模型工作:ペーパー製旧型国電製作記 その10(最終回)

この旧型国電製作記も10回目となりました。今回は最後の工程である塗装と細部の仕上げについてご紹介させていただき、この製作記を完結したいと思います。
下記にこれまでの説明をダイジェスト版の動画にまとめましたのでよろしければご覧ください。


塗装はエアーブラシによる吹き付け塗装で行いました。塗料は屋根とプラ製の床板を除きマッハ模型の鉄道調色塗料を使用しています。ペーパー車体ですので市販の鉄道スプレーも使用できますが、私は数十年前から金属、ペーパー車体を問わずこの塗料で塗装をしています。

私が塗装に使用しているエアブラシ機材は今から30年以上前にエコーモデルさんで購入したトーマスデラックスアートセットで、エアーブラシはタミヤスプレーワークスのノズル径0.3㎜です。購入当時使用したエアーブラシはエコーモデルでお勧めいただいたBADGER350で、最近まで使用していたのですが吐出の調整が非常に難しいため現在は使用していません。このエアーブラシは現在でもタミヤで販売されているようで、購入時バジャー のジョイントサイズに合わせた変換プラグも購入しましたが、この変換プラグとバジャーのホースはタミヤのスプレーワークにもそのまま使用できます。

“模型工作:ペーパー製旧型国電製作記 その10(最終回)” の続きを読む

模型工作:ペーパー製旧型国電製作記 その9

今回は、いよいよ仕上げの段階として細かいディテールパーツ、手すり、配管等のの取り付けを行います。また床下機器を取り付け、車体、下回りとも、あとは塗装を残すのみという状態に完成させるまでをご紹介させていただきます。

晩年の旧型国電は各種の改造を受けており、ナンバー毎に車体の特徴が異なります。市販のキットもナンバー毎に発売される例もあり、完成後の車体のイメージは細かいでディテールをどのような形態にするかで決まるとも言えます。今はネット上に特定ナンバーの写真も多数アップされています。特定ナンバーの車両を作ることもできますが、特定ナンバーとする場合、厳密にはそのナンバーのいつの時代かによっても詳細部分は違います。私は、ナンバーにはこだわらずに自分の好みのタイプで製作しました。

“模型工作:ペーパー製旧型国電製作記 その9” の続きを読む

模型工作:ペーパー製旧型国電製作記 その5

前回より大分間が空いてしまいましたが、今回はクハ76の組立てを前面部分を中心に説明させていただきたいと思います。クハ76の前面部分は言うまでもなく湘南型の2枚窓です。この一世を風靡したデザインは今でも一部の車両で見ることができますがその形状を実物の印象通りに製作するのは大変難しいものです。昔発売されていた小高模型のペーパーキットは前面部分は真鍮製のパーツが入っていました。このパーツは真鍮の薄板を絞り加工したパーツで、今でも手元にあるのですが、湘南型の前面は運転台の窓まで表現しているため他の前面に比べて奥行きがあり設計や製造が難しいためか全体的な印象が実物の印象とは異なっており、あまり満足のいくものではありません。とは言ってもペーパーで作るのも難しそうです。今回の製作にあたっても手持ちのパーツの使用も考えたのですが、今回思い切ってペーパーによる自作にチャレンジしてみました。うまくできる自信は全くなかったのですがパーツの印象もイマイチですので同じイマイチになるのならペーパーでの自作にチャレンジしてみようと思った次第です。

“模型工作:ペーパー製旧型国電製作記 その5” の続きを読む

鉄道写真:気動車の混結編成

前回、キハ22の紹介の中で本州の一般型気動車はどこに行っても同じような車両が走っているという事を書きました。これは当時の国鉄に、車両を標準化することにより全国どこでも配置転換可能とするという目的があったからということです。またそのために特急型以外の気動車は10系気動車から当時最新の40系気動車まで、車種を選ばず全て混結可能になるよう駆動制御システムも標準化されていました。このため、車両は地域による差は乏しくてもも列車の編成としてみると全国各地、各時代でその地域に配属されている車種に応じて多種多様な編成の普通列車が走っていました。今回は、私の撮影した写真の中から各地の一般型気動車混結編成をご紹介したいと思います。これから説明する写真とそれ以外の列車の写真は下記の動画をご覧ください。

まずは1970年の八高線で撮影した写真です。キハ172輌の後ろにキハ35が連結されています。当時の八高線にはまだD51が牽引する貨物列車が健在でその撮影に来た際に撮ったものです。車体断面の小さい10系気動車が混結編成の中に入ると、雑多感満載という感じです。

“鉄道写真:気動車の混結編成” の続きを読む

模型車両の紹介 北海道のローカル気動車 キハ22+キハユニ25

模型車両の紹介 北海道のローカル気動車 キハ22+キハユニ25

北海道のC62に続いて北海道のローカル気動車、キハ22とキハユニ25を紹介させていただきます。キハユニ25が1976年、キハ22が1989年の作品です。

国鉄時代から民営化後の初期、北海道以外の地域の国鉄型の気動車は、標準化の名の下に全国各地ほぼ同じ形式の車両が使用されていました。地域的な差としてキハ58、キハ35、キハ23等には暖地向け、寒地向けの区別がありましたが、これらは外観的な差はベンチレターやタイフォンの形状等が主なものであり、遠目には区別がつかないものであり、地方に行っても走っている車両からはその地方に来たなという実感は湧きませんでした。そのような中で北海道の気動車は形式番号も本州の気動車とは異なり、また2重窓を採用しているため車体の形状も本州の気動車との違いが一目でわかるものでした。当時このような特徴のある車両が本州とは違った雄大な風景のなかを走る姿に魅力を感じており、この時期に私の製作した車両は多くの車両が北海道に縁のある車両になっています。今回紹介させていただくそんな車両の中の一つです。

“模型車両の紹介 北海道のローカル気動車 キハ22+キハユニ25” の続きを読む

模型車両の紹介:北海道のC62 その3

前回まで2回にわたりC623を紹介させていただきましたが今回はその相棒、C62 2の紹介をさせていただきます。

私が初めてC62 2を見たのは1979年、梅小路蒸気機関車館でした。当時の梅小路はまだ火の入っている蒸気機関車が複数あり、扇形庫の複数の機関車から煙が上がっていました。

“模型車両の紹介:北海道のC62 その3” の続きを読む