Märklin CS3による自動運転を前提としたレイアウトセクション”終着駅Großfurra”の紹介(2):自動運転プログラムの一例

今回は2回目としてメルクリンデジタルシステムによる自動運転を行うことを前提に製作したレイアウトセクション”終着駅Großfurra”の自動運転プログラムの一例をご紹介します. 今回はまず具体的なプログラムを紹介する前にシステムの概要とプログラムの基本構造を説明します。そのあと具体的なプログラムの例を提示しますのでプログラムの基本構造の説明を参考にして自動運転プログラム作成の参考にしていただければ幸いです.なお、今回, CS3のソフトウエアバージョンは2.4.0(5)(2022年7月時点の最新版)を使用しています.また,プログラムの作成方法は必ずしも最善の方法ではなく他にも方法があると思いますのでその点、ご留意ください.

最初に今回作成した自動運転プログラムによる自動運転の動画をご覧ください。

<メルクリンの自動運転システムの概要>
メルクリンデジタルシステムにはコントローラーとして”Central station”と”Mobile Station”が用意されていますが、このうちの”Central station”がいわば今回の自動運転の中核を成す機器になります。現行の機種はCentral station3(以下CS3と記載します)になります.そしてこのコントローラーに各種デコーダーを接続することにより、さまざまな自動運転が可能になります。これらのデコーダーを含めたシステムにはメルクリン独自のmfxというコントローラーとデコーダーの間で双方向通信が可能なプロトコルが採用されており,デコーダーの設定はCS3上で比較的簡単に行なうことができます.DCCにおけるCV値(Configuration Variable)の設定という概念は通常の設定作業ではほとんど不要です. また, 列車の在線検知もメルクリンの3線式の特徴を活かした簡単かつ信頼性の高い方法で行うことが可能です. メルクリンデジタルシステムはHWとSWを自社で開発し、それらをトータルシステムとして提供しているという点ではアップル製品と似たものがありますが、アップル製品と同様、他社の製品をこのシステムで使用しようとするとその特長は制限されます. ただ、CS3や各種デコーダーはDCCプロトコルにも対応していますのでDCCについてある程度専門的な知識さえあればDCC車両の自動運転も可能と思われます(私は実際にDCCを扱ったことがないのでこれ以上のコメントは控えます).なお、今回CS3と各種デコーダの詳細な機能と取扱方法, CS3へのデコーダーの登録方法(機関車,分岐器や信号機のCS3への登録方法)の詳細は説明しませんので、詳細はメルクリンのウエブサイトに掲載されているマニュアルまたは別売の解説本(Large Manual Controlling Digitally with the Central Station 3 (Item # :03093))を参照してください。いずれも英語版ですが,いずれも英語は比較的平易で図も豊富に掲載されていますので私のように英語があまり得意でなくてもある程度内容は理解できると思います. なお, 最新のデコーダーや信号機もmFxプロトコルに対応しており,設定は従来の機器より簡単に行なえます.

<線路配置の概要>
線路配置の概要は(1)にも記載しましたが,レイアウトの線路配置とS88コンタクトの位置をCS3のトラックダイヤグラムのスクリーンコピーで下図に再掲します. グレーアウトした部分は今回のレイアウト以外の部分で, 今回説明する自動運転は機関区のセクションを車両の引き上げ線として使用します。機関区セクションと終着駅のセクションはスペースの関係上対向した形で接続されていますが、中間にある程度のスペースをとれば両者ともより実感的に運転ができると考えられます. この間に挟む線路の長さはプログラムには影響しません(プログラムの作り方によっては多少の調整が必要になります).

レイアウトセクションの1番線、2番線、貨物駅にはそれぞれ2箇所のS88コンタクトを設置しています。一方, 引き上げ線となる機関区側は各々の線路終端にS88コンタクトを設置しています.なお、機関区側の自動運転では,S88コンタクトが線路終端にしか設置されていないため車両に停車コマンドが発動する前に車両に各種コマンドを与えることができないので停車直前の車両に汽笛吹鳴等、各種の動作指示を与えることができません.今回の終着駅セクションではこの反省に鑑みて,各引き込み線には複数のS88コンタクトを設置しました.

“Märklin CS3による自動運転を前提としたレイアウトセクション”終着駅Großfurra”の紹介(2):自動運転プログラムの一例” の続きを読む

Märklin CS3による自動運転を前提としたレイアウトセクション”終着駅Großfurra”の紹介(1):レイアウトの概要

このレイアウトセクションは以前15回にわたりこのブログで「自動運転を前提としたレイアウトセクション」として製作過程を紹介させていただいたメルクリンCS3による自動運担を前提としたレイアウトセクションです. この度 ”終着駅Großfurra”として一応の完成を見ましたので改めてその概要と自動運転プログラムの一例を紹介させて頂きます.

<レイアウトの概要>
このレイアウトセクションは以前このブログで紹介させていただいた機関区のジオラマ ”ALTENHOF機関区” の自動運転時の機関車の待機線線の部分に制作したレイアウトで,ALTENHOF機関区と対向する形で設置しています. その全体写真を下図に示します. 

手前が今回製作の”終着駅Großfurra”, 奥が”ALTENHOF機関区”

<線路配置>
今回のレイアウトは以前作成し、このブログでも紹介させていただいたジオラマ,”ALTENHOF機関区” の自動運転時の機関車の待機線線の部分を利用しています.その線路配置を下図に示します. このレイアウトでは図の上側2本の待機線は目隠しして下側の2本の待機線みを使用しています. 線路はメルクリンのKトラック,分岐器は#22715/#22716(Wide Radius Turnout)を使用しています.なお,一部の分岐器はFrog可動式の旧製品#2272/#2273も使用しています.

RailModeller Proで作図した線路.RailModeller ProはMAC用のアプリで欧米42種類のProduct Lineに対応

 下図はレイアウト全体写真上に線路配置を線で記入したものです. 黄色の部分が今回のレイアウトに使用した部分の線路, 水色の点線部分が目隠しした機関区の自動運転用の待機線, オレンジの部分が”ALTENHOF機関区”の線路で, 今回はこの機関区部分を自動運転用の車両待機線として使用します. 水色の部分はコの字型のBoxで目隠しし, 手前の壁に背景を作成, 上部は車両の展示台としてあります.

水色点線で示した部分は”終着駅Großfurra”の自動運転には使用しない
“Märklin CS3による自動運転を前提としたレイアウトセクション”終着駅Großfurra”の紹介(1):レイアウトの概要” の続きを読む