レイアウトセクションの製作:蒸気機関車が活躍していた時代の機関区(7) -地面の製作とバラストの散布-

前回までで線路の敷設とレールと枕木の塗装が終わりましたので、次の工程である地面の製作とバラストの散布作業に進みます。ただ、以前にも記したように蒸気機関車が活躍していた頃の機関区の地面と線路周り(バラスト)は所謂「列車が行き交う”一般的な”線路」とは雰囲気が全く異なりますので今までの製作法では対応できません。
私は今までたレイアウト(レイアウトセクション)を機関区のレイアウトセクションも含め三種類製作してきましたましたが、それらはは外国型のレイアウトでした。私は蒸気機関車が活躍している時代はもちろん、今まで外国の機関区を訪れたこともないため機関区の線路はブレーキ粉の錆が付着したことを考え茶色系のバラストを使用して周囲を黒くウエザリングする以外、細部はあまり深く考えず製作しました。しかし今回のレイアウトは遠い過去ではあるものの、私が自ら体験した機関区風景の再現ですので、その当時の印象(心象風景)をいかに再現するかを検討する必要があります。

細部仕上げ前の地面のベースが完成したレイアウトにストラクチャーを仮置きして車両を並べたところ


私が蒸気機関車が活躍していた時代に見た機関区の地面(レール周辺)の印象を一言で言うと、機関区の線路は「バラストのみの部分は殆んど無い」と言うことです。下の写真は八高線の無煙化に際して公開された高崎第一機関区の写真ですが、給水塔(スポート)や給炭設備のあるエリアではバラストは全くと言っていいほど見えません。

八高線のさよなら列車が運転された当日の高崎第一機関区の風景.

一方、下の写真は八王子機関区の写真ですが、機関車の停車しているところはアッシュピット付近で、線路周辺は土ではなく石炭殻が散乱しています。そして地面を覆っているのは石炭殻(灰)ですので上記の写真とは色調が異なります。上の高崎第一機関区はほぼ蒸気機関車の定期運用が終了したさよなら運転の際の機関区公開時の写真ですが、こちらの写真は本数は少ないながらもまだ八高線に蒸気機関車が運用されている時点での写真であり、蒸気機関車が待機しているエリアは活気があると同時に、砂や石炭殻が各所に散乱している状況でした。余談ですが当時は所謂SLブームの直前の時代であり、機関区事務所でお願いすると、職員さんが案内して内部を見学させてくれて蒸気機関車のCABにも載せていただくことができました。

八王子機関区のアッシュピット付近に待機するC58. 周囲には石炭殻が堆積している.

この写真のように蒸気機関車時代の機関区はエリアによって線路周りの表情と色調が全く異なりますし、晴天でも給水スポート周辺の土は水で濡れており、水たまりができていることもあります。また石炭殻は水たまりができるような地面の凹みにも散布されたりしますのでアッシュピットの周囲でなくても石炭殻が散布されて地面の色調の異なっている部分があります。、このように機関区の地面の表情は多岐にわたっており、これらをどのように表現するかが製作のポイントとなります。過去の作例として故なかお・ゆたか氏のレイアウト、”蒸気機関車のいる周辺”の製作記事では機関区エリアの土に埋もれたバラストの表現方法として枕木間の隙間に紙粘土を詰める技法が紹介されていました。ただ、いくらバラストが土等にで埋もれていると言っても場所によっては少しバラストが露出しているところもあり、バラストが殆んど見えない部分でもバラスト自体を省略することには抵抗がありましたので、別の方法を検討することとしました。ただ、あまり机上で考えていても始まりませんので実際に製作を進めながらある程度 Try and Errorも覚悟しながら検討と製作を進めることとしました。今から数十年前のTMS誌で、故・山崎喜陽氏は「簡単と思われる工作でもいきなり手を動かすのではなくしっかり時間をかけて事前に技法や手順を検討することが必要」と言うことを述べておられました。この考え方は車両工作では絶対必要な考え方で鉄道模型のみならず日々仕事をする中でも必要な考え方ですが、レイアウトの製作はEngneeringの要素にArtの要素が加わってきます。題名は忘れてしまいましたが昔読んだ本に絵が上手い人と下手な人の差は1本の線を描く時間の差に現れる(絵の上手い人は線を引くという動作の中で全体のバランスを見たり想像しながら書き方を微調整しているので時間がかかる)と書いてありました。同じ鉄道模型でもレイアウトの製作やウエザリング作業にはこのような「製作しながら考える」と言うことも必要である気がします。このようないろいろな考え方で製作を行う必要があるということが鉄道模型製作の面白さ(奥深さ?)であるような気もします。

話が少し脱線してしまいましたので話を製作過程の紹介に戻しますと、まず初めに今まで製作したレイアウトと同じ方法で製作できる線路周辺部以外の部分のベースとなる地面を製作しました。この部分の地面はTomixのシーナリーパウダーを使用します。機関区の場合枕木の上面と地表はほぼ同じ高さとなりますので、線路周りをマスキングテープでマスキングして枕木上面とほぼ同じ高さまでプラスターを流します。具体的な手順は、下の写真のように、プラスターとベースボードの密着性を向上させるためまずベースボード上にPカッターで傷をつけた後木工用ボンドを塗布してプラスターを流します。地面は殆んど平面としましたが、エッジに近い部分には多少の凹凸をつけました。

プラスターを流すにあたりまず線路部分をマスキングし、ベースボード上にPカッターで傷をつけます.
プラスターを流す直前にベースボード上に木工用ボンドを薄く塗布してその後プラスターを流します.
プラスターを流し終わったら乾燥を待ってマスキングテープを流します.

プラスターが固化したら土色の油絵具で着色します。ただ、バラスト散布後に再塗装しますのでこの時点での嫡子奥は均一に塗布するだけになります。乾燥時間を短縮するため油絵具の溶剤はテレピン油ではなくタミヤ製のエナメル塗料用の溶剤を使用しました。

完成した地面(プラスター)を油絵具で着色します.
油絵具はエナメル用の溶剤で薄めて筆塗りします.


これで線路周り以外の地表面のベースとなる部分は完成しましたのでいよいよバラストのある線路周りの製作に入ります。前述のように機関区の線路周りの表情は変化に富んでいますが、そうは言ってもこのるレイアウトセクションは全長が1mを超えているため、制作の過程ではストラクチャーの位置等は製作しながら現物を見て当初の計画から変更する可能性もあるので、線路周りの基本となる表現方法はレイアウト全体で統一しておき、そこからエリアの特徴に応じて追加の表現を加えていくことが望ましと考えられます。その方法としてまず試みたのはバラストにローカル線用の細かいバラスト(MORIN製RストーンNo.457 (1/87バラスト ローカル ll))を散布して木工用ボンドで固着後、香炉灰をふりかけてバラストの凹凸部に擦り込みさらにボンドで固着し着色する方法です(下の写真)。しかし、この方法では今ひとつ私のイメージどおりにはならず、仕上がりにもばらつきを生ずることが予想されたため、採用は見送りました。

ローカル線用のバラストの上に香炉灰を刷り込む方法で製作したバラスト. 仕上がりにばらつきがあり、実感も今ひとつであると判断しました.

そこでバラストとしてさらに細かいバラスト(30年前にZゲージのレイアウトを際に使用したバラストの余剰品。メーカー、品名は不明ですが多分津川洋行製)と香炉灰をあらかじめブレンドしたものを散布し、ボンドで固定するとほぼイメージに近いものとなりました。にバラストと香炉灰をの比率はほぼ1:1(体積比)です。両者の混合は瓶を振ることにより行いましたが香炉灰はダマ上になっていますので100円ショップで購入した料理道具の「カス揚げ」でダマを崩した後で瓶に入れました。

ベースとなる細かいバラスト(右)に香炉灰を混合したバラスト(左)

この「バラスト」を通常のバラストと同じ方法で線路上に散布して固着させます。この方法で製作したバラストの写真が下の写真ですが、外観的には線路全体をほぼ均一に仕上げることができます。バラストはスケール的にみると非常に細かいですが、機関区の線路に見えるバラストには砕石という感じは全くなく、土に埋もれかかった砂利のようなイメージですので、今回はこれで良しと判断しました。固着後のバラストは灰色ですが、この後茶色に塗装することにより土で埋まった感じを再現することとしました。

バラストを線路に散布して固着します。固着方法は中性洗剤を入れた木工用ボンドで行う通烏城のバラスト固定と同一の方法です.

ただ、実際にサンプしてみるとレールから少し離れた部分等ではこの方法ではまだバラストの粒子が目立ちますので、主に線路から離れた部分は香炉灰を散布してバラストをより目立たなくすることとしました。散布は前述の「かす揚げ」上に香炉灰を乗せて、筆でダマを崩しながら行ないました。散布は全体に均一に散布するのではなく給水タンクや給炭台付近のエリアはレール間にも少し多めに散布し、機関車が停車することがほとんどない機関区の入り口部分の線路では少なめにする等、場所によって散布量を変化させています。

固着したバラスト上に香炉灰を散布します.
香炉灰の散布量は場所により変化させています. 機関車の停車する機会の少ない下側の機関区入り口の線路の散布量は少なめ、上の留置線の線路には多めとしてあります.

散布が終わったら着色作業に入りますが、まず、散布した香炉灰がエアーブラシのエアーで吹き飛ばないように地面に軽く固着させます。この固定にはエナメル系の茶系の塗料を薄めたものを使用しました。ここでボンド水溶液ではなく塗料を使用した理由は香炉灰の粒子は非常に細かいので洗剤を混ぜたボンド水溶液より表面張力の小さい液体で固着した方が良いのではないかという判断です。結果はほぼ散布した状態のまま固定ができ、満足する結果が得られました。なお、塗料はスポイトで滴下せずに香炉灰を散布した領域と散布していない領域から全体に染み込ませていきます。この方法では塗料の乾燥後、手で擦ると灰は剥がれてしまいますが、それでも十分です。まお、今回の一連のバラスト散布で気がついたのですが、私が初めて使用した上記のMORIN社製のバラストは水に浮きます。香炉灰ももちろん浮きます、一方今回使用したZゲージ用のバラストや以前のレイアウトで使用したドイツBUSCH社製のバラストは水に浮きません。バラスト散布の際、ボンド水溶液に中性洗剤を入れて表面張力を下げることは効果絶大ですが、バラスト自体が水に浮く素材の場合にはボンド水溶液による固定は水に浮かない素材よりも難しく感じました。また、石炭殻や石炭等、レイアウト上に粉体を盛り上げるような形で固着させる場合にはボンド水溶液に中性洗剤を混ぜてタンメンから水溶液を染み込ませても粉体が浮いてしまい散布したそのままの形で固着するのが難しい場合があるようです。この辺りバラスト(粉体)による固定(固着)方法の選択には注意が必要です。最初に試みた方法の ”ばらつき” も固着をエナメル系の塗料で行えば結果は違ったのかもわかりません。

散布した香炉灰を薄めたエナメル塗料で固着したところ. 乾燥後にエアーブラシによる着色を行いますが, 最初は線路部分をマスキングして着色し、その後テープを剥がして全体を着色します.

この後さらにエナメル系塗料で土色(フラットブラック、ブラック、デザートイエローを調合し、フラットベースを追加した濃いめの茶色)を調合し、エアーブラシで全体に吹付けていきます。この際は最初は線路部分をマスキングして全体を着色した後、最後に線路周りの着色を行っていきます。これはレール部分に塗料が余分に付着してしまうのを避けるためです。なお、表面をより滑らかにしたい場合やバラストを目立たなくしたい場合には塗料が乾燥する前に表面を指でこするとより滑らかな表面が得られます。後で地面はエリアごとに表面状態や色は後で加細部の仕上げを行いますのでこの段階では全体を1色で塗装してひとまず地面は完成としました。この方法で地面を製作後、レール踏面を磨いた写真が下の写真になります。

ひとまず完成した機関区の地面.

この後実施する細部の仕上げはストラクチャー等の位置にも関係しますので、ストラクチャーの位置を最終決定した後としますのでこの段階では行いません。と言うことで次回以降は数回にわたり、並行して製作していた冒頭の写真や下の写真に写っているストラクチャーの製作過程を紹介したいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。

完成した地面の上に制作中のストラクチャーを仮置きしたところ.