165系急行”アルプス”と20系客車の寝台特急”あさかぜ”:製作を振り返って
いままで165系”アルプス”と20系客車”あさかぜ”の構想から完成までの製作過程を8回にわたりご紹介させていただきましたが、今回はその最終回として今回の製作を振り返り、成果と今後の課題について考えてみたいと思います。また、最後に僭越ながらこの作品を作りながら感じた近頃の鉄道模型に対する思いを記載させていただきます。
・ イメージの再現について
今回の車両の自作にあたってはまず最初に作成しようとする車両のイメージを具体化し、そのイメージが再現できるように設計、製作を行いました。まずはその結果を検証してみたいと思います。その方法として実物の画像をReferenceとして作品をそのイメージを特徴的に表すアングルで撮影をして比較してみました。なお撮影機材はフルサイズSLRと55㎜と100㎜のマクロレンズを使用しました。
<165系>
・ 多彩な窓構造と屋上機器
画像を見ると、全体のプロポーションは実車のイメージとそうかけ離れているようには見えませんがやはり上段窓とサッシ枠の段差の大きさが気になります。また、実車に比較しグリーン車のサンバイザーの突出量が大きくなってしまっています。ただ、通常の角度から見るとこの突出量の大きさはあまり目立ちません。運転時、遠目にみた際の全体的な雰囲気はなんとか再現できているのではないかと思います。
・ 整然と並ぶ普通車のユニットサッシ窓の美しさ
奥行き方向の課題はあるものの、それを除けば同一サイズの窓が整然と並ぶユニットサッシのイメージは再現できているのではないかと思います。製作切断した時と同じ順番にサッシ枠を側板に接着することが重要であることを再認識しました。今回は多数の窓の窓抜きを行いましたがラベル紙の接着力も特に問題はありませんでした。ユニットサッシ窓枠の直線性、窓ガラスの平面製は良好で、特に光を反射させた時の反射の具合は成形品を用いた市販製品を上回ります。今回窓枠は銀色テープの表面をサンドペーパーでヘアライン仕上げしたものを用いましたがそれでも面積が小さいせいか反射のばらつきは目立たず窓ガラスと窓枠の段差も少なくすることができました。
・ 多彩な床下機器
今回、バラエティに富んだプロトタイプの中からから好みの形態、好みの配置で余剰パーツを流用した以外ほとんどの機器を自作しました。機器類はペーパー車体の線の太さとのバランスを考え細密化はせず、殆んどを単純な直方体としましたが、MG,コンプレッサ,水タンク,MG起動抵抗器等の目立つ機器(外観に特徴的のある機器)についてはある程度の細密化を行い、全体的には車体とバランスの取れたものとなっていると思います。ただ、手づくりで正確な直方体を製作することは結構難しく一部の機器には歪みや傾きが生じてしまいました。パーツを使用して床下を細密化しようとするとパーツの修正と取り付け部の加工が主体になりますが、今回の工作の方が細密化よりも難しい(基本的な工作力と集中力が問われる)気がしました。その中で平面性と直角度が良好なEvergreen社製の各種のプラ角棒を積層して継ぎ目を処理した所望の断面形状の角棒を切断して使用すると比較的簡単にばらつきなくいろいろなサイズ直方体が製作できることがわかったのは収穫でした。またEvergreen社製の1㎜x1㎜の角材で製作した取り付け脚を介して機器を取り付けたことで反対側が透けてみえ、程よい細密感と一体成形のプラ製品の床下にはない実物らしさが生まれたような気がします。