約60年前に鉄道模型を始め、車両の製作を主体に楽しんできた私が同じ鉄道模型とはいえ、30年ほど前に全く異なる分野の外国型Zゲージレイアウト製作に『転向』した経緯と、広く普及しているHOゲージ、Nゲージより小さいサイズでいいかに『実感的なレイアウトを制作するか』ついての検討結果については過去の記事で紹介させていただきましたが、照明の追加等の改修作業が終了しましたので改めて今まで紹介していなかった部分も含めたレイアウトの全体を写真を主体に2回にわたり紹介させていただきたいと思います。第1回目はレイアウトの概要の紹介です。写真は全て55㎜のマクロレンズを使用してレイアウトの外側から撮影していますので、写真はこのレイアウトの運転中に見ているレイアウトの風景に近いのではないかと思います。今までのこのレイアウトに関する記事の中で、このレイアウトについて、When is your realism level good enough? というキーワードでZスケールという非常に縮尺比の大きい(小さい)レイアウトで、小さいが故に運転性能等の観点から一部オーバースケールで作られているメーカー製の車両、線路等のシステムと、手作りで製作する周囲の風景をいかにバランスよく実感的に(それらしく)製作するかにという観点で、色々理屈を述べてきましたが、その一つの結果がこれから紹介させていただく写真になります。写真で見ると各部に工作力不足による乱れが生じており、お恥ずかしい限りですがZゲージのレイアウトに興味のある方の何かの参考になれば幸いです。なお、一部に今までご紹介した写真や説明と重複した部分があること、ご了承ください。
また、このレイアウトの動画をYOUTUBEにアップしましたのでよろしければご覧ください。
写真でのレイアウト紹介の前に、まずこのレイアウトに関するThechnical Dataのようなものをご紹介しておきます。
<レイアウトサイズと線路配置の概要>
このレイアウトのサイズは1320㎜(W)x730㎜(D)x350㎜(H)です。高さは台枠下辺から山の頂上までの高さです。レイアウト全体にはアクリル板によるカバーをかけてありますがその高さは台枠下面から550㎜です。床面から大枠上面(線路)までの高さは約930㎜です。次に線路配置を下図に示します。線路は全てMärklin製で、固定カーブの線路と直線線路を使用しており、フレキシブル線路は使用しておりません。駅を出発した列車は高架線をアンダークロスし、最初も分岐器でエンドレスの周回方向が選択されます。右回りを選択した場合は分岐器を直進し、左回りの場合は分岐側からリバース線をとおりエンドレスに入ります。駅に戻る際は右回りの場合は右上の曲線分岐器からリバース線に進入、左回りの場合は本線から分岐側に進入し駅に戻ります。頭端式の駅は線路が3本ありますがプラットホームは上下の2線に設置してあります。駅と対抗した部分には機関車の待機場所を設けています。ホームの線路には解放ランプが各線に2箇所ずつ設置してあり到着した列車の機関車の解放が可能です。
<制御方法の概要>
コントロール方式はデュアルキャブコントロールで一つの列車がエンドレス周回中に駅での入れ替え作業が可能です。エンドレス部分は3ブロックに分割し、駅部分は各所に動力車を留置可能とするためのギャップを設置してあります。コントロールパネルはベースの前面に設置してあります。列車の制御はMärklin製コントローラー2台で行い、コントローラーのAC 出力で分岐器、解放ランプの制御電源と一部の照明点灯用に使用しています。改修前は照明点灯用にトランスを1台使用していましたが、改修後は大部分の照明は9V 2AのAC アダプタ2個と12V 2AのACアダプタ1個で点灯させています。駅部分の1.5V球の点灯は乾電池です。こちらは改修前は1.5VのACアダプタを使用していたのですが、今回の改修で1.5V球の使用個数が大幅に減りましたので乾電池に変更しました。
<台枠とシーナリーの概要>
レイアウトの台枠の構造は所謂フラットガーダーで9ミリのシナ合板を用いたフラットトップ方式です。勾配部は具キーカッター方式で製作しました。レイアウトの左右の奥には山を設け、駅部分以外に設置した経路選択用の分岐器は全てトンネル内に隠しました。山は厚紙で概略形状を作り、石膏プラスターに浸したペーパータオルで地形を形成する所謂ハードシェル方式と言われる技法で製作しています。この辺りは1970年ごろにTMSに掲載されたレイアウトの制作法を全面的に参考にしています。
平地部分はレイアウトの右側のリバースループの内側を住宅地、リバースループの左を市街地としてあります。リバースループの部分には池と池に流れ込む川を設け、アクセントをつけました。また左下のエンドレス外側部分(機関車留置線の前)はボイラーハウスと資材置き場を設けました。なお、山や池の位置、高さ、大きさ等は「レイアウトの1/15の縮尺模型」をペーパーとアルミホイルで製作して形状を決定しました。残念ながら写真が残っておらずお目にかけることはできませんが、シーナリー付きの固定レイアウトを製作する際は事前にレイアウトの縮尺模型を製作することは有効な検討手段ではないかと思います。
それでは以下、写真でレイアウトの各部を紹介します。
<全体の概要>
まずレイアウト全体の概要を写真で紹介します。