レイアウトの製作:自動運転を前提としたレイアウトセクションの製作 <9>

前回、石粉粘土、シーナリープラスターによる地面の造成作業の前段階までを説明しましたが、今回はその後の地面の造成作業とバラストの散布を説明させていただきます。

<駅部分のベースの作成>
地面は駅の部分一帯も含みますので、地面の造成にはまず駅の構想を練ることが必要です。駅の構想の大まかな部分は最初のイラストの段階で概ね決めました。そのイメージで作った駅舎と駅の製作途中の写真が以下の写真です。

<駅のプロトタイプの選定>
話が前後してしまいますが、まず駅のプロトタイプ選定の経緯について説明します。駅の構想をすると言っても外国のローカル線の終着駅などもちろん行ったことはなく、皆目具体的なイメージがわきません。そこで、自分の行った日本の終着駅の規模感をイメージしながら、駅のホームは大社駅では立派すぎ(もちろん駅舎は論外)、湧別駅では寂れすぎ、稚内駅ではホームの上家が立派すぎ・・・とか考えながらかたっぱしからwebサイトを漁りました。

具体的には「ドイツ」「駅」「支線」とかいう言葉をGoogle翻訳でドイツ語に訳して(Deutsch 、bahnhof、 Nebenstreckeとか)画像を手当たり次第に検索して自分のイメージに合う画像を探すという作業をしました。
その結果見つけたのがドイツ中部にあるGroßfurraという駅で、駅舎はその駅舎をプロトタイプに作成しました。Großfurra駅は終着駅ではないようですが、ホームはコンクリート(アスファルト)ではなく土ですので、ホームも土のホームとしました。

検索画面の例。中央がGrossfurra駅

土のホームの寸法は前回説明したMärklin Magazinに断面図がありましたので、その断面図を参考にしました。

“レイアウトの製作:自動運転を前提としたレイアウトセクションの製作 <9>” の続きを読む