レイアウトの製作:自動運転を前提としたレイアウトセクションの製作 <11>

しばらく間が空いてしまいましたが、今回は地面の作成と貨物ホームの一部をご紹介させていただきます。前回の駅舎製作後、引き上げ線に設置する貨物ホームの製作を計画し、ドイツの模型店に石垣版等のパーツを発注したのですが、4月初め、模型店を発送直後にCOVID-19の影響でDHLの日本向け貨物が停止てしまい2週間後に模型店に返送されてしまいました。その後、6月初めに取り扱いが再開し、約1.5€/kgのサーチャージを支払って、7月初旬に漸く貨物が到着しました。この2ヶ月間の滞留中に入荷した製品も一緒に送付していただいたので送料は「お得」でしたが、出荷から到着には3週間かかりました(通常は10日から2週間です)。TRACKING情報を見ると現地の税関を通過してから到着までに非常に時間がかかりました。航空便数の少なさが影響していると思われます。実際の輸送時間は12時間程度で、トラックや鉄道の九州や北海道から東京までの時間に比較して短いのですが・・・。ただ、COVID-19下での輸送でも、段ボールの変形や汚れは従来と同じレベルで特に悪化はしていませんでした。今回、この貨物でTELEX COUPLERを装備したBR094も入手しましたので、今後TELEX COUPLERの機能を活かした自動運転もご紹介させていただきたいと思います。

<地面の作成>

まずは地面の作成です。前回はシーナリープラスター等による地面を作成し、土色(茶色)を塗装し、バラストを散布したところまで紹介しましたので、この続きです。

まずは草地等を表現するパウダーを準備します。パウダーはTOMIX製を使用しました。砂利はKATOのユニトラック 用バラストを使用します。左上は水で溶いた木工用ボンドです。パウダーの色調はレイアウト全体の印象を左右しますので重要です。好みもあるとは思いますが、私は明るい色の単色は避けて暗めのミックスタイプを使用するのが良いのではないかと思います。フィルムカメラで鉄道写真を撮影した方であれば経験があると思いますが、フィルムはほぼ同じ状況で撮影しても種類によってコダックのコダクローム、エクタクローム、富士フィルムのベルビア系の発色は全く異なります。それと同様、設置場所の光線状態を考慮し、自分がどのような色調で実物の世界を再現するか(したいか)を明確にして作業の中で常にその状態をチェックことが必要ではないかと思います。この感覚は絵を描く感覚に似ているかもわかりません。とは言っても失敗すればやり直し可能ですのではやってみることが肝心です。ちなみに私は鉄道写真はほとんどをコダクロームで撮影しています。国内でコダクロームが現像不可能になった時点でデジカメに転向しました。私の風景のイメージの目標はいわゆる「コダクロームカラー」です。

“レイアウトの製作:自動運転を前提としたレイアウトセクションの製作 <11>” の続きを読む