改修が終わったZゲージレイアウトの紹介(1)

約60年前に鉄道模型を始め、車両の製作を主体に楽しんできた私が同じ鉄道模型とはいえ、30年ほど前に全く異なる分野の外国型Zゲージレイアウト製作に『転向』した経緯と、広く普及しているHOゲージ、Nゲージより小さいサイズでいいかに『実感的なレイアウトを制作するか』ついての検討結果については過去の記事で紹介させていただきましたが、照明の追加等の改修作業が終了しましたので改めて今まで紹介していなかった部分も含めたレイアウトの全体を写真を主体に2回にわたり紹介させていただきたいと思います。第1回目はレイアウトの概要の紹介です。写真は全て55㎜のマクロレンズを使用してレイアウトの外側から撮影していますので、写真はこのレイアウトの運転中に見ているレイアウトの風景に近いのではないかと思います。今までのこのレイアウトに関する記事の中で、このレイアウトについて、When is your realism level good enough? というキーワードでZスケールという非常に縮尺比の大きい(小さい)レイアウトで、小さいが故に運転性能等の観点から一部オーバースケールで作られているメーカー製の車両、線路等のシステムと、手作りで製作する周囲の風景をいかにバランスよく実感的に(それらしく)製作するかにという観点で、色々理屈を述べてきましたが、その一つの結果がこれから紹介させていただく写真になります。写真で見ると各部に工作力不足による乱れが生じており、お恥ずかしい限りですがZゲージのレイアウトに興味のある方の何かの参考になれば幸いです。なお、一部に今までご紹介した写真や説明と重複した部分があること、ご了承ください。

また、このレイアウトの動画をYOUTUBEにアップしましたのでよろしければご覧ください。

写真でのレイアウト紹介の前に、まずこのレイアウトに関するThechnical Dataのようなものをご紹介しておきます。
<レイアウトサイズと線路配置の概要>
このレイアウトのサイズは1320㎜(W)x730㎜(D)x350㎜(H)です。高さは台枠下辺から山の頂上までの高さです。レイアウト全体にはアクリル板によるカバーをかけてありますがその高さは台枠下面から550㎜です。床面から大枠上面(線路)までの高さは約930㎜です。次に線路配置を下図に示します。線路は全てMärklin製で、固定カーブの線路と直線線路を使用しており、フレキシブル線路は使用しておりません。駅を出発した列車は高架線をアンダークロスし、最初も分岐器でエンドレスの周回方向が選択されます。右回りを選択した場合は分岐器を直進し、左回りの場合は分岐側からリバース線をとおりエンドレスに入ります。駅に戻る際は右回りの場合は右上の曲線分岐器からリバース線に進入、左回りの場合は本線から分岐側に進入し駅に戻ります。頭端式の駅は線路が3本ありますがプラットホームは上下の2線に設置してあります。駅と対抗した部分には機関車の待機場所を設けています。ホームの線路には解放ランプが各線に2箇所ずつ設置してあり到着した列車の機関車の解放が可能です。

レイアウトの線路配置の概要です. 作図はApp Storeで購入したRailModeller Proというソフトを使用しています. 通常使用しているPCがMACのため, WinTrackのような欧州で広く使用されているソフトは使用していません。▼は解放ランプ位置を表しています.

<制御方法の概要>
コントロール方式はデュアルキャブコントロールで一つの列車がエンドレス周回中に駅での入れ替え作業が可能です。エンドレス部分は3ブロックに分割し、駅部分は各所に動力車を留置可能とするためのギャップを設置してあります。コントロールパネルはベースの前面に設置してあります。列車の制御はMärklin製コントローラー2台で行い、コントローラーのAC 出力で分岐器、解放ランプの制御電源と一部の照明点灯用に使用しています。改修前は照明点灯用にトランスを1台使用していましたが、改修後は大部分の照明は9V 2AのAC アダプタ2個と12V 2AのACアダプタ1個で点灯させています。駅部分の1.5V球の点灯は乾電池です。こちらは改修前は1.5VのACアダプタを使用していたのですが、今回の改修で1.5V球の使用個数が大幅に減りましたので乾電池に変更しました。

レイアウトのギャップ位置を示す略図です
レイアウトのコントロールパネルです。ポイントはモメンタムタイプのトグルスイッチで切り替えます。右下の押しボタンスイッチは解放ランプを作動させるスイッチで、押している間解放ランプのアクチュエータが作動します。

<台枠とシーナリーの概要>
レイアウトの台枠の構造は所謂フラットガーダーで9ミリのシナ合板を用いたフラットトップ方式です。勾配部は具キーカッター方式で製作しました。レイアウトの左右の奥には山を設け、駅部分以外に設置した経路選択用の分岐器は全てトンネル内に隠しました。山は厚紙で概略形状を作り、石膏プラスターに浸したペーパータオルで地形を形成する所謂ハードシェル方式と言われる技法で製作しています。この辺りは1970年ごろにTMSに掲載されたレイアウトの制作法を全面的に参考にしています。

プラスターによる地形の制作が終了したレイアウト


平地部分はレイアウトの右側のリバースループの内側を住宅地、リバースループの左を市街地としてあります。リバースループの部分には池と池に流れ込む川を設け、アクセントをつけました。また左下のエンドレス外側部分(機関車留置線の前)はボイラーハウスと資材置き場を設けました。なお、山や池の位置、高さ、大きさ等は「レイアウトの1/15の縮尺模型」をペーパーとアルミホイルで製作して形状を決定しました。残念ながら写真が残っておらずお目にかけることはできませんが、シーナリー付きの固定レイアウトを製作する際は事前にレイアウトの縮尺模型を製作することは有効な検討手段ではないかと思います。

それでは以下、写真でレイアウトの各部を紹介します。
<全体の概要>
まずレイアウト全体の概要を写真で紹介します。

エンドレス内側の全景です. リバース線より手前が市街地、後が住宅地となっています.
レイアウトの左側、市街地の全景です. 駅舎に面した建物4棟は自作. その他はプラキットで駅舎はKibri B-6700,教会がVollmer#9560, その他の建物はKibri製のB-6824(Hotel-restaurant),B-6810(City Gate with Pharmacy),B6800(Townhouses),B6802(Music School)です. B-6800(Townhouses)は2棟を逆向きに配置してあります. 1棟はキットのままですがもう1棟は1Fのアーケード部分を普通のオフィス風に改造してあります.
住宅地の全景です. 建物は全てプラキットで一番奥と手前がVollmer製(手前が#9546(Bakery),奥が#9531(Farm Cottage)です. その他はKIbri製のキットで、使用したのは B-6780(c from the 1930’s), B6782(development houses from the 1920’s), B6784(Factory dwelliings)です. development housesとは不動産会社が共通管理するよく似た住宅という意味のようです. Vollmerの建物2棟はかなり雰囲気が異なりますが, 基本構造は同一で共通金型による部品がt多数使用できる設計になっており, コスト(金型費)を抑えた設計のうまさが伺えます.これ以外にも構造が同一で雰囲気の違う建物が多数製品化されています.
機関車留置線とその前の建物です. 建物はKIbri B-6774(Boiler House)です. 本来は工場の敷地内の設備の一部として製品化されたものです. その手前は資材置き場風にしてあります。
駅の全景です. ホームを覆うドーム上の屋根はFaller製(#282726:全長約165㎜)を2個繋げて使用していますが、製品はプラットホーム間の線路数2本に対応したものですので中央で切断し、線路3本を覆う形状に改造してあります。写真で見えるプラ製屋根ではない部分がその拡幅部で、2組のドームの接続部とともに金属製のエコーモデルの波板を使用して製作してあります. 駅のその他の部分はほぼ自作しており奥側のホームの屋根もエコーモデルの波板で製作, SHop やCafeのある高架部のレンガ造りの構造物は自作したマスターによるレジンモールド製です。マスターに用いたのは英国PECO製のInjection Moldによるレンガシートです. 英国PECOは日本では線路が有名ですが、カタログを見ると車両や建造物も製造しているようです.
“改修が終わったZゲージレイアウトの紹介(1)” の続きを読む

Zゲージレイアウトの改修(途中経過:その3):駅部分の改修作業が終了しました

前回の記事、”Zゲージレイアウトの改修(途中経過:その2):市街地の改修作業が終了しました” では改修の終了した市街地部分を紹介しましたが、それに続いて駅部分の改修作業が終了しましたので紹介したいと思います。とは言え、改修は照明のLED化が主体で、新たに追加製作した部分はほとんどありません。したがってこの部分は製作当初の状態とあまり変化はありませんが、ここではその修復後の姿をご紹介したいと思います。

プラットホームに進入するTEE. 線路部分に見えるのは解放ランプ.
プラットホームの夜景

駅構内には3本の線路がありますがプラットフォームがあるのは両端の2本で中央の線路にはプラットホームはありません。線路を覆うドーム屋根はFaller製(#282726:全長約165㎜)を2個繋げて使用していますが、製品は線路2本分の幅しかありませんので中央部で切断して幅を広げ、3本の線路幅に対応しています。ホームの長さは約700㎜で、全長120㎜の27m級客車の5両編成が停車できます。

線路方向から見たプラットホーム. 中央部の透明ではない部分が製品を拡幅した部分です. 各番線の入り口と終端部には開放ランプを設置してあります

今回行った駅部分の改修作業は以下の3点です
1. 一部の既存照明のLED化
2.ドーム屋根部のプラットホーム上部への照明の追加
3. 一部のタワーマストへの照明の追加
そのほかは経時的に劣化した部分と破損箇所の修理が主な作業になります。
まずは修復作業について説明します。

“Zゲージレイアウトの改修(途中経過:その3):駅部分の改修作業が終了しました” の続きを読む

Zゲージレイアウトの改修(途中経過:その2):市街地の改修作業が終了しました

前回の記事、”Zゲージレイアウトの改修(途中経過):照明のLED化と街路灯の追加”では市街地への街路等の追加に対する構想と実際の作業について紹介しましたが、その作業がほぼ終わりましたので今回その結果を報告させていただきたいと思います。
今回の改修では市街地に約80本の街路等を設置しましたが、その他の部分はほぼ製作時の姿に修復してあります。思えば、このレイアウトを紹介するきっかけはModel Railroder誌のEditor’s columnに掲載されていた”When is your realism level good enough?”という記事がきっかけでした。このレイアウトを製作したのは今から20年以上前で、思えばその時から今まで自分が鉄道模型に対して私がgood enougと感ずるrealism levelは変化しているような気がするのですが、改めてその観点で全体の構成を大きく変えないという前提の元、各部の詳細を見てみると、その観点では従来の部分を”改良”できる部分はほとんどないと感じました。もしrealism levelの向上を”各部をより実感的にすること”と捉えると、その手段として第一に考えられることは”個々の部分の「細密度」を向上させる”ということになりますが、私のレイアウト製作技術が当時から進歩していないということもあり、従来の技法では効果のある細密化が難しく、もし行なってもその効果は乏しいと感じたからです。細密化に対しては3Dプリンタやレーザーカットという最新の技法を使用すれば何か方法があるような気もしますが、Zゲージの場合その対象が非常に小さいため、これを考えるとやはりZゲージでは、realism levelを向上させるためには個々の部分の細密化より今回の街路灯の追加のような大きい単位での改修が有効であるような気がします。このことはZゲージのレイアウトを構想する場合には構想段階で、線路配置を含め全体を見渡した際にいかに全体を”それらしく見せるか”を考えることがが重要であり、この構想段階での検討がrealism levelを good enoughにできるか否かを決めるのではないかと考えられます。


以下に改修の終わった各部の写真をお目にかけます。上で記した通り街路灯の追加と照明のLED化以外は20年以上前のレベルとほとんど変わっておらずお恥ずかしい限りですが今回の改修作業の終了を機会に各部を写真で紹介してみたいと思います。なお、今回撮影した写真を完成当時の写真と比較すると塗料の褪色とシーナリー部分に付着したホコリによりかなり色調が変わってしまっています。その中では特に当時アクリル系の塗料で塗装した部分の褪色が顕著であるように感じます。また、長期的な視点で考えた場合には補修に備えて塗料は極力自分で調色せず、既成の塗料をそのまま利用した方が良いと感じました。

レイアウト正面(中央駅側)からみた市街地の全景です
市街地側から見た中央駅の駅舎です
中央駅駅舎と対向する4棟の建物はペーパーによる自作品です
“Zゲージレイアウトの改修(途中経過:その2):市街地の改修作業が終了しました” の続きを読む

Zゲージレイアウトの改修(途中経過):照明のLED化と街路灯の追加

以前このブログの”When is your realism level good enough?:Zゲージレイアウトのrealism level”という記事で紹介したZゲージのレイアウトですが、その最終回に記載したように現在既存の照明のLED化、表面実装形LED(チップLED)を使用した街路灯の追加を行っています。今回その改修中の様子をお目にかけたいと思います。現在は一部の区画で街路灯の設置と建物照明のLED化を終了した状態で、その改修に伴って壊した(壊れた)部分はまだ修復しておらず、街路灯の傾き等の最終的な修正もしていませんが完成までにはまだ時間がかかると思われますので今回は中間報告として、街路灯追加の構想と実際に行った方法について紹介しさせていただきたいと思います。少しでもレイアウト改修の参考になれば幸いです。下は現在のレイアウトの夜景の写真です。街路灯は計画の8割程度を設置した状態です。

街路灯を追加した市街地の夜景
建物アーケード内に照明を追加し建物前の歩道に街路灯を追加した状態. 手前のオフィスビルは建物内部照明を白色LEDに交換(手前側の建物を取り外して撮影)
建物の個々のショーウインドーにLEDによる照明を追加, 右側ビルの照明は電球色と白色のLEDを併用


1990年台に製作したこのレイアウトの照明にはほとんど12Vの米粒球を使用しています。当時は一部の製品で車両のヘッドライトに黄色のLEDが使用されていましたが、白色や電球色のLEDはまだ市場にはなかったためLEDをレイアウトの照明に使用することはまだあまり行なわれてはいなかったと思います。このレイアウトを作成した当時はZゲージ用としてMärklinから黄色の表面実装形LEDを使用した各種のStreet LampやYard Lampが発売されており、その製品は当時のHOゲージ用の製品よりスケールに近い形態でしたが非常に高価で大量に使用することはできませんでした(現在は絶版となっています)。そのため1.5Vのミクロ球を使用した該当の製作も試みましたがMuarklinの製品ほどではないなせよ電球が高価であるとともにオーバースケールのものしか製作できず、結局レイアウトは建物内部の照明と限られた場所に街灯を設置することしかできませんでした。しかし現在では秋葉原等で各色の表面実装形LEDが1個あたり¥10-¥20で手に入ります。ちなみに現在12Vの米粒球を模型店で購入すると1個¥100程度ですのでそれよりもずっと安価です。そこで今回、このレイアウトの建物内の照明の一部ををLED化して建物内の照明の色調にバラエティを持たせるとともに、市街地を主体に表面実装型LEDを使用した街路等を製作して配置することとしました。
この中で難しいのは街路灯の設置です。完成状態のレイアウトに大量の街路灯を設置することはさほど簡単なことではありません。ざっと設置したい場所を洗い出してみると少なくとも50−60本の街路灯が必要になります。まずはこの街路灯をどのようにして量産するかの検討が必要です。さらにその街路灯が完成した後、市街地に設置したその街路灯への配線方法も検討が必要です。レイアウトベースの裏側には既存の配線がありますのでその配線の合間を縫って電源から各街路灯に至る配線を行うのは容易ではなく、非常に不安定な姿勢での作業を強いられ非常に大変な作業となることが予想されますし、物理的にアクセスができない部分もあります。この2点の解決無くしては最初に計画した街路灯の設置は不可能ですのでまずここから検討を始めました。

“Zゲージレイアウトの改修(途中経過):照明のLED化と街路灯の追加” の続きを読む

手持ちの台車を用いて自作したペーパー車両:番外編

20系客車のその後(自作車両とプラ製品の共存:カニ21)

KATO製Assy partsのボディーを使用して製作したカニ21

以前ご紹介した項題の”手持ちの台車を用いて自作したペーパー車両”ではペーパー製の165系電車と20系客車について紹介させていただきました。このうち20系客車については20系が最も輝いていた頃の面影を残す特急”あさかぜ”の殿様編成と言われたナロネ20、ナロネ22、ナロネ21、ナロ20が連なる編成を製作したのですが、電源車については屋上の冷却ファン周りの製作法の検討が必要であったため製作せず、以前製作した小高模型のペーパーキットを使用したカニ22を流用しておりました。しかしカニ22は荷物積載量の少なさから”あさかぜ”には殆んど使用されておらず、同様の理由でマニ20が運用を外れたのちは電源車は専らカニ21が使用されておりました。私が”あさかぜ”の殿様編成に接したのは70年代の終わりから80年代の初めにかけてですが、その頃はカニ22はマニ20とともにパンタグラフ(MG)を撤去して東北方面の寝台特急に用いられており、あさかぜをはじめとした東京駅を出発する20系寝台特急の電源車は全てカニ21が使用されていました。そのため上記の20系客車が完成したのち、カニ21を製作すべく屋上部分をどのように製作するかの検討は引き続き行っておりました。ただ電源車の屋上のラジエーター周辺はペーパーと木材のみで製作するのはかなり難しそうです。ラジエータファン部分のみをプラ材で作ることも考えましたがそれも接続部の処理が難しそうでなかなか製作に踏み切ることができませんでした。現在でも小高模型のペーパーキットを取り扱っている模型店もあり、そのキットの屋根パーツを使用することも考えましたがますがホームページを見ると何故かカニ21は品切れでした。また、車体の窓数が少ないため、思い切ってヤスリ仕上げという手法が可能な金属製にしようかとも考えましたが、たまたま手元にあった金属車体の20系客車の自作の作例を見るとやはり工作はかなり難しそうで、数十年前に数両の真鍮製車体の自作を行っただけの私の腕では完成できるか不安でした。ただ、色々考えるとこのような車両は意外とハンダという可逆性の瞬間接着剤が使用でき且つヤスリでの整形が可能な金属製の車体のほうがペーパー車体より作りやすいのではないかという気もしました。あくまでも金属工作に一定のスキルがある(技術を習得する)ことが前提となりますが。

そんな折、たまたま見ていたKATOのホームページでKATOから発売されている20系客車のカニ21のボディーがAssy Partsとして入手可能ことを知り、この車体を利用してカニ21を作成することを思いつきました。。KATOから発売されている20系客車の電源車は基本編成のセットに含まれており単体では入手できないと思っていましたのでこのパーツを発見するまではプラ製の車両のパーツを利用するという発想はありませんでした。ただ、プラ製の車体をそのまま使用した場合、その車体を違和感なくペーパー車体の編成中に共存させることができるのかという不安はありました。しかし、電源車とその他の車両は窓周りも出入り口も全く別の構造ですので両者の違いはあまり目立たないのではないかとも思え、もし違和感が大きいようであれば小高製のペーパーキット同様、屋根部分のパーツだけを利用して車体の他の部分をペーパーで製作すれば良いと考え、この車体の購入に踏み切りました。そしてプラ製車体を使用して製作したカニ21とペーパー車体のナロネ20の連結部を撮影したのが下の写真です。この写真を見て皆様はどう思われるでしょうか?私は許容範囲と判断しました。

プラスティック車体のカニ21とペーパー車体のナロネ20の連結部. 実際に見ると想像していたより違和感は少ない.
カニ21とナハネフ22の車掌室部分の比較. “おでこ”の形状の差が気になるが窓形状が大きく異なるためか別々に見るとあまり差が目立たないため許容レベルと判断した.
“手持ちの台車を用いて自作したペーパー車両:番外編” の続きを読む

模型車両の紹介:奥羽本線のED75 700番台

今回紹介する車両は奥羽本線を走ったED75700番台の模型です。しなのマイクロの車体キットを組み立てた作品で1979年ごろの作品です。

ED75は電気暖房を使用する線区で使用される交流機のいわば標準機といった存在で、勾配区間である奥羽本線福島米沢間、亜幹線の磐越西線、仙山線以外の東日本(50Hz区間)で使用されていました(300番代は除く)。そんなED75の中で700番台は奥羽本線用に製造された最終グループになります。この最終グループの機体は他のED75とは異なり、屋上機器を室内に移すとともに下枠交差型のパンタグラフを採用しており、車体前面の運転台窓下の飾り帯が塗装となり光沢が無くなったこともあり、比較的遠くからでも割と容易に識別が可能です。この700番台は製造当初は奥羽本線のみで運用されていましたが1980年ごろから東北本線でも運用されるようになりました。ただ配置両数は少なく、民営化の少し前までは奥羽本線内での運用が主体でした。

東北本線南福島駅付近を旧型客車で組成された普通列車を牽引して走るED75700番台(1985年ごろ).

車体はしなのマイクロ製の車体キットで製作時期は1979年ごろです。当時しなのマイクロからは電気機関車のキットが数多く発売されており交流機はこのED75をはじめED77,ED78,EF71,北海道で活躍したED76 500番台と、東日本(50Hz)区間で活躍する形式は全て発売されていましたが、このED75はその中では比較的後期に発売された形式だと記憶しています。これらのキットはほぼ同一の構成になっており、私はこのED75を製作する前にED78,EF71を組み立てていましたので組み立てはスムーズに進みました。ただ、これらのキットは貫通扉、エアーフィルター等が肉厚のドロップ製ですのでハンダを流すためには固定したい部分(パーツ)をハンダを盛った100Wのハンダゴテで十分加熱して十分熱を与えることに注意が必要でした。この加熱ではただコテ先で熱を与えるのではなくパーツとコテ先の間に溶けたハンダを介在させて接合部にに十分熱を与えることが重要です。


車体はキットをほぼそのまま組んであり特に細密化は行なっておりません、別に購入したパーツはロストワックス製の電暖表示灯、エアーホース程度です。なお、電暖表示灯は縦長の台形形状をした新型タイプです。なお、パンタグラフは製作当初はフクシマ模型のPS103をつけていたのですが破損してしまったため最近入手可能であったTOMIX製のPS102に交換しました(実機はPS103です)。今までのパンタグラフは碍子とアングル状に曲げられたパンタ台を挟んでネジとナットで固定していましたが、今回使用したパンタグラフはネジ穴がなく取り付け部には固定用の軸が出ているだけでしたので、その軸に今まで使用していた碍子と軸を挟み車体のネジ用の穴に差し込みエポキシ系接着剤で固定しました。この際、接着で固定することには多少の抵抗があったのですが下手に追加工するより綺麗に仕上がると思い、製作当時と異なり今は実物の車両のドア等にも接着が多用されているのだからという屁理屈をつけて接着で固定してしまいました。

“模型車両の紹介:奥羽本線のED75 700番台” の続きを読む

模型車両の紹介:北海道のC57のその後 −ユーレイ解消のための補重の実施−

以前、このブログで ”模型車両の紹介:北海道のC57(+ユーレイ)”というタイトルで北海道仕様のC57を紹介させていただきました。このタイトルにもあるようにこのC57は、牽引を想定した北海道の夜行急行列車をイメージした真鍮バラキット組み立ての客車7両編成を牽引力不足で牽引することができず、やむなく”ユーレイ”を急遽増結せざるを得ませんでした。今回そのユーレイ解消を目指し、C57にウエイトの補重を行いましたのでその顛末を紹介したいと思います。まずはユーレイなしでC57が7両編成の急行列車を牽引する動画をご覧ください.

この動画はエンドウ製ニューシステム線路の805Rカーブの出口の直線部分で撮影したものですが、機関車は全く進まないことはないものの、空転が激しく、牽引不能の状態です。ちなみに同一電圧での単機での走行状態は下の動画です。ちなみに両者とも電圧は7.5Vで7両牽引時の電流が0.21A, 単機での電流が0.16Aです。

市販の蒸機のキットがそのまま組み立てたのでは重量不足であることは昔から言われており、過去にはTMS誌上でもいろいろな補重の方法が掲載されていました。また初期の蒸気機関車の自作記事には機関車の重量を稼ぐためフレームやボイラー内に鉛を流し込む方法も紹介されています。

TMS特集シリーズ15 日本型蒸気機関車の製作に掲載されているなかお・ゆたか氏執筆の ”国鉄7850を作った話”より

このような牽引力を稼ぐための補重の重要性を解説した記事に過去接しながら牽引力を考慮することなくキットの細密化を行い、いざ牽引させようとした時に上記の動画のような事態が発生した時は過去TMSの山崎主筆がTMS誌上でおっしゃっていた”細密なだけでろくに客車も牽引できない機関車なんて・・”という言葉を思い出して結構落ち込んだのですが、それから30年、時間に余裕ができたところで気を取り直して再度ユーレイ解消にチャレンジしようと思った次第です。

“模型車両の紹介:北海道のC57のその後 −ユーレイ解消のための補重の実施−” の続きを読む

When is your realism level good enough?:Zゲージレイアウトのrealism level(まとめ)

<まとめ>
これまでZゲージレイアウトのRealism levelについての検討結果と実例をご紹介してきました。何分レイアウト作りは初めてでしかもそれまで過去にあまり前例のないZゲージを採用したこともあり苦労も多かったのも事実ですが自分としては当初の目標に対してはなんとか満足できるものができたのではないかと思っております。今回はそのまとめとしてその中でrealism levelという観点で感じたことを2点と、製作後の反省点について記載してみたいと思います。
1. スケールよりバランスが大事
これはどのゲージでも言えることかも分かりませんがZゲージであるが故に特に注意が必要な事のように感じます。私はこのレイアウトを製作する前は車両工作しか行なっておりませんでしたが、例えば程度の差こそあれ全てのゲージについて製品のレールはオーバースケールです。HOゲージのレールはは高さこそスケールに近いもののレール単体の幅はオーバースケールです。ただ、それでも車両の鑑賞時にはあまり気になりません、これは車両の車輪厚さの厚さ、フランジ高さも「それなりに」オーバースケールであるからなのか、単に見慣れているからなのかはよくわかりませんが、車輪とレールの接触部近傍のみが他に比較してrealism levelが異なっていると感じたことは今まで全くありません。しかし、このレールと車輪周りの「オーバースケールの度合い」は縮尺比の大きいゲージほど大きくなっています。最近雑誌に発表されるNゲージの作品は車両もレイアウトも素晴らしく、写真を見ただけでは16番ゲージかNゲージかわからないものも多々あります。そんな時は車両に対するレールの太さに注目するとゲージが分かるように思います。Zゲージレイアウトではレールの「オーバースケールの度合い」はNゲージよりもさらに大きくなります。そのような状況でレイアウトでは車両のいない時の線路周りを見た時にも一定のrealism levelが求められます。したがって特にtrack side周りの各部を製作する際には、その大きさと実物に対する縮尺の忠実度(線の太さ?)は車両や線路等、既製品を使用した部分とのバランスを常に考えながらことが重要です。またtrack side以外の部分でもたとえば製品の建物の窓枠の太さはかなりのオーバースケールですので自作の建物の窓枠の窓枠寸法をスケールにこだわると両者を並べた時に違和感を生じます。このため、Zゲージでは自作する部分については最初に既製品とのバランスを考えながら構想、設計、製作を行うことが他のゲージにましてより重要である感じました。

1.5Vミクロ球を用いた駅の照明やショップの商品はオーバースケールではあるもののレイアウトの中ではさほど気にならない.ショップの商品をスケール通りに製作すると小さすぎて目立たなくなる恐れがある.


2. 「それらしく作る」がキーワード
Zゲージはとにかく小さいので手作りの工作には限界があります。製品も一部オーバースケールであるのは製造だけではなくやユーザーの取り扱い上の理由もあると思われ、メーカーはこれらの制約(リーズナブルなコストで製造することも含む)から構造や全体の大きさを決めていると考えられます。しかし自作部分ではそのような製品とバランスをとった大きさでも素材や加工法の制約から細部の表現が困難な事例も数多くあります。そのような時はこの「それらしく作る」ということが重要で、時には大胆な省略や多少のオーバースケールには目をつぶるということが必要と感じます。特にZゲージはとにかく小さい(最初にも記載しましたが体積はNゲージの1/4強)ですので時には無謀と思えるようなな省略を行っても思ったより目立ちません。また、どうしても省略できない部分も大きさが小さいせいか実際には多少オーバースケールになっても意外と目立たないこともあります。従って自作が難しい場合、省略しても差し支えのない部分は思い切って省略する、省略できない部分で手作りでは加工が困難な部分については多少のオーバースケールは許容するというノリで製作を進めることが必要と感じました。また、このような場合は机上で考えるのではなく製作して確認してみることも必要と感じました。これらを別の言い方をすると「間違っても細密なものを作ろうと思って頑張ってはいけない」ということでしょうか。思えば私が学生だった70年代から80年初めにかけては現在ほどパーツに種類が多くなかった為、HOゲージでも台車等は似たような形状のもので済ませるということが日常的に行われており、雑誌の記事でもそのような車両が紹介されていましたが、それから20年以上経って今回紹介したこのZゲージのレイアウトを製作した時にこの当時のことを思い出すとともにこのような「小さい」レイアウトを製作する際にはこの『それらしい」という感覚が重要ではないかと感じました。
ただ、上記の2項目を実践するのは意外と難しいようにも感じました。極端な言い方かも分かりませんが、全てを実物通りに製作しようとするということを放棄して「それらしく作る」ということは逆に実物に対する観察力や設計のセンスが問われ、それが作品に如実に現れてしまうということです。このような観点で自分の作品を眺めてみると自分の力不足を痛感し、まだまだ努力が必要と感じます。

チップLEDを用いて製作した街路灯. φ0.15のエナメル線をLEDの両端に半田付けして製作. 自作では形態がどうしてもばらつくが小さいのであまり気にならない


<レイアウトオーナーになった感想・課題とその展開>
今まで車両工作しかしなかったものがその車両が活躍する舞台ではない全く別の、しかも車両の製作はほぼ不可能であるゲージの外国型レイアウトを製作するということは今思えば無謀と言われてもやむをえないことであったような気もしますが、結果的にはこのレイアウトの製作により自分にとっての鉄道模型に対する視野や楽しみ方の幅が飛躍的に広がり、現在ではこのレイアウトを製作して本当に良かったと思っています。このような小さなレイアウトでも、車両を走らせたいと思った際、電源を入れてコントローラーを回せばすぐに列車が動き出してその動く姿を鉄道を周囲の「風景」とともに見ることができるということは今までに体験したことがないない感覚で、鉄道模型は走らなければ鉄道模型ではないということを改めて感じました。
一方実際に運転してみるといろいろ課題も出てきました。

“When is your realism level good enough?:Zゲージレイアウトのrealism level(まとめ)” の続きを読む

When is your realism level good enough?:Zゲージレイアウトのrealism level(市街地の構想とその細部)

これまで2回にわたり外国型Zゲージレイアウトのストラクチャー、Tracksideのrealism levelについての検討結果を紹介してきましたが、今回はレイアウトの市街地の構想とその細部についての検討結果と作例を紹介したいと思います。これまで紹介したストラクチャーとTracksideについては一部に市販品を使用しており、自作の部分はそれらの市販品とのバランスを考慮しながら材料の選択や素材からの自作を行いましたが、市街地については限られたスペースの中でどのようにしたらターミナル駅がある市街地らしい市街地を作ることができるか、そのためには市販品と自作品の建物を市街地の中にどのように配置するかというレイアウトの全体構想に関わる課題に対する検討が必要でした。また街頭にある小物は当時市販品はほとんど発売されていなかったため、ストラクチャーのrealism levelとバランスをとりながら鉄道模型用として販売されていない製品の流用や素材からの自作が必要で、それらをどのように製作するかが課題となりました。そこで今回はこの課題の検討過程と結果(作品)を紹介したいと思います。
<市街地のスペース(線路配置)>
この検討結果をご紹介するにあたりまずはこのレイアウトの線路配置を写真を用いて説明します。

台枠状に線路の敷設を完成した段階

上の写真が台枠上に線路を敷設した状態のレイアウトです。手前のエンドレス外側の頭端式のターミナル駅を出発した列車は勾配を上り最初の分岐器でエンドレスの周回方向を決定してエンドレスに入ります。その際列車を左回りとする場合はリバース線を経由して本線へ、右回りとする場合はそのまま本線に入ります。そして本線周回後駅に戻るには手前側の背中合わせに配置された分岐器でエンドレスを離れ駅へ向かいます。その際、時計回りで周回していた列車はリバース線を経由して駅に向かいます。このようにプランとしては非常に単純なプランです。市街地にはターミナル駅に相応しい駅舎を街と向き合う形で設けることとしたのでその駅舎はスペース上写真のリバース線より奥側に設けることになります。そこで写真のリバース線より奥側を市街地とし、手前側を住宅地にすることとしました。ただ、駅舎を市街地と向き合う形で配置する駅舎とホームが高架線で分断されてしまいます。そのためこの部分の処理についてはいろいろ悩みましたが、最終的には高架線下に駅舎への通路を設けるとともに高架線のホーム側にはカフェ等のショップを作り、駅舎との関係性を自然なものとすることとしました。駅舎は市街地と対向するので、運転位置からは駅舎の背面しか見えませんが、運転位置からホーム側のショップが見えれば列車が駅に到着した際、ある程度ターミナル駅の雰囲気が味わえるのではないかと思ったのがその理由です。実際にこのような構造になっている駅は見つけられませんでしたが欧州にはプラットホームに隣接して色々なショップが並んでいる例はよくあるようです。日本で言えば上野駅の地平ホームのイメージでしょうか。そして駅舎はKibriの製品の中から『B -6700″Bahnhof. Bad Nauheim”』を使用しました(現在は絶版のようです)。この駅舎のプロトタイプのあるBad Nauheimはフランクフルトの北にあり湯治場として有名な場所で、過去にはオーストリアのフランツ・ヨーゼフ1世やビスマルクが訪れこともある街のようですが、それはさておき製品はZゲージでも長さ40cmの大きな駅舎です。ちなみに東京駅の長さは330mだそうなのでZゲージでも1.5mになります。

<市街地の構想>
次に市街地の建物の配置を検討しました。

駅舎の配置と建物の配置を検討中の写真. 駅舎の位置はこの位置に決定した

上の写真は市街地の建物の配置を検討していた時の写真で、市販の建造物キットを組み立てた後、どのような建物をどこに配置するかを検討している段階の写真です。市街地の建物は主にKibriの製品を使用しました(教会のみVollmer製です)。Kibriの建物はいずれも旧市街にあるようなタイプの建物で、旧市街に特徴的なCity Gateもあります。一方以前も述べたように旧市街にあるような古くからある建物は装飾が複雑なため自作で製品と同じrealism levelの建物を製作するのは難そうです。このため駅舎から見て左側と奥側を旧市街と見立て製品の建物を配し、駅の正面には比較的近代的な自作の建物を配置することとしました。上の写真では自作する建物は検討段階ではまだボール紙で作った単純な形状のものですが、最終的には駅舎正面の建物は上記写真より小型とし(左側の建物の面取り部分を削り)駅前広場を秘匿するとともに右側の三角屋根の建造物は数を減らし、池の周りの広場のスペースを多く取りました。住宅地も含めて建物の配置が終了した段階の写真が下の写真です。駅舎の正面に自作の建物が並び、それを取り囲むように市販のストラクチャーが配置されているのがわかると思います。

建物の配置を完了した段階. 細部を作り込んでいく前の状態
“When is your realism level good enough?:Zゲージレイアウトのrealism level(市街地の構想とその細部)” の続きを読む

When is your realism level good enough?:Zゲージレイアウトのrealism level(Trackside)

プラキットと自作した建造物を比較し、両者のrealism levelに問題がないことが確認できましたので、いよいよ本格的なレイアウトの製作に入りました。最初に行った台枠の製作は何分初めての経験でしたが前回ご紹介したTMSの解説記事と首っ引きでなんとか仕上げることができました。なお、前回ご紹介した私が参考にした解説記事については、喜芸出版社から発行されている”レイアウトテクニック”という本に掲載されています。TMSのバックナンバーを収集するのは結構大変ですがこちらの本であればわりと容易に古書店等で入手可能ではないかと思われますのでよろしければ参考にしてください。そして今回の台枠の製作についてはほぼ記事通りに行いましたので特段述べることもありませんが、一つ言えることは「工具にあまり費用を惜しんではいけない」ということでしょうか。私は最初自宅にあった購入時期不明の鋸等を使用して切れ味が悪く作業が捗らず苦労をしたのですが、工具を新調した結果作業が効率よく進むようになりました。そしてこの台枠の製作が終わるといよいよ線路の敷設になり、その後バラストを散布、線路の周辺(trackside)の部分の製作となります。この際、製品の線路とバランスの取れたtrackside(線路や車両とのrearism levelと同等のrearism levelを持つtrackside)をどのように製作するかが次の課題となります。何分Zゲージレイアウトという当時国内の雑誌では製作法が殆ど掲載されていないゲージのレイアウトであるため参考にできる情報がほとんどなく、その線路周りを実感的に仕上げるためにはどうしたら良いかは製作前に色々検討が必要でしたし、ある程度見切り発車で製作を開始することも必要でした。そこで今回は製作前の検討内容と実際の製作法、およびその結果をご紹介させていただきます。
・線路
線路関連の部材は全てメルクリン製を使用しました。線路はメルクリンの他には英国のPECOからZゲージ用のフレキシブルレールが発売されていますが何分初めてのことでもありやはり線路関係のパーツは全て「純正」品を使用した方が無難ではないかと考えた次第です。メルクリンのレールの高さを実測するとレール高約1.5㎜でCode59程度になります
((1.5/2.54)x100=59.1)。ただ、PECOのZゲージ用レールはカタログにはCode60と謳われておりカタログにもメルクリンの分岐器と組み合わされている写真がありますのでメルクリンのレールもCode60ではないかと思われます(正確な値は不明です)。

WEBで調べるとUIC(International Union of Railwais)やEN(European Norm)で規定された実物の60kgレールの高さは約172㎜のようですので、HOスケール(1/87)でその高さは1.97㎜でCode78、Nスケール(1/160)ではCode42、Zゲージ(1/220)ではCode31がスケールどおりの高さになります。手元にある当時の英国PECOのカタログを見るとHO/OOにはCode100,Code75がラインナップされています(その後Code83が追加されました)。Nゲージ用はCode80とCode55の2種、Zゲージ用は前述のようにCode60です。このようにHOスケールではスケールどおりの高さのレールが発売されていますがN,Zと縮尺比が大きくなるに従ってレール高さはオーバースケールになり、Zゲージではレール高さはスケールの約2倍となります。下の写真はZゲージの車両をレールに乗せて真横から見たものですが確かに線路高さと客車の寸法比率は実物とかなり異なります。

“When is your realism level good enough?:Zゲージレイアウトのrealism level(Trackside)” の続きを読む