ジオラマ”ALTENHOF機関区”の紹介とMärklin CS3による自動運転(その2)

以下に自動運転シーケンスプログラムの作成方法を記載させていただきます。なお、最初にお断りさせていただきますが、以下の手順、方法は私が実際に行なったものですが他にもやり方は色々あると思いますのでひとつの参考としてお読み下さい。また、この記事に従った設定で万一システムの故障が発生しても当方では責任を負いかねますのでご理解どご了承をお願い致します。
なお、私の使用しているCS3ハードウエアは比較的初期の製品で、この設定を行なった時のソフトウエアバージョンは1.4.1でした。

(5) 機関車のプログラミングその1:全体の構想とスタート時の設定

個々の機関車に対する設定を行う前に、自動運転の全体構想を検討します。
画像には機関車のアイコンがありますが、このアイコンが個々の機関車を動かすシーケンスプログラムを発動させるアイコンです。また、S字状のアイコンは機関車を動かすシーケンスプログラムを発動させるアイコンを複数組み合わせたものです。以降、前者をロコシーケンス、後者をセッションシーケンスと呼ぶことにします。

“ジオラマ”ALTENHOF機関区”の紹介とMärklin CS3による自動運転(その2)” の続きを読む

ジオラマ”ALTENHOF機関区”の紹介とMärklin CS3による自動運転(その1)

ジオラマの紹介

今回紹介させて頂くジオラマ自体は2000年ごろに製作したものです。この数年前にメルクリンのZゲージによるレイアウトを作成しましたが、もう少し大きな車両を実際の風景の中で運転したいと考えこのジオラマを作成しました。HOゲージのレイアウトはスペース的には不可能で、かといってただの往復運転では物足りないと考えてジオラマの題材は機関区とし機関車の入出庫の風景を再現することとしました。

ジオラマのサイズは約1200㎜X400㎜で線路はメルクリンKトラックを使用しました。周囲を補強した9㎜厚の合板の上にコルク板を貼り、線路を固定した後Busch製のバラストを散布しました。ポイントマシンは信頼性を考え上面に配置してあります。

“ジオラマ”ALTENHOF機関区”の紹介とMärklin CS3による自動運転(その1)” の続きを読む

鉄道写真:北海道の鉄道 1981・冬

1981年の冬、大学の先輩と北海道へ撮影旅行した際の写真を紹介させていただきます。その時撮影した写真は以下のYoutubeにアップしてありますのでこちらもご覧ください。

https://youtu.be/8pflZo8RZaI

https://youtu.be/MKmT5mqp_W4

https://youtu.be/EQupzYy_0S0


ここではその行程を旅行記的に、追加の写真、資料も交えて紹介させていただきます。
旅した経路は以下のとおりです。*が主な撮影地点です。

東京ー函館*ー<函館本線>ー大沼*ー長万部ー<函館本線>ー札幌*(泊)ー<函館本線>ー砂川*ー深川ー<留萌本線>ー留萌ー<羽幌線>ー幌延*ー<宗谷本線>ー抜海*ー稚内(泊)ー<天北線>ー浜頓別ー<興浜北線>ー北見枝幸ー<バス>ー雄武ー<興浜南線>ー興部ー<名寄本線>ー中湧別ー湧別*ー中湧別ー<名寄本線>ー遠軽ー<石北本線>ー網走(泊)ー<釧網本線>ー標茶ー<バス>ー厚岸ー<根室本線>ー根室ー<根室本線>ー帯広(泊)ー<レンタカー>ー十勝清水*ー新得*ー帯広ー<根室本線>ー苫小牧(泊)ー<室蘭本線>ー白老*ー東室蘭ー<室蘭本線>ー<函館本線>ー函館ー(車中泊)ー東京

“鉄道写真:北海道の鉄道 1981・冬” の続きを読む

模型工作:ペーパー製旧型国電製作記 その2


それでは前回に引き続き具体的な手順を説明いたします。まず側板からです。
<側板の製作>
 側板の大まかな構成を下図に記載します。まず図に示すように外板に対して内張り1で2段窓の上段と戸袋窓の窓枠を表現します。その手順は、まず内張り1の上段窓枠周りの部分を一度切り抜いてしまい、その後に外版と内張り1を貼り付け、外版の罫書き線に沿って窓を抜きます。これで内張り1で下段窓の部分の外板の厚さが表現できます。その後先ほど切り抜いた上段窓枠の部分を内張り1の切り抜いた部分にはめ込んで、外版の窓に対して上段窓枠の位置を現物あわせで罫書いた後、上段窓を抜きます。それを内張り1に嵌め込んで接着すると上段窓が完成します。内張り2では2段窓の下段とドアを表現します。

昔の模型雑誌のイメージで描いてみました
“模型工作:ペーパー製旧型国電製作記 その2” の続きを読む

模型工作:ペーパー製旧型国電製作記 その1

<はじめに>
近頃のHOゲージ鉄道模型完成品の価格の高さには眼を見張るものがあります。昔から鉄道模型は決して安いものではありませんでしたが、昔は今より車両を安く「自作」することにより鉄道模型の世界を楽しんでいたような気がします。今でも模型雑誌等には自作の素晴らしい車両が発表されておりますが、掲載される作品は普通の鉄道模型ファンには時間的にも費用的にも少しハードルが高いのではないかと感じております。私もそんな人間の一人です。最近青弓社という出版社から発行されている「趣味とジェンダー」という本を読んだのですが、戦前から戦後60年代半ばにかけて男性には模型を「自作」するという文化ががあったことが論じられておりました。(ちなみに女性は手芸などの「手作り」という文化だそうです)。私の世代はそこで論じられていた「子供の科学」をはじめ、「模型とラジオ」「模型と工作」等の雑誌に掲載されている鉄道模型の車両の作り方を小学製から中学生のころ熱心に読んでいた世代です。
そこで、その頃を思い出しペーパー製の車両の「自作」をしてみました。当時そのような雑誌に載っていた製作記事を思い出しながら以下にその製作過程をご紹介してみたいと思います。なお、下記に完成までををダイジェスト版の動画にまとめましたのでよろしければご覧ください。

“模型工作:ペーパー製旧型国電製作記 その1” の続きを読む