程度の丸棒に当ててRを作ります。私は丸棒はタミヤの塗料のかき混ぜ棒を使用しています。

窓部のRの大きい部分は指の腹でRをつけます。その様にして大体の形状ができたら最初に作った型紙を裏面に瞬間接着剤で貼り付けて前面の形状を固定します。この型紙を当てながら接着するときのコツは。常に型紙の中心線と前面の中心を一致させることを意識して、中心から形状を決めていくことと、車体幅が35㎜になる様に常にチェックしながら進めることです。

写真では分かりにくいですが、下側の型紙は接着する際、中央部をコの字型に切り抜いておくと良いと思います。前面の窓ガラスを貼り付ける時等、この型紙が意外と邪魔になります。もちろんその分強度が下がりますので接着時には注意が必要となります。

これで前面が完成しました。続いて妻板を作ります。外板と内張の構成は側板と同じです。注意するところは罫書きで、高さ方向の寸法の罫書きを行う際、定規でつけた寸法の目印と目印の間隔が狭いため、横線が傾いた横線の平行度が狂い易くなります。罫書きが終了したら横線の平行度を十分確認することが必要です。罫書きから完成までの写真を順を追って下に示します。

外版、内張り1、内張り2を罫書きます。内張り1は外版、内張り2と紙の目を直行させます。

上段窓部をいったん抜いて外版と内張り1を貼り合わせます

戸袋窓の部分と2段窓の部分を抜いて上段窓の部分をはめ込みます。

上段窓を抜いて固定します。

内張2を罫書き、下段窓と上段窓、戸袋窓の逃げを抜きます。

内張り2を貼り合わせ、ドア部の窓抜き、プレスドアの筋付けを行ない、上辺の形状を型紙で罫書いて切りぬくと完成です。これで側板、前面、妻板が揃いました。

ここまでにかかった時間は1日を午前、午後、夜の3コマに分けた場合、工作以外の息抜き、雑用を含めて大体2-3コマ程度です。私は今回初めての工作ではありませんが、初めての時はもう少し時間がかかったかもしれません。ここまでで万一失敗して作り直しになっても材料費の損害額は数十円です。まず失敗覚悟でやってみることが良いかと思います。

今回はここまでとし、次回はいよいよ組み立てを行います。