レイアウトの製作:自動運転を前提としたレイアウトセクションの製作<7>

<自動運転プログラムの作成>
下の動画が今回作成したセッションの動画です。このセッションは概ね<その3>に記載した脚本に従って作成したものです。実際には14分のセッションですが、動画は列車の停車時間等を短縮して8分強に編集してあります。

今回作成したセッションの各車両の動きは<その3>に記載した下記の脚本からm84デコーダーによる駅舎の電灯制御を除いたものになります。[ ]で追記したのが制御対象の車両です。車両の説明は<その3>をご覧ください。

1)夜明け、駅員が起きて駅舎の宿直室の電灯が灯り、その後事務室、待合室の電灯が灯る。
2)しばらくすると場内信号が青になり、始発列車がやってくる。始発列車は乗客が少ないので蒸気動車の単行列車。[XDR1011}
3)信号が青になり始発列車が出発する。[XDR1011}
4)周囲が明るくなり、駅の電灯が消灯する。
5)通勤時間帯となりやってくるのは収容力の大きなプッシュプルトレイン。[BR218]
6)信号が青になり折り返しのプッシュプルトレインが出発する。[BR218]
7)次にやってくるのは2両編成のレールバス。[VT95]
8)そのレールバスが出発すると再び乗客が少なくなりやってくるのは貨車を引いた蒸気動車。[XDR1011}[VT95]
9)蒸気動車が客を下ろすと信号が入れ替え作業を許可する現示となり蒸気動車が貨車を貨物ホームに移動させ貨車を貨物ホームに移動させ再びホームに戻る。[XDR1011]
10)蒸気動車の入替作業が終わるとしばらくしてやってくるのはプッシュプルトレイン。[BR218]
11)プッシュプルトレインが到着すると蒸気動車が出発。[XDR1011]
12)夕方になると駅の電灯が灯ってプッシュプルとレインが出発する。[BR218]
13)その後レールバスが到着し、折り返していくと夜になり乗客の数も少なくなりやってくるのは蒸気動車の終列車。[XDR1011]
14)終列車が出発すると駅の電灯が消灯して一日が終わる。まず事務室と待合室の電灯が消灯し、しばらくすると宿直室の電灯が消える。[XDR1011]

CS3で自動運転を行う際のEVENT(ロコシーケンス)の作成方法は以前のブログで紹介しましたが、今回の作成方法もその方法と同一です。

すなわち、2つのコンタクトトラック間で機関車選択→進路設定→発車→コンタクトトラックON→停止を行うロコシーケンスを作成し、それらを結合させてセッションシーケンスを作成します。また、上記のロコシーケンスの中には、途中通過するコンタクトトラックのONによる信号の切り替え、汽笛等のサウンドを追加します。ここではロコシーケンスを作成する際の速度制御コマンドやファンクションのの設定方法、deley時間の設定方法、コンタクトトラックによる制御方法の詳細は省略させていただきますが、これらの詳細については以前のブログ、”ジオラマ”ALTENHOF機関区”の紹介とMärklin CS3による自動運転”を参照してください。設定は一度やり方(設定プログラムの設計思想)を理解してしまえばそう難しいものではありません。ただ、各ロコシーケンスのプログラムを感覚的に次々に作ってしまうと後で改修が必要になった時にその時の考えが思い出せず改修に非常に手間がかかります。そのため私は下に示すように、各ロコシーケンスについてその動きを記述したメモを作成し、このメモに従ってロコシーケンスを作成しています。

上の写真の左上はXDR1011が機関区側から手前ホームに入線して停止するロコシーケンス、左下はBR218が奥側のホームに入線するロコシーケンス、右上はXDRが機関区側に戻るロコシーケンス、右下はレールバスが奥側のホームに到着するロコシーケンスで、それぞれ脚本の2)、5)、3)、7)に相当します。このメモを見ながらCS3に各々のロコシーケンスを設定します。そして各列車を実際に運転し、各々のロコシーケンスに問題ないことを確認するとともに各々の所要時間を測定します(ノートの各イベントの右下のsession timeがその値です)。ロコシーケンスを修正する場合はこのメモ修メモも修正しsession timeを再測定します。このようにして作成したロコシーケンスを上記のsesssion timeに基づいた所定のdelay時間を設定して連結し、セッションシーケンスを作成します。なお、これらロコシーケンスを確認する際、列車が集電不良で停止してしまうことがありますが、この原因はレールの汚れよりはサードレールの汚れの方が多いようです。終電不良を起こすとなんとなく転がり接触している車輪とレールの汚れを疑ってしまうのですが、経験上サードレールとピックアップシューの接触不良の方が多いように感じます。

セッションシーケンスの名称はLLSーACT02としてあります。各ロコシーケンスの名称は”LLS”+”動力車名”+”スタート位置のコンタクトトラックの名称”+”to”+”停止位置のコンタクトトラックの名称”でとしてあります。
レールバスがコンタクトトラックc3からc7に向かうロコシーケンスの一部です。

,

今回はこのセッションシーケンスに加え、各車両のサウンドをONするセッションシーケンス、各車両のサウンドをOFFするセッションシーケンスを作成しました。この3個のセッションシーケンスが連動制御板の下に配置されている3個のセッションシーケンス(イベント)です。

以上が今回作成した自動運転プログラムの概要です。動画を見ていただけるとわかるように、まだ各動作のタイミングには調整の余地があります。ALTENHOF機関区の自動運転の紹介の際も述べましたが、一連の動作の時間間隔を実物の時間間隔のイメージと一致するように設定するのは結構難しい作業です。特に今回の場合には出入区する機関車が一回汽笛を鳴らすのとは異なり、「信号青→車掌の笛→ドア閉め音→汽笛吹鳴→発車」 というような時間を追って起こるイベントをモデルタイムでどのように設定するかというところに前回にはない難しさがあり、まだ改善の余地があります。なお、最近の車両には非常にたくさんのサウンドファンクションがついていますが、たとえ御座敷運転であっても、上記のような一連の動作をファンクション登録し運転すると実感的な運転が出来るのではないかと考えております。

今回の説明も実際のレイアウト製作までたどり着ませんでしたが、次回はレールの塗装やバラスト散布等を説明したいと思います。