前回のスハ43系客車に続き、今回は10系寝台車の床下の写真をご紹介させていただきます。

1980年ごろ、東北新幹線開業までは、早朝の上野駅には夜行寝台急行列車が各地から到着していました。これからご紹介する写真は、それらの列車に使用されていた10系寝台車の写真です。

<スハネ16・寝台側>

The Repository of My Rail Hobbies
The Archives of My Rail Hobbies over 50 years
前回のスハ43系客車に続き、今回は10系寝台車の床下の写真をご紹介させていただきます。
1980年ごろ、東北新幹線開業までは、早朝の上野駅には夜行寝台急行列車が各地から到着していました。これからご紹介する写真は、それらの列車に使用されていた10系寝台車の写真です。
<スハネ16・寝台側>
前回、1980年代に製作した国鉄一般型客車、10系客車のオハフ33、スユニ60、オロネ10の模型と、製作当時撮影した実物車両の写真を紹介させていただきましたが、今回はその頃撮影した客車の細部写真を紹介させていただきます。模型車両製作の参考になれば幸いです。
1980年代初頭、東北新幹線開業前には東京でも、上野駅に行けば東北、高崎、常磐線の普通客車列車を見ることができました。また各地からの夜行急行列車も数多く運転されておりました。これからご紹介する写真は、それらの列車に使用されていたスハ43系の細部を撮影した写真です。
<スハ43系>
まずはデッキ部から。以下の写真はいずれも1980.3に上野駅で撮影したものです。
今まで客車の模型として、北海道の急行ニセコ、夜行急行列車の編成を紹介させていただきましたが、今回はそれとほぼ同時期に製作した国鉄一般型(旧型)客車の模型と、当時撮影した実物の写真をご紹介させていただきます。製作時期は、今から40年近く前の1980年代です。
1980年代は、まだ各地に一般型(旧型)客車が運用されており、東京の上野口でも高崎、東北、常磐線の普通列車の一部に郵便車・荷物車を連結した客車列車が運用されていました。80年代ともなると上野口では流石に使用されているほとんどの車両がスハ43系になっていましたが、東日本では東北地方の普通列車にまだオハ35、スハ32、オハ61等が運用されていました。
そんな列車の中でも、列車の最後部に戦前型のオハ35(オハフ33)が連結されていると、凝った作りのデッキ部の絞られた車端部の造作がよく目立ち、列車として一種の優雅さを醸し出していたという印象がありました。
<オハフ33>
以下ご紹介させていただくオハフ33は、上記イメージを再現させるために作成した車両です。谷川製作所製のバラキットを組み立てました。
写真を見ていただくとわかると多いますが、この車両は雨樋なしの張り上げ屋根の車両として製作しました。オハ35の中には、試作的な要素を含んだノーシル・ノーヘッダーの車両や張り上げ屋根の車両が存在していたようです。当時私の客車バラキットの組み立ては、1973年にTMS誌に掲載されたなかお・ゆたか氏執筆の”客車の実感を求めて−ピノチオ製キットによる各種の試み−”という記事をを全面的に参考にしていましたが、その中に張り上げ屋根のオハ35系の作例がありました。その後、北海道で戦後型ではあるものの張り上げ屋根のオハ35を見る機会があり、それらのイメージをもとに、この車体を作成しました。なお、オハフ33にこのタイプの車両があるかどうかは不明です。
しばらくレイアウト製作記事が続いたので、少し話題を変えて、今回はペーパー製の中央東線の旧型国電をご紹介したいと思います。この車両は、このブログに製作過程を紹介させていただいた上越線の70系を製作する前に製作した車両で、いわば湘南型前面を持つ旧型国電の習作といえるものです。この旧型国電という名称なのですが、最近世間を騒がせている新型コロナウイルス でそもそも何が「新型」なのか、また、あまり考えたくはないのですが次にまた人間にとって有害なコロナウイルス が出てきたら、今の新型コロナウイルス は何て呼ぶのだろうかなどと考えると、鉄道ファンが普通に使っている旧型国電、新性能電車、新系列気動車等の新旧はなんなんだろうなどと思ってしまう今日この頃です。海外では新型(novel?)コロナウイルス という呼称は一般的ではないようですし、欧州のメーカーカタログにはほぼすべての車両に活躍した年代がERAという統一表記で記載されています。これも文化の違いなのでしょうか。
話を元に戻します。今回は模型の紹介は後回しにして、今回はまず実物について、私の撮影した写真を紹介させていただきたいと思います。
私が初めて中央東線の70系を見たのは小学生の頃でした。当時はまだSLブームの前であり、鉄道ファンはまだ一般的にはあまり認知されてなかったように思います。ファンの人口も今よりは少なく、そのせいか、当時電車区を突然訪問して中を見学させて欲しいお願いすると、職員さんが嫌な顔もせず中を案内してくれて、留置してある車両の運転台にも乗せていただけました。突然の訪問で今思えばご迷惑をおかけしたと思いますが、当時はそんな時代でした。その時三鷹電車区で撮影したのが下の写真です。写真からわかるようにクハ76が181系の横に右側が切れて写っています。当時小学生の私の興味は旧型電車や蒸気機関車よりもやっぱり「あずさ」でした。
前回のその1に引き続き、その2では下回り、車体の細部を模型作成時に参考にした私が撮影した写真とともにご紹介させていただきます。
床下機器は日光モデルのダイキャスト製の製品、”床下機器セット気動車(D)”を使用しました。細密なダイキャスト製のパーツです。各車両とも真鍮版で製作した取り付け板に接着してあります。写真は上からキハ82、キハ80、キシ80の床下です。
前回の模型車両の製作ではC62重連が牽引した急行ニセコの編成をご紹介させていただきましたが、今回はその編成を牽引するために、KATOのDD51を北海道型に軽加工した作品をご紹介します。
C62重連が牽引した急行ニセコは1971年9月にその終焉を迎えますが、列車自体はその後も存続し、以降10年弱は旧型客車で、その後1986年までは14系客車で運転されていました。このように長年客車急行として存続し得たのはこの列車が青函連絡線で航送される郵便・荷物車を連結していたからであったからと考えられます。そのC62後任の牽引機は当時の国鉄唯一の本線用ディーゼル機DD51で、C62と同様、山線区間はDD51重連で運転されていました。今回はその模型をDD51の実物写真とともに紹介させていただきたいと思います。
KATOのDD51の発売開始は1986年でした。それまでDD51の模型は天賞堂から真鍮製、エンドウからダイキャスト製のモデルが発売されていましたが、前者は高価であり、後者は全体的にはバランスが取れているもののダイキャスト製の荒削りな製品でした。またキットはしなのマイクロ、珊瑚模型店から発売されていましたが、見るからに製作が難しそうなものでした。そんな中KATOが発売したプラ製のDD51は実物の印象をよく捉えており価格も¥15,000とリーズナブルなものでした。私もニセコの編成を製作した後、早速購入を考えたのですが当時は暖地向けの機体しかなかったので、その製品を2両購入し、北海道型に軽加工することとしました。
当時HOモデラーはプラ製の製品(真鍮製以外の製品)を安物として馬鹿にする傾向がありましたが、当時模型車両を製作していたものとして、国鉄凸型ディーゼル機は駆動装置・形態とも非常に製作が難しい車種であり、KATOがプラ製の機関車第一号としてDD51を選択したのは今思えば HOモデラーにプラ製の製品を認知させる戦略だったのかもわかりません。
<実物>
実物のDD51には仕向地域により暖地向け、A寒地向け、B寒地向けの3タイプがあり、当然北海道向けは外観的にはスノープラウ、旋回窓、運転室窓のプロテクタ、汽笛カバーを装備したA寒地向ですが、改造にあたり北海道型を特徴付けるためさらに特徴的な仕様としてヘッドライト3灯、ボンネット先端にスピーカーを装備した機体とすることにしました。
8月にご紹介したEF64と重連にすべく作成したEF64をご紹介させていただきます。作品は1978年ごろの作品です。
EF64が中央棟線に投入された当初は甲府以東はED61が重連で運用されており、EF64牽引の貨物列車を見る機会は比較的少なかったのですが、ED61重連は70年代後半次第にEF64重連に置き換えられていきました。私が中央東線に列車の撮影によく行った時期は、客車列車が電車化されてED61がEF64に置き換わった後でしたので、EF64でまず思い浮かぶのは重連で貨物列車を牽引する姿です。というわけで前作のEF64と重連を組ませるためにもう一台のEF64を製作した次第です。使用したキットは前作と同じしなのマイクロ製のキットです。
“模型車両の紹介:EF6446(7次量産機:中央西線電化開業用)” の続きを読む1982年9月に北東北を旅した際の写真を紹介させていただきます。
今回はvol. 1として五能線を主体とした奥羽本線、五能線の写真をご紹介させていただきます。
この時の写真は下記にアップしてありますのでよろしければご覧ください(動画のタイトルが1983となっていますが1982の誤りです。申し訳ありません)。
1982年の大きなイベントの一つは何と言っても6月の東北新幹線の開業です。ただ当初同時開業を予定していた上越新幹線は新中山トンネルの大出水事故により開業が11月に延期となったため新幹線開業に伴うダイヤ改正の規模は比較的小さく、新幹線と同一区間を走る特急やまびこの廃止が主なもので、東北本線のその他の特急ひばり、はつかり等の特急列車はまだ運転されておりました。また東北本線以外の東北地方の列車体系はほぼ新幹線開業前の状態を維持していました。以下はその様な時代の旅の記録です。
“鉄道写真:北東北の鉄道 1982・初秋 vol. 1 (奥羽本線/五能線)” の続きを読む前回、キハ22の紹介の中で本州の一般型気動車はどこに行っても同じような車両が走っているという事を書きました。これは当時の国鉄に、車両を標準化することにより全国どこでも配置転換可能とするという目的があったからということです。またそのために特急型以外の気動車は10系気動車から当時最新の40系気動車まで、車種を選ばず全て混結可能になるよう駆動制御システムも標準化されていました。このため、車両は地域による差は乏しくてもも列車の編成としてみると全国各地、各時代でその地域に配属されている車種に応じて多種多様な編成の普通列車が走っていました。今回は、私の撮影した写真の中から各地の一般型気動車混結編成をご紹介したいと思います。これから説明する写真とそれ以外の列車の写真は下記の動画をご覧ください。
まずは1970年の八高線で撮影した写真です。キハ172輌の後ろにキハ35が連結されています。当時の八高線にはまだD51が牽引する貨物列車が健在でその撮影に来た際に撮ったものです。車体断面の小さい10系気動車が混結編成の中に入ると、雑多感満載という感じです。
表題は模型車両の紹介ですが、今回は実物の話からさせていただきます。私は前回ご紹介させていただいたC62重連(C62 3)が完成した後の1989年8月に北海道を訪れ、実物のC62 3と対面する機会に恵まれました。
そのとき撮影した画像は以下にアップしてありますのでよろしければご覧ください。
この訪問の約2年半前の1987年、ちょうどC62重連が完成した頃に、北海道でC62 3を復活させようという動きがあり、C62 3の本格的な運行を目指し北海道鉄道文化協議会が発足しました。その中でSL C623 動態保存基金の募集があり、私も早速募金させていただきました(たった一口でしたが)。
“模型車両の紹介(+鉄道写真):北海道のC62 その2” の続きを読む