Zゲージレイアウトの改修(途中経過:その2):市街地の改修作業が終了しました

前回の記事、”Zゲージレイアウトの改修(途中経過):照明のLED化と街路灯の追加”では市街地への街路等の追加に対する構想と実際の作業について紹介しましたが、その作業がほぼ終わりましたので今回その結果を報告させていただきたいと思います。
今回の改修では市街地に約80本の街路等を設置しましたが、その他の部分はほぼ製作時の姿に修復してあります。思えば、このレイアウトを紹介するきっかけはModel Railroder誌のEditor’s columnに掲載されていた”When is your realism level good enough?”という記事がきっかけでした。このレイアウトを製作したのは今から20年以上前で、思えばその時から今まで自分が鉄道模型に対して私がgood enougと感ずるrealism levelは変化しているような気がするのですが、改めてその観点で全体の構成を大きく変えないという前提の元、各部の詳細を見てみると、その観点では従来の部分を”改良”できる部分はほとんどないと感じました。もしrealism levelの向上を”各部をより実感的にすること”と捉えると、その手段として第一に考えられることは”個々の部分の「細密度」を向上させる”ということになりますが、私のレイアウト製作技術が当時から進歩していないということもあり、従来の技法では効果のある細密化が難しく、もし行なってもその効果は乏しいと感じたからです。細密化に対しては3Dプリンタやレーザーカットという最新の技法を使用すれば何か方法があるような気もしますが、Zゲージの場合その対象が非常に小さいため、これを考えるとやはりZゲージでは、realism levelを向上させるためには個々の部分の細密化より今回の街路灯の追加のような大きい単位での改修が有効であるような気がします。このことはZゲージのレイアウトを構想する場合には構想段階で、線路配置を含め全体を見渡した際にいかに全体を”それらしく見せるか”を考えることがが重要であり、この構想段階での検討がrealism levelを good enoughにできるか否かを決めるのではないかと考えられます。


以下に改修の終わった各部の写真をお目にかけます。上で記した通り街路灯の追加と照明のLED化以外は20年以上前のレベルとほとんど変わっておらずお恥ずかしい限りですが今回の改修作業の終了を機会に各部を写真で紹介してみたいと思います。なお、今回撮影した写真を完成当時の写真と比較すると塗料の褪色とシーナリー部分に付着したホコリによりかなり色調が変わってしまっています。その中では特に当時アクリル系の塗料で塗装した部分の褪色が顕著であるように感じます。また、長期的な視点で考えた場合には補修に備えて塗料は極力自分で調色せず、既成の塗料をそのまま利用した方が良いと感じました。

レイアウト正面(中央駅側)からみた市街地の全景です
市街地側から見た中央駅の駅舎です
中央駅駅舎と対向する4棟の建物はペーパーによる自作品です
駅の左側の教会, City Gate, Townhouse. いずれもVollmer,Kibri(現viessmann)のキットを使用.しています
City Gateの横を通る道路. 途中から勾配になり鉄橋に下で中央駅からの線路とクロスします.
踏切の横、教会の裏にある公園の風景, 遊具を製作してあります.
中央駅の右側の線路に沿った道路の風景です.車は主にMärklin製を使用しています.
中央駅正面の道路の先の池のほとりに公園があります.
築堤の下にあるKIOSKと屋台. いずれも自作ですがKIOSKの屋根はプラキットの残材です.
駅前の夜景です. 街路灯の色は黄色LED, バス停の照明には白色LEDを使用しました.
アーケードの照明は電球色LEDです, 建物の内部照明は電球色LEDと白色LEDを使い分けました.
池のほとりにあるオープンカフェの照明は白色LEDを使用してアクセントをつけました.
駅舎の右側、線路に沿って延びる道路の夜景です. 線路の向こうの住宅の照明は12V米粒球のままです(9V点灯).
駅舎の横にあるカフェの夜景. その前には野菜を売る小さなマルシェがあります.横の電話ボックスは自作品です.

以上簡単ですがほぼ回収が完了した市街地を紹介させていただきました。この後、駅部分の改修を実施したいと考えています。最後までご覧いただきありがとうございました。