模型車両(実物写真)の紹介:北海道のDD51

前回の模型車両の製作ではC62重連が牽引した急行ニセコの編成をご紹介させていただきましたが、今回はその編成を牽引するために、KATOのDD51を北海道型に軽加工した作品をご紹介します。

C62重連が牽引した急行ニセコは1971年9月にその終焉を迎えますが、列車自体はその後も存続し、以降10年弱は旧型客車で、その後1986年までは14系客車で運転されていました。このように長年客車急行として存続し得たのはこの列車が青函連絡線で航送される郵便・荷物車を連結していたからであったからと考えられます。そのC62後任の牽引機は当時の国鉄唯一の本線用ディーゼル機DD51で、C62と同様、山線区間はDD51重連で運転されていました。今回はその模型をDD51の実物写真とともに紹介させていただきたいと思います。

KATOのDD51の発売開始は1986年でした。それまでDD51の模型は天賞堂から真鍮製、エンドウからダイキャスト製のモデルが発売されていましたが、前者は高価であり、後者は全体的にはバランスが取れているもののダイキャスト製の荒削りな製品でした。またキットはしなのマイクロ、珊瑚模型店から発売されていましたが、見るからに製作が難しそうなものでした。そんな中KATOが発売したプラ製のDD51は実物の印象をよく捉えており価格も¥15,000とリーズナブルなものでした。私もニセコの編成を製作した後、早速購入を考えたのですが当時は暖地向けの機体しかなかったので、その製品を2両購入し、北海道型に軽加工することとしました。

当時HOモデラーはプラ製の製品(真鍮製以外の製品)を安物として馬鹿にする傾向がありましたが、当時模型車両を製作していたものとして、国鉄凸型ディーゼル機は駆動装置・形態とも非常に製作が難しい車種であり、KATOがプラ製の機関車第一号としてDD51を選択したのは今思えば HOモデラーにプラ製の製品を認知させる戦略だったのかもわかりません。

<実物>
実物のDD51には仕向地域により暖地向け、A寒地向け、B寒地向けの3タイプがあり、当然北海道向けは外観的にはスノープラウ、旋回窓、運転室窓のプロテクタ、汽笛カバーを装備したA寒地向ですが、改造にあたり北海道型を特徴付けるためさらに特徴的な仕様としてヘッドライト3灯、ボンネット先端にスピーカーを装備した機体とすることにしました。

“模型車両(実物写真)の紹介:北海道のDD51” の続きを読む

模型車両の製作:C62が牽引した急行ニセコ

以前紹介させていただいたきましたC62重連に牽引させるために製作した急行ニセコの編成をご紹介させていただきます。1990年頃の作品です。通常、私は車両を製作する際は、ある列車をイメージして作成しておりますが、C62重連の場合、牽引する列車はニセコ以外にありませんので、製作する列車には選択の余地はありません。車両はその編成の中からピックアップして作成しています。

当時の客車列車には多くの場合荷物車、郵便車が連結されていましたが、ニセコには青函連絡船で航送される本州発着の郵便車が連結されており、晩年のC62重連が牽引した急行ニセコの編成はオユ10、スユ13、スハフ44、スハ45、スロ62で組成されていました。そして普通車スハ45の両数は時期等で異なり、9両から11両で運転されていたようです。私はオユ10+スユ13+スハフ44+スロ62++スハ45+オハ47+スハフ44という7両編成で製作しました。オハ47の北海道向けの車両は500番台です。オハ47は両数が少なく、多分通常はニセコには使用されていなかったと思いますが、編成にバラエティーを加えるために加えました。それでは以下,順を追って各車両を説明させていただきます。

“模型車両の製作:C62が牽引した急行ニセコ” の続きを読む