レイアウトの製作:自動運転を前提としたレイアウトセクションの製作 <11>

しばらく間が空いてしまいましたが、今回は地面の作成と貨物ホームの一部をご紹介させていただきます。前回の駅舎製作後、引き上げ線に設置する貨物ホームの製作を計画し、ドイツの模型店に石垣版等のパーツを発注したのですが、4月初め、模型店を発送直後にCOVID-19の影響でDHLの日本向け貨物が停止てしまい2週間後に模型店に返送されてしまいました。その後、6月初めに取り扱いが再開し、約1.5€/kgのサーチャージを支払って、7月初旬に漸く貨物が到着しました。この2ヶ月間の滞留中に入荷した製品も一緒に送付していただいたので送料は「お得」でしたが、出荷から到着には3週間かかりました(通常は10日から2週間です)。TRACKING情報を見ると現地の税関を通過してから到着までに非常に時間がかかりました。航空便数の少なさが影響していると思われます。実際の輸送時間は12時間程度で、トラックや鉄道の九州や北海道から東京までの時間に比較して短いのですが・・・。ただ、COVID-19下での輸送でも、段ボールの変形や汚れは従来と同じレベルで特に悪化はしていませんでした。今回、この貨物でTELEX COUPLERを装備したBR094も入手しましたので、今後TELEX COUPLERの機能を活かした自動運転もご紹介させていただきたいと思います。

<地面の作成>

まずは地面の作成です。前回はシーナリープラスター等による地面を作成し、土色(茶色)を塗装し、バラストを散布したところまで紹介しましたので、この続きです。

まずは草地等を表現するパウダーを準備します。パウダーはTOMIX製を使用しました。砂利はKATOのユニトラック 用バラストを使用します。左上は水で溶いた木工用ボンドです。パウダーの色調はレイアウト全体の印象を左右しますので重要です。好みもあるとは思いますが、私は明るい色の単色は避けて暗めのミックスタイプを使用するのが良いのではないかと思います。フィルムカメラで鉄道写真を撮影した方であれば経験があると思いますが、フィルムはほぼ同じ状況で撮影しても種類によってコダックのコダクローム、エクタクローム、富士フィルムのベルビア系の発色は全く異なります。それと同様、設置場所の光線状態を考慮し、自分がどのような色調で実物の世界を再現するか(したいか)を明確にして作業の中で常にその状態をチェックことが必要ではないかと思います。この感覚は絵を描く感覚に似ているかもわかりません。とは言っても失敗すればやり直し可能ですのではやってみることが肝心です。ちなみに私は鉄道写真はほとんどをコダクロームで撮影しています。国内でコダクロームが現像不可能になった時点でデジカメに転向しました。私の風景のイメージの目標はいわゆる「コダクロームカラー」です。

“レイアウトの製作:自動運転を前提としたレイアウトセクションの製作 <11>” の続きを読む

鉄道(資料)写真:国鉄一般型客車の細部 <その2:10系>

前回のスハ43系客車に続き、今回は10系寝台車の床下の写真をご紹介させていただきます。

札幌駅で発車を待つ急行 狩勝。北国での酷使のせいか、外板の日積が目立ちます。 1981.3 札幌

1980年ごろ、東北新幹線開業までは、早朝の上野駅には夜行寝台急行列車が各地から到着していました。これからご紹介する写真は、それらの列車に使用されていた10系寝台車の写真です。

急行 男鹿の連結されていた秋田区のオハネフ12。10系客車は晩年まで屋根は銀色に塗装されていました。特急電車の根が瓶色の塗装されなくなった後も出場直後の10系客車の屋根は、鮮やかな銀色でした。

<スハネ16・寝台側>

スハネ16 ¥のデッキとトイレ。10系客車のデッキの窓は晩年まで2段サッシでした。トイレ流し管の手前にジャンパ線のケーブルが見えます。
“鉄道(資料)写真:国鉄一般型客車の細部 <その2:10系>” の続きを読む

鉄道(資料)写真:国鉄一般型客車の細部 <その1:スハ43系>

前回、1980年代に製作した国鉄一般型客車、10系客車のオハフ33、スユニ60、オロネ10の模型と、製作当時撮影した実物車両の写真を紹介させていただきましたが、今回はその頃撮影した客車の細部写真を紹介させていただきます。模型車両製作の参考になれば幸いです。

1980年代初頭、東北新幹線開業前には東京でも、上野駅に行けば東北、高崎、常磐線の普通客車列車を見ることができました。また各地からの夜行急行列車も数多く運転されておりました。これからご紹介する写真は、それらの列車に使用されていたスハ43系の細部を撮影した写真です。

上野駅を出発するEF80の牽引する常磐線の普通列車。 1982.5 上野

<スハ43系>
まずはデッキ部から。以下の写真はいずれも1980.3に上野駅で撮影したものです。

この頃になるとデッキのドアはHゴム支持となっています。その形状は複数あったようで左右の車体でドアの大きさが異なります。
デッキ下のステップは取り付け部が90度ひねられて取り付けられています。サボ受けはウインドシル・ヘッダーの厚さ分車体に対して浮かして取り付けられているのがわかります。また、ジャンパ線が手前にあり、よく目立ちます。
左:スハ43 2294 右:オハフ45 2004
“鉄道(資料)写真:国鉄一般型客車の細部 <その1:スハ43系>” の続きを読む

模型車両の紹介と実車の写真:オハフ33・スユニ60・オロネ10

今まで客車の模型として、北海道の急行ニセコ、夜行急行列車の編成を紹介させていただきましたが、今回はそれとほぼ同時期に製作した国鉄一般型(旧型)客車の模型と、当時撮影した実物の写真をご紹介させていただきます。製作時期は、今から40年近く前の1980年代です。

1980年代は、まだ各地に一般型(旧型)客車が運用されており、東京の上野口でも高崎、東北、常磐線の普通列車の一部に郵便車・荷物車を連結した客車列車が運用されていました。80年代ともなると上野口では流石に使用されているほとんどの車両がスハ43系になっていましたが、東日本では東北地方の普通列車にまだオハ35、スハ32、オハ61等が運用されていました。

東北本線普通列車:手前よりオハ35 3271・オハフ61・スハフ42      1985.3 福島

そんな列車の中でも、列車の最後部に戦前型のオハ35(オハフ33)が連結されていると、凝った作りのデッキ部の絞られた車端部の造作がよく目立ち、列車として一種の優雅さを醸し出していたという印象がありました。

奥羽本線線普通列車 1980.8 山形

<オハフ33>
以下ご紹介させていただくオハフ33は、上記イメージを再現させるために作成した車両です。谷川製作所製のバラキットを組み立てました。

写真を見ていただくとわかると多いますが、この車両は雨樋なしの張り上げ屋根の車両として製作しました。オハ35の中には、試作的な要素を含んだノーシル・ノーヘッダーの車両や張り上げ屋根の車両が存在していたようです。当時私の客車バラキットの組み立ては、1973年にTMS誌に掲載されたなかお・ゆたか氏執筆の”客車の実感を求めて−ピノチオ製キットによる各種の試み−”という記事をを全面的に参考にしていましたが、その中に張り上げ屋根のオハ35系の作例がありました。その後、北海道で戦後型ではあるものの張り上げ屋根のオハ35を見る機会があり、それらのイメージをもとに、この車体を作成しました。なお、オハフ33にこのタイプの車両があるかどうかは不明です。

オハ35 851 1981.3 東室蘭
“模型車両の紹介と実車の写真:オハフ33・スユニ60・オロネ10” の続きを読む