手持ちの台車を利用して自作したペーパー車両(4)

165系”アルプス”と20系”あさかぜ”(4):20系客車の模型化設計

<20系客車の模型化設計>
東京都博多を結ぶ特急”あさかぜ”が20系化された当時は上り・下り各1本の運転で、多くの一等寝台車が連結されていました。当初一等寝台車はナロネ20とナロネ21が用いられいたようですが、私が小学生の頃初めて見た1963年以降の編成にはナロネ22も連結され、当初から連結されていたナロネ20とナロ20も合わせ、20系の優等車が集結した編成になりました。また、他の九州方面の列車は途中で編成が分割されるため編成中にナハネフ23が連結されていましたが、あさかぜは博多まで全ての車両が運用されるため二等寝台車は最後尾のナハネフ22を除く全てがナハネ20で統一感のある外観となっていました(時折座席車を改造した車両も連結されていましたが)。この時期のあさかぜは電源車1両を含む15両編成で運転されていましたが、模型での15両編成はさすがに長すぎるため、それを手持ち台車の数に合わせて9両編成(電源車を含めて9両編成)に短縮しました。20系客車には当然電源車も必要になり、この時代のあさかぜの電源車はカニ21でしたが、今回の製作にあたっては電源車は製作せず、当面は約40前に製作し、手元に保存してあった小高模型のペーパーキットを組み立てたカニ22を使用することとしました。20系の電源車は3種類ありますが、それぞれ荷物室の容量が異なっていたため共通運用できず使用する列車が決まっていたため当時のあさかぜには用いられていませんでしたが、製作にあたっては屋根部分の製作法を検討しなければなりませんでしたので今回は見送り後日製作しすることにしました。

そして編成は
(カニ22)+ナロネ20+ナロネ22+ナロネ21+ナロ20+ナシ20+ナハネ20+ナハネ20+ナハネフ22
の9両編成としました。

“手持ちの台車を利用して自作したペーパー車両(4)” の続きを読む

手持ちの台車を使用して製作したペーパー車両(3)

165系”アルプス”と20系”あさかぜ”:165系の模型化設計


今回製作する形式と列車のイメージが決まったところでそのイメージを表現する模型化設計に入ります。
「模型化設計」,「模型化設計図」という言葉は昔はよく耳にしましたが、ペーパー、金属を問わずスクラッチビルドで車両を製作するモデラーが減ったせいか、この言葉は以前より目にする機会が減ったように思います。通常、模型化設計と言ってもメルクリンのUIC ~X(m)タイプの客車のように基本的な寸法の変更は不要ですし、ペーパー車体の構造や製作法もほぼ確立しています。今回の製作に当たってもその内容を大きく見直すつもりはありませんでしたが、模型化設計の中で前回まとめた各車両に対するイメージを表現するのには各部の寸法をどう決めたら良いか、各部にどのような構造を採用すればばらつきなく正確な形状が作れるか等を検討します。

<165系とクモニ83・クモユニ82の模型化設計>
設計にあたりまず実車の寸法が記載された図面が必要ですが、手元に機芸出版社発行の日本の車両スタイルブック(第6刷:1974年発行)がありますのでそこに掲載されている153系の図面を参考にすることにしました(165系と153系の基本寸法は一部を除き同一です)。

まず図面のコピーに80分の1の換算した寸法を記載していきますがその時の寸法の最小単位は0.25㎜(1/4㎜)としました。特にイメージに合わせた意図的な寸法変更は行っていませんが、幅の広い部分と狭い部分があったときにはその寸法の片方を切り上げ、片方を切り捨てすることによりさを強調しています。例えばユニットサッシの枠の幅は下側が40㎜(0.5㎜)、その他が55㎜(0.69㎜)ですが、この部分の寸法はそれぞれ0.5㎜、0.75㎜としてあります。また全長をスケール通りにするために個々の寸法の端数を無理に調整することはせず、全長を変化させています。その他、窓の天地寸法、雨樋位置等はスタイルブックに詳細な寸法が掲載されていますのでそれを参考にしました。設計で留意した部分は以下のとおりです。

“手持ちの台車を使用して製作したペーパー車両(3)” の続きを読む

手持ちの台車を利用して自作したペーパー車両(2)

165系”アルプス”と20系”あさかぜ”:製作車両の決定とその車両に対するイメージの構築

<製作する形式(系列)の決定>
今回製作する車両の設計方針が決まったところで車種の剪定に入ります。今回の製作にあたり利用できる手持ちの台車は以下の台車です。
・ DT32 4両分(カツミ製)
・ DT24 2両分(カツミ製)
・ TR69 4両分(カツミ製)

・ TR55 6両分(日光モデル製)
・ TR55 2両分(小高模型製)

これらは概ね1970年台から1990年台の製品でいずれもダイキャスト製です。このうち日光モデル製の台車は現行品と同一の金型(型更新されているかは不明)と思われますが、他の台車は現在は同一型の製品は発売されていないのではないかと思います。そして今回製作する車両はこの台車が使用されている形式から選択することになります。余談ですが小高模型製のダイキャスト製台車は1970年ごろの製品で当時の主流であったドロップ(落し鍛造)製台車に比較して非常に彫りが深くブレーキシューもついていますが全体的に線が太くポッテリ感があるとともに枠の幅が非常に厚く幅が車体幅と同じくらいあります(実測で35㎜)。当時この製品がTMSの製品の紹介欄で紹介された際、その中でこの幅の広さに問題があるということが記載されていないのはおかしいのではないかという議論があったことを記憶しています。当時は現在のようにSNSで多くの人に自分の意見を述べることができるようになるなど誰も夢にも思っていない時代でしたが反面、雑誌にはこのような批判的な意見もいろいろ掲載されていたような気がします。確かに幅は広いですが他の形状部分はあまり違和感はありません。
DT32/TR69は1962年以降、20年近くにわたり当時の国鉄の標準型台車として使用されていました。当時の国鉄は標準化と称して共通の機器を長期にわたり多くの車両に採用しており、車種の選択肢は数多くあります。また、TR55はブルートレインと呼ばれる特急寝台列車用の客車、1969年から製造されている12系以降の座席車全てに用いられている台車でこちらも選択肢は豊富です。両者とも多少のマイナーチェンジはあれど長期に渡り使用されている台車で、この台車を使用して製作できる形式は多々ありますが、これはこの台車が優秀であったということの他に当時の国鉄が膨大な赤字と労使問題を抱え、新規技術の導入が難しかったという側面もあるのではないかと考えられます。
それはともかく、まずはDT 32/TR69を使用する車種を検討します。DT32/TR69は451系以降の急行型、481系以降の特急型電車に20年以上にわたり幅広く使用されている台車ですので製作する車種の候補は数多くあります。。

“手持ちの台車を利用して自作したペーパー車両(2)” の続きを読む