前回レイアウト上に配置するアクセサリに対する構想のプロセスを紹介しましたが, 今回から具体的なアクセサリの製作過程を順次紹介していきたいと思います。まず最初は電柱です。電柱にはいろいろなタイプがあるとともにレイアウト全体に設置されますのでレイアウト全体の印象を決定づける大きな要素となる重要なアクセサリです. そのため実際の製作(製作方法の検討の前にモデル化するプロトタイプの選定とそれを設置する位置の決定等の構想設計が必要になります.
⚫︎レイアウトにおける電柱の役割
故なかお・ゆたか氏(河田耕一氏)は機芸出版社発行のレイアウトテクニックに掲載された ”蒸気機関車のいる周辺” の中で電柱について以下のように述べておられます. ”・・・特にこのレイアウトセクションの主役ともなる電柱 ーもし電柱を取り去ったら実在感は半減してしまうー は河田氏(注:河田耕一氏)の未発表原稿によったものである。・・・・”
実際にレイアウトを製作するとこのレイアウトセクションでもこの言葉は全くその通りであると感じます.上記のレイアウト・テクニックの中には後にエコーモデルの店主となられる阿部敏之氏のアクセサリの製作法の記事があり, この記事で製作法が解説されているアクセサリの多くは後にエコーモデルからホワイトメタル製のパーツが発売されており今回私も使用しています. ただストラクチャーを製作し, そのストラクチャーをレイアウト上に配置してアクセサリの構想を練り始めた時点で感じたことはたとえこれらの形態の整ったアクセサリーパーツを各所に並べてもそれだけではレイアウト全体の印象は散漫で実感に乏しい物しかできないのではないかいうことです. しかし実際に電柱を製作してレイアウトに電柱を立てると今まで広く感じられたレイアウトの敷地が引き締まり, レイアウトがかつて見慣れた風景に近づいてきます. 我々が機関区等で車両全体の写真をフェンスの外側から撮影しようとすると車両全体をスッキリ撮影するためには電柱は非常に邪魔なものですが, 機関区のような車両やストラクチャーの密度が高い場所を実感的に再現するためには車両という対象物を鑑賞する際にその視線の妨げとなる電柱の存在がレイアウト上で車両を鑑賞する際にその風景が実感的か否かを決定づける重要な要素となるのではないかという気がします. 余談ですが私も長年鉄道の写真を撮影してきましたが最近一部の所謂”撮り鉄”は車両が他のものに隠れる事を非常に嫌うようです. これは昔のSLブームの頃からの傾向ですが私たちが普段鉄道車両を見るときにはそのような「障害物」があることがほとんどですのでそれがない写真は後から見ると臨場感がなく類型的でつまらない気がします. 以前どこかで「自分がその時失敗と思った写真ほど後で見て面白い」という記事を読んだ気がしますが, この年になって昔撮影した鉄道の写真を見ているとそれも一理あるような気がします.
<構想>
まず構想の初期段階で最初に決定したのは電柱は真鍮製としてハンダで組み立てるということです. 私は今まで製作してきたレイアウトセクションに照明灯を3本設置しましたがその時感じたことはこの程度の数でもレイアウト上のこのような支柱はもどんなに注意しても手を引っ掛けて破損してしまうということでした。車両をレール上に置く際には支柱がない部分から行うとかセクションに接続したレールから入線させることができますが, レイアウトにはレールクリーニングが欠かせません. 前作のレイアウトはMärklin Digitalを採用いるため比較的レールは汚れにくく車両側でも集電不良に対する対応が行われていますがそれでもやはり長期間運転しないとホコリやサードレールのサビ等でレールクリーニングは必要となります. 一方今回のレイアウトはレールに汚れがつきやすいと言われるDC運転で車両も古い自作の車両が多くあります. そのためレールクリーニングの頻度は多くなることが予想されますし, レールクリーニングカーに頼るのも不安です. また電柱の本数も前作よりかなり多くなりますのでレールクリーニング時に電柱に清掃部材を引っ掛けて破損する確率は非常に高くなると予想されます. そのため電柱は強度の高い金属製とすることが必要と判断しました. また金属で製作することのもう一つの利点は万一破損しても手間さえかければ外観を強度も含めて元の状態に戻すことが可能であるということです. プラ製ですと破損した場合は破損部分を接着剤で補修することになりますが強度的にも外観的にも元に戻すのは困難で状況によっては新作する必要も生じます. しかし金属製(ハンダ組み立て)であれば変形の修正も容易であり部材が脱落しても破損部分の塗装を剥がして再度ハンダ付けして再塗装すれば強度も外観も元に戻ります. 私が以前製作したZゲージレレイアウトでは駅の部分にタワーマストを立ててそこにクロススパンを渡してあり, レイアウトにアクセスした時にクロススパンに手を引っ掛けて破損させることが時々ありますが, クロススパンを真鍮線のハンダ組み立てとしてあるため破損しても何度でも元通りに修復が可能です. レイアウトのアクセサリはプラ, ペーパー, 木材で作ることが多いのですが金属で製作することも選択肢として考えておくと良いと思います.
<製作する電柱のタイプの決定>
次に実際に製作する電柱の形状と設置位置を決めていきます. 雑誌の写真や地震の撮影した写真を参考資料として私は下図の5パターンを製作することとしました.
A: 横桁2本の電柱
B: 横桁1本の電柱
C: 柱上トランスが設置されている電柱
D: 照明灯(水銀灯)+横桁1本(横桁は図には無し)
E: 街灯+横桁1本(横桁は図には無し)
Dは国鉄の機関区や電車区でよく見られるタイプで鉄道施設以外ではあまり見ませんので国鉄が標準化していたタイプかもわかりません(上の実物写真参照).
タイプが決まったらタイプ別のに設置場所を決めましたが種類や位置は最終決定ではなく製作する本数の目安とするために決めたもので, 最終的には現物合わせで配置を決定してあります. また下記の 図面には本数が記載してありますが, 一般的な電柱であるA ,B,Eはずの所要数より1本多く製作することとしました.
<製作>
タイプと本数が決まったら製作用に電柱を図面化します.高さ等の寸法は上記レイアウト・テクニックの記事を参考にして決定しましたが, 取り付け時にベースボードの穴を貫通させれば高さ方向は調整できますので高さは高めにしてしてあります.
電柱と照明灯の構造の概略を数に示します. 電柱の柱はφ2.1㎜の真鍮パイプ, 横桁は1×1㎜の真鍮アングル材をで作成しています. その他1×1ミリの角線, 厚さ0.3ミリの真鍮版で碍子台や柱上トランスの置き台を製作しました. 照明灯はφ0.3㎜とφ0.5㎜の真鍮線, 1×1㎜のプラ角材, φ0.15㎜のエナメル線を用いて製作してあります. LEDは表面実装LEDで1608(1.6×0.8㎜, 厚さ0.36㎜)タイプの白色を用いました. 図に示した電柱の構造はType Cですが支柱と横桁の取り付け部の構造は他のタイプでも同じです. 横桁の短い真鍮線は後で碍子を取り付けるときに使用するものです.
以下、写真を主体に製作手順を紹介します.
なお, 今回よりハンダ付けには温調型のハンダゴテを使用しました. 今までは昔からあるにクロムヒーターの100Wのハンダゴテを使用しておりましたが今回ヒーターが断線してしまったため再度購入しようと思ったのですが,そこでたまたま見かけた比較的安価な温調型のハンダゴテを使用してみることにしました. 今までヒーターの断線で3回ほど買い替えたものの50年近く使用してきた使い慣れたタイプのハンダゴテを変更することには少し抵抗があったのですがダメであれば従来タイプも購入できるので今回思い切って購入してみた次第です. 容量はシリーズ最大の80Wタイプです.
使用してみた結果, あくまで個人の感想ではありますがこの程度の作業であれば従来のコテに比較してハンダの流れも問題なく作業性は大幅に向上することがわかりました. 一方このハンダゴテを初期設定にまま真鍮製蒸気機関車のバラキットの補修にも使用してみましたがその場合には感覚的には状況により従来の100Wのコテに比較してコテ先の温度が下がった際のコテ先への熱の供給に少し時間がかかるようで, 例えばボイラーに少し大きめのロストパーツを取り付ける際はハンダが溶解し綺麗に流れるまで少し時間がかかるようです. 今回は温度設定を初期設定値の350°Cで使用しましたが仕様上は500°Cまで設定可能ですので少し設定温度を上げれば良いのかもわかりません. このコテはオートスリープまでの時間も設定できるためコテ先温度を上げて小手先の酸化防止のためオートスリープ時間を短く設定すると良いのかもわかりません. 温調タイプのコテは従来のコテに比較してコテ先が酸化しにくく立ち上がりも早く一定時間使用しない(振動を感知しない場合)は自動的に小手先の温度が下がるというオートスリープ機能があるというメリットもありますので今後さらに条件の最適化を検討してみたいと思います. ただ今まで作業中に短時間でも使用しない場合には電源からコンセントを抜くことが習慣化していましたがオートスリープ機能に慣れすぎるとその習慣が次第に薄れ,他のオートスリープ機能がない配線用の小型のコテを使用した場合等に 電源を切り忘れることがないよう十分注意することが必要です。なお冒頭にも述べましたがこれはあくまでも個人の感想ですのでその点留意をお願いします.
次に照明灯の先端部の製作手順を紹介します. 細かい作業ですので組み立ては上記のハンダゴテではなく30Wのコテを使用しました.
この後塗装後の電柱にビーズ製の碍子を取り付けレイアウト上に配置しました, なお柱上トランスは所定長さに切断したφ3ミリのプラ棒の上部にエコーモデルのATS車上子のアンテナ部を取り付け0.1㎜のエナメル線でトランスと碍子の間の配線を行いました. この状態でレイアウトに設置したところ碍子の白色が目立ちすぎるように感じたためダークグレーの塗料を碍子周辺を中心にエアブラシで軽く吹き付けて完成としました.
LEDを取り付けた電柱の配線はベース裏面の電柱の近くに銅張基盤から製作した基板の小片を接着し, そこに電柱からのエナメル線をはんだ付けした上で制限抵抗を取り付けた基盤へリード線で配線しています. なお,LEDには極星がありますのでLEDにエナメル線を取り付ける時点で忘れずに線の先端にマジック等で極性を示すマークをしておく必要があります.
これでレイアウト上への電柱の設置は完了です. 最後までお読みいただきありがとうございました. 次回は電柱と同じくレイアウト全体に設置され, 電柱と同様レイアウトの印象を大きく左右する柵(フェンス)を紹介したいと思います.