165系”アルプス”と20系”あさかぜ” :165系”アルプス”・クモニ83・クモユニ82の紹介
以下、写真を主体に完成した165系”アルプス”とクモニ83,クモユニ82を紹介させていただきます。
・ 編成全体
165系の中間のカプラーは手持ちのカツミのドローバーを使用しています。携帯にこだわらなければ耐久性、信頼性ともに優れたカプラーです。165系の両端部とクモニ、クモユニのカプラーはKeeDee Copler #26(Long CENTERSET Shank)を使用しています。




普通車のAU13はTomix製, 東海型ベンチレターは工房ひろ製 .



同一寸法の先頭車を複数製作する難しさは自作の難しさの一つ.
・ 個々の車両




号車 サロ165

サハシ165は窓配置のエラーがあります。食堂側車端部にはドアがないのが正解です。




クモユニ82の台車は手持ちの日光モデル製TR 34を使用しています。この台車は付随車用でブレーキロッドがありません。クモニ83はエンドウ製のDT13を使用しています。

・ 車両の各部(車端部)







・ 車両の各部(各部)





窓の保護棒は遠藤製パーツ. 「荷物」表示は30年くらい前のいさみや製インレタ.

区分室の明かり取り窓はオユ10等とは異なり透明ガラス.
郵政省所有の車両ではないので郵便マークは無し.
・床下機器
<製作法の一例>


<クモハ165>


ブレーキ制御装置箱はプラバン製.

のプラ帯板で
<モハ164>




<クハ165>




<サロ165>


(冷房車での新製時)に自社給電用にMGを搭載したので普通車の冷房化による改造は無し.
<サハシ165>

MG起動装置はクハと同じ自作品


トイレ流し管を取り付け

を取り付け
<クモニ83・クモユニ82>


クモニとクモユニの床下はほぼ同一.
以上が急行”アルプス”の概要です。 次回は20系を紹介させていただきます。