レイアウトの製作:自動運転を前提としたレイアウトセクションの製作 <3>

<シナリオを想定する>
前回までの検討で大体の線路配置は決まりました。そこでその構想に従い線路配置の詳細を決定しますが、今回のような自動運転を想定するレイアウトでは、運転する列車の長さだけで線路配置を決めるのではなく、ある程度レイアウト上の列車の動きを想定し、自動運転用の列車位置を検出するセンサー(コンタクトトラック)、信号機、アンカプラーをどの位置に設置するかを検討する必要があります。いわば映画や演劇で、台本に基づく役者(車両)の動きに応じて自動で舞台装置を動かすためのセンサー(コンタクトトラック)を配置し舞台装置(信号機等)の配置を検討するという感じです。

今日現在の進捗状況です。

<車両>
今回役者に相当する車両は、構想時点で手元にあった車両を想定しました。その形式と長さは下記のとおりです(()はItem#, <は全長>)。
1. レールバス VT98 (#39978) <32cm>
2. プッシュプルトレイン Br218+Silverline (#39180+4#3820) <49cm>
3. 蒸気動車 SNCF XDR1101 “Kittel” (#37258) <14cm>
4. 貨車 Post 2ss-t/13 (#47360) <17cm>
5. 貨車 Jaheswagen 2011 GI22 (#48161) <15cm>
です。

“レイアウトの製作:自動運転を前提としたレイアウトセクションの製作 <3>” の続きを読む

レイアウトの製作:自動運転を前提としたレイアウトセクションの製作<2>

<線路配置>
今回は第2回目として、基本構想とそれに基づく線路配置、用意したアクセサリについて説明させていただきます。
下記はジオラマ”ALTENHOF機関区”のMärklin CS3による自動運転のための線路配置ですが、今回使用するのはこの図の右半分のコンタクトトラックC5-C8 が接続されている分部の赤枠で囲まれた部分です。

この部分は機関区からでた線路を4線に分岐してありますが、ローカル線の終着駅として4線は多すぎますので、そのうちの2線を隠し、手前側の2線を使用したレイアウトセクションを製作することとしました。その最初に書いたイラストが以下のものです。

“レイアウトの製作:自動運転を前提としたレイアウトセクションの製作<2>” の続きを読む

レイアウトの製作:自動運転を前提としたレイアウトセクションの製作<1>

<はじめに>
私が鉄道模型を始めたのは前回東京オリンピックが開催された1964年でした。それから約55年が経ちましたが、その間、完全に中断することなく鉄道模型を趣味として続けていますがこのような長い付き合いができたのも鉄道模型の奥の深さではないかと思っております。まもなく仕事をリタイアする年となりますが、この趣味を持ってつくづく良かったと感じている今日この頃です。

私が鉄道模型を始めた頃に発行されていた雑誌(技術出版株式会社発行、”模型と工作”1965年5月号)と、その雑誌に掲載されていた鉄道模型車両の製作法(合葉博治氏執筆)。

それはさておき、現在私は鉄道模型関連の雑誌として1970年以来購読している鉄道模型趣味(TMS)、米国のModel Railroader,ドイツのMärklin Magazineの3誌を購読しています。これらの雑誌を読む限り日本、米国、欧州では鉄道模型のしみ方は日本、米国、欧州でそれぞれ異なっているように感じられます。

最近は少し変化があるのかもわかりませんが、現在でもTMSには車両の自作記事が多く、DCC関連の解説記事はほとんどありません。それに対し米国のModelrailroader誌では車両関連の記事は殆どがKitbashingによる市販品の改造記事であり建造物の制作も含めたレイアウト関連の記事が多数を占めています。またMärklin Magazineは発行元が鉄道模型メーカーですので少し特殊かとは思いますが、Märklin Digital System関連の記事とレイアウトの製作記事が多く掲載されています。それらの記事の中で、日本でまず見かけない楽しみ方に一つに、米国の複数のオペレーターが広大なレイアウトの各領域を担当して、途中入れ替え作業を行いながら一本の貨物列車を目的地まで運行していく運転、欧州の Staging yardを設置したレイアウトによる複数列車の自動運転が挙げられます。勿論家の広さの関係もあるのかもわかりませんが日本ではあまりこのような楽しみ方は紹介されていないように感じます。

かく言う私も、このブログに紹介させていただいたようにかつては車両工作を主体に鉄道模型を楽しんでおりましたが、25年ぐらい前からMärklinのシステムによるZゲージのレイアウトや、このブログでもご紹介させていただいたHOゲージのレイアウトセクションを作成してレイアウト作成の楽しみも味いながら現在に至っています。

その後作成したHOゲージ”ALTENHOF機関区”のレイアウトセクション。こちらも2016年のTMSレイアウトコンペで準佳作をいただきました。一応将来のデジタル制御による自動運転を意識して制作しましたが製作当時(2010年ごろ)はデジタル制御の機能は現在に比較すると限定されたものでした。
本ブログで紹介させていただいたヨーロッパのクリスマスの街並みを再現したレイアウトセクション。線路は展示台的な、非常に単純な配置です。
“レイアウトの製作:自動運転を前提としたレイアウトセクションの製作<1>” の続きを読む

模型車両の紹介:北海道のキハ82系:その2

前回のその1に引き続き、その2では下回り、車体の細部を模型作成時に参考にした私が撮影した写真とともにご紹介させていただきます。

床下機器は日光モデルのダイキャスト製の製品、”床下機器セット気動車(D)”を使用しました。細密なダイキャスト製のパーツです。各車両とも真鍮版で製作した取り付け板に接着してあります。写真は上からキハ82、キハ80、キシ80の床下です。

“模型車両の紹介:北海道のキハ82系:その2” の続きを読む

模型車両の紹介:北海道のキハ82系:その1

青函連絡船が運行されていた当時、東京から北海道に向かうのには夕方に上野からはつかり(1M)に乗車し、青森から青函連絡船の夜行便に乗船するのが最も一般的なルートでした。その青函連絡船1便が函館港に着岸する際、甲板上から見えるのは函館駅に停車しているキハ82系の特急おおぞら、北斗でした。その姿を見ると遥々北海道にやってきたという実感が湧いたものです。連絡線を下船したはつかりからの乗客は青森駅にはつかりとほぼ同時刻に到着する大阪からの特急白鳥からの乗継客とともに続々と停車中の2本の特急列車に乗り込んでいきます。

今まで北海道を走る車両を各種制作してきましたが、北海道を走る車両の中ではキハ82系は外せない存在です。今回はひかり模型のバラキットを使用した北海道のキハ82系を紹介させていただきます。1990年頃の作品です。

“模型車両の紹介:北海道のキハ82系:その1” の続きを読む

模型車両(実物写真)の紹介:北海道のDD51

前回の模型車両の製作ではC62重連が牽引した急行ニセコの編成をご紹介させていただきましたが、今回はその編成を牽引するために、KATOのDD51を北海道型に軽加工した作品をご紹介します。

C62重連が牽引した急行ニセコは1971年9月にその終焉を迎えますが、列車自体はその後も存続し、以降10年弱は旧型客車で、その後1986年までは14系客車で運転されていました。このように長年客車急行として存続し得たのはこの列車が青函連絡線で航送される郵便・荷物車を連結していたからであったからと考えられます。そのC62後任の牽引機は当時の国鉄唯一の本線用ディーゼル機DD51で、C62と同様、山線区間はDD51重連で運転されていました。今回はその模型をDD51の実物写真とともに紹介させていただきたいと思います。

KATOのDD51の発売開始は1986年でした。それまでDD51の模型は天賞堂から真鍮製、エンドウからダイキャスト製のモデルが発売されていましたが、前者は高価であり、後者は全体的にはバランスが取れているもののダイキャスト製の荒削りな製品でした。またキットはしなのマイクロ、珊瑚模型店から発売されていましたが、見るからに製作が難しそうなものでした。そんな中KATOが発売したプラ製のDD51は実物の印象をよく捉えており価格も¥15,000とリーズナブルなものでした。私もニセコの編成を製作した後、早速購入を考えたのですが当時は暖地向けの機体しかなかったので、その製品を2両購入し、北海道型に軽加工することとしました。

当時HOモデラーはプラ製の製品(真鍮製以外の製品)を安物として馬鹿にする傾向がありましたが、当時模型車両を製作していたものとして、国鉄凸型ディーゼル機は駆動装置・形態とも非常に製作が難しい車種であり、KATOがプラ製の機関車第一号としてDD51を選択したのは今思えば HOモデラーにプラ製の製品を認知させる戦略だったのかもわかりません。

<実物>
実物のDD51には仕向地域により暖地向け、A寒地向け、B寒地向けの3タイプがあり、当然北海道向けは外観的にはスノープラウ、旋回窓、運転室窓のプロテクタ、汽笛カバーを装備したA寒地向ですが、改造にあたり北海道型を特徴付けるためさらに特徴的な仕様としてヘッドライト3灯、ボンネット先端にスピーカーを装備した機体とすることにしました。

“模型車両(実物写真)の紹介:北海道のDD51” の続きを読む

模型車両の製作:C62が牽引した急行ニセコ

以前紹介させていただいたきましたC62重連に牽引させるために製作した急行ニセコの編成をご紹介させていただきます。1990年頃の作品です。通常、私は車両を製作する際は、ある列車をイメージして作成しておりますが、C62重連の場合、牽引する列車はニセコ以外にありませんので、製作する列車には選択の余地はありません。車両はその編成の中からピックアップして作成しています。

当時の客車列車には多くの場合荷物車、郵便車が連結されていましたが、ニセコには青函連絡船で航送される本州発着の郵便車が連結されており、晩年のC62重連が牽引した急行ニセコの編成はオユ10、スユ13、スハフ44、スハ45、スロ62で組成されていました。そして普通車スハ45の両数は時期等で異なり、9両から11両で運転されていたようです。私はオユ10+スユ13+スハフ44+スロ62++スハ45+オハ47+スハフ44という7両編成で製作しました。オハ47の北海道向けの車両は500番台です。オハ47は両数が少なく、多分通常はニセコには使用されていなかったと思いますが、編成にバラエティーを加えるために加えました。それでは以下,順を追って各車両を説明させていただきます。

“模型車両の製作:C62が牽引した急行ニセコ” の続きを読む

北海道の急行寝台列車(客車の混結編成):その2

その1に引き続き、今回は10系寝台車を紹介させていただきます。また、北海道を初めとして当時各地を走っていた年代が異なる客車で編成された急行列車の海外版として、私のMärklinのコレクションからRiviera Expressを紹介させていただきます。

その1に記載したように、使用したのはフェニックス模型店のバラキットです。車種はオロハネ10、スハネ16、オハネフ12の3両です。10系客車は1955年ごろより製造された軽量客車ですが、1980年代になると座席車はほぼ廃車されてしまい、残存するのはほぼ寝台車と荷物車になってなっていました。当時の東京上野口には東北線、高崎線の客車普通列車が走っていましたが、10系客車はほとんど連結されておらず、私も乗車した記憶は殆んどありません。

“北海道の急行寝台列車(客車の混結編成):その2” の続きを読む

北海道の急行寝台列車(客車の混結編成):その1

今回ご紹介させていただくのは北海道の夜行急行列車に使用されていた客車の模型です。

私が学生であった1980年前後、国鉄には比較的多く機関車牽引の客車列車がが残っていました。急行列車も昼行列車はほぼ全て電車、気動車でしたが、当時まだ多く残っていた定期夜行急行列車は10系寝台車とスハ43系客車の混結編成で運転されている列車が数多くありました。その中で北海道には、札幌から釧路、網走、稚内行きの夜行急行列車が運転されていました。このモデルはそのイメージを再現しようと考えて作成したモデルです。

使用したのはフェニックス模型店製、谷川製作所製のバラキットで、編成は以下のとおりです。

スハフ44+スハ45+スロ54+オロハネ10+スハネ16 +オハネフ12+スハフ44

オロハネ10が組み込まれていますので急行大雪のイメージですが、北海道のイメージを出すために選んだもので、大雪の編成をそのまま再現したものではありません。気分に応じて荷物車、郵便車を追加したり普通車を加えて楽しんでいます。

“北海道の急行寝台列車(客車の混結編成):その1” の続きを読む

ジオラマ:”ALTENHOFのクリスマス”:その5(最終回)

今回は最終回としてPriser製のフィギュアを使用して作成したジオラマ上の代表的なシーンをご紹介させていただきます。

使用したフィギュアは建物室内に配置したものも含めて約300人になります。そのうちの200人はSuper Setとして販売されている駅頭の乗客、通行人、旅行者等が入ったアソートセットで品番は#13000,#13002です。また座っている人々は#14418のSeated Persons 48体入りを使用しました。たのフィギュアも含めてこれらは全てドイツの模型店から購入しました。国内での購入に比較して非常に安価に購入できますし、故障するものではないのでアフターサービスも不要ですので動力車を購入するよりは購入のハードルは低いと思います。国外(EU外?)の販売に力を入れている販売店であれば出荷直後にメールでTracking No.の連絡があり、宅配会社のサイトで宛先の確認や荷物の追跡できますので安心です。私はメルクリンの動力車も含めて10年近くドイツの模型店から購入していますが製品の品質や物流過程にがあったことはありません。一度支払い時にクレジットカード会社のセキュリティシステムに起因すると思われるトラブルがありましたが、簡単な英語のメールで連絡すればすぐに対応してもらえました。外国製鉄道模型の個人輸入を考えている方はまずこの辺りから初めてみても良いかもわかりません。それでは以下、写真を中心に各シーンの説明をさせていただきます。

“ジオラマ:”ALTENHOFのクリスマス”:その5(最終回)” の続きを読む