模型車両:ペーパー車体による新性能電車の製作 -クモヤ791と711系試作車-

以前10回にわたりペーパー車体による旧型電車の作成を過程を紹介させていただきましたが、今回は国鉄新性能電車の制作過程を紹介させていただこうと思います。

選んだ車両はクモヤ791と711系先行試作車です。

<実物>
クモヤ791は1959年に試験用として製造された交流電車で、20kV60Hzを整流器で直流に変換することなく、交流整流子電動機を直接回転させるタイプの試作車です。現在のドイツ鉄道の電化路線の電源電圧、周波数は15kV16.7(16+2/3)Hzという、商用電源周波数とは異なった低い周波数が使用されていますが、この周波数はクモヤ791と同方式の交流整流子電動機を駆動させることを意識した周波数であったようです。しかし日本では当初から交流電化は商用周波数で行うことが前提であったようです。当時交流電車の試作車はいろいろな方式の車両が数多製作されていましたが、それらの多くが旧型電車の改造車であったのに対し、この車両は完全な新製車でそのデザインは当時の153系に準じたものでした。前面は153系と同じパノラミックウインドウ(低運転台)、側面は外篏め式のユニットサッシとなっています。またパンタグラフ周辺の屋上に交流機器が搭載されています。

一方711 系はその8年後、1967年に北海道の小樽ー滝川間の電化に際して開発された形式で、今回製作したのは先行試作車のクモハ711-901,クハ711-901です。先行試作車は同時にクモハ711-902,クハ711-902が製造されましたが、クモハ711-902,クハ711-902が側窓に当時の北海道用気動車と同形状の2重窓を採用しているのに対し、クモハ711-901,クハ711-901は複層ガラスを用いたユニットサッシ窓を採用していました。量産型はクモハ711-902,クハ711-902と同じ形状の側窓になりましたので、側窓がユニットサッシの711系はこの2両のみでしたが、その後も側窓は改造されることなく量産車に混じって使用されていました。このクモハ711-901,クハ711-901は形態的には折戸等の形状も合わせて、クモヤ791のデザインを踏襲しているように思えます。

新性能電車を製作しようとした際、今まで数多く製作してきた北海道形の711系を作成しようと考えましたが、今回新性能電車は初めての製作になりますので、711 系制作の前に先行的にクモヤ791を製作し、クモヤ791で各部の技法の確認をしながら711系を製作して行った次第です。また、今回ユニットサッシ、東海形前面の技法が確立できれば、153系以降開発された直流電車、455系等の交直流電車にも応用可能であると考えたこともこの試作車を選んだ理由です。
ただ、クモヤ791は60Hz用、711系は50Hz用の電車ですので、実物の世界では同じ線路は走れません。

以下写真を主体の製作過程を説明したいと思います。製作過程を動画にまとめたものも作成しましたのでよろしければこちらもご覧ください。

<資料>

クモヤ791は1両のみの試作車ですが、1両で走行可能かつ国鉄新性能電車のエッセンスを凝縮したようなデザインでなかなか人気があるようで、最近のTMS誌にも紹介記事が掲載されていました。私の手元にある50年以上も前の技術出版株式会社発行の模型と工作1965年5月号にも竹村徹夫氏による製作法が掲載されています。

この雑誌には東海道、山陽本線の最新鋭電気機関車としてEF65が紹介されています。

クモヤ791は比較的後年まで事業用車として存在していたせいか1両のみの試作車にも関わらずネットに写真は豊富にあります。クモハ711-901,クハ711-901の写真もネット上に資料は豊富にあります。しかしクモハ711-901,クハ711-901が引き戸に改造される前の折戸時代の写真は国鉄の製作時の公式写真以外にほとんど見つけることができませんでした。711系の図面は TMS誌の1973年になかおゆたか氏作図の折り込み図面が掲載されています。今回車体の寸法はこの図面を前面的に参考にさせていただきましたがこの記事の中に1枚、多分クハ711-901だと思いますが量産化改造前の静電アンテナを装備した折戸の写真が掲載されています。

以下、写真を主体に製作手順をご紹介します。クモヤ791と711系の写真が混在してしまっていますがご容赦ください。

使用した用紙はバロンケントの0.25㎜厚です。サーフェサーをスプレー後三角定規で罫書きを行います。側窓部はユニットサッシの外周寸法を罫書きます。 <711系>
ユニットサッシはA-Oneラベルシール#28494(0.08㎜厚)です。0.07㎜厚の方がごつくなりすぎず良いかもわかりません(例えばコクヨ LBP-F690N)。切り離す前に端面から番号を記載します。<711系>
ユニットサッシの罫書き線の上辺に低粘着テープ(例えば#M #811-3-18)を貼り付け、ユニットサッシ貼り付けのガイドとします。<711系>
テープをガイドにユニットサッシを番号順に貼り付けていきます。番号順に貼ることによって切断時に高さ方向の僅かな傾きがあった場合でもその影響を抑え、見た目で上下の辺を揃えることができます。<711系>
内貼りを製作します。ユニットサッシ部を2段窓にしますのでユニットサッシ上段窓部を切り抜いておきます。側板のユニットサッシ上には窓開口部を罫書きます。 窓の位置は窓の上と左右がユニットサッシ外周から0.75㎜内側、下側が0.5㎜内側です。スプリングデバイダーを使用すると比較的正確に罫書くことができます。<クモヤ791>
側板に内張をスプレー糊で貼り付けます。<クモヤ791>
罫書き線に沿って窓を抜きます。角部はペーパー車体用の窓抜き用刃物R1(沖野彫刻製:エコーモデル扱い)を使用しました。 <クモヤ791>
窓が抜けたらドアを抜く前に車体の曲げを行います。側板下辺から7㎜の一裏面に鉄筆で筋をつけ曲げの稜線をつけた後に丸棒、指の腹で裾部にRをつけていきます。<クモヤ791>
車体の裾部の曲げが終わったらドア部を抜きます。<クモヤ791>
スペーサーが貼り終わったら側板上下に木製角材(3×3㎜)を貼り付けて側板とドアスペーサー部にサーフェサーを塗布して継ぎ目を無くします。<クモヤ791>
これで側板の完成です。<クモヤ791>
続いて前面を製作します。まず前面部の平面図形状から展開寸法を求めます。<クモヤ791>
展開寸法に従って前面と内貼りを罫書きます。<クモヤ791>
内貼りをスプレー糊で貼り付け窓を抜いたら側板との継ぎ目部の美材を作ります。<クモヤ791>
丸棒を利用し前面を曲げていきます。<クモヤ791>
曲げが終わったら上下に型紙を接着します。下側の型紙には穴を開けておき車体完成後に後部を切り取ります。これは完成後の窓ガラスの貼り付け等を容易に行うためです。<クモヤ791>
前面の完成です。<クモヤ791>
ドアも作成し車体に貼り付けます。<クモヤ791>
続いて屋根を製作します。使用した屋根板はのぞみ工房製の”屋根板E”です。交流機器ののる低屋根部は一段低く削りますのでまずその寸法を罫書きます。<クモヤ791>
ノギスで厚さを確認しながら屋根を削っていきます。削りにはデザインナイフの平刃を使用しました。
最後の仕上げは角材にはったサンドペーパーで行います。<クモヤ791>
屋根板をピラニアソーで所定長さに切断します。<クモヤ791>
屋根板の完成です。<クモヤ791>
屋根板の目止めを行います。まず溶きパテを筆塗します。<クモヤ791
屋燥したらサンドペーパーで仕上げます。<クモヤ791>
側板と前面を箱状にします。両運転台車ですので車体が平行四辺形にならばいようスコヤ等を使用して注意して組み立てます。<クモヤ791>
車体が長方形に組み上がったら車体幅を調整し、版で固定します。<クモヤ791>
幅が決まったら屋根板を接着します。<クモヤ791>
屋根板はゼリー状瞬間接着剤で固定後にエポキシ系接着剤で固定します。<クモヤ791>
おでこと裾部にバルサ材を接着します。仕上げ作業に備えてユニットサッシ部にはヤスリによる損傷を防ぐための保護テープを貼っておきます。<クモヤ791>
おでこと裾部の曲面を整形するとともに側板と屋根たの段差部も仕上げます。<クモヤ791>
チューブ入りのパテ、溶きパテ、サーフェサーで表面を仕上げて車体を完成させます。<クモヤ791>
711系も同様の工程で製作を進めます。<クハ711-901>
屋根板を接着後、おでこと裾部にバルサ材を接着し仕上げます。おでこの方向幕の部分はバルサ材を切り欠いて嵌め込みます。<711系>
サンドペーパーで形状を整えます。<711系>
パテを盛ってサンドペーパーで仕上げていきます。<711系>
車体がほぼ完成しました。<711系>
クモヤ791も車体が完成しました。引き続きディテール工作を行います。<クモヤ791>
クモヤ791のヘッドライトをプラ棒のドリルレースで作成します。昔からある技法です。<クモヤ791>
ヘッドライトを車体に取り付けてパテ等で形状を整えます。<クモヤ791>
雨樋、手すり、乗務員ドア等を作成し、取り付けます。<クモヤ791>
711系も同様に仕上げていきます。<711 系>
パンタグラフ周囲に遮断器等を取り付けます。ランボードはペーパー製、避雷器はパーツ、そのほかは主にプラ板を積層して成形したものです。<クモハ711>
クモヤ791の屋上機器も同様に製作します。交流避雷器は市販パーツがなく未装着です。直流避雷器は各種発売されているのですが。<クモヤ791>
711系のスカートを製作します。ペーパーで形状を作成し、パテ等で仕上げます。<711系>
これで車体の完成です。床板はプラ板で作成しています。
塗装はエアーブラシで行います。塗料はマッハ模型の製品を使用しましたまずクリーム1号を吹きつけマスキングの後赤2号を吹きつけます。
711系も同様に塗装します
別塗装したベンチレターを取り付け色差しをします。<クモヤ791>
711系も同様に行います。<クモハ711>
ユニットサッシ部の窓ガラスを製作します。サッシは窓ガラスに銀テープを貼り、サンドペーパーで表面を艶消しにした後サッシ部を残し、テープを剥がして製作します。
ガラスは上下に分割し、上段と下段の段差を表現します。
その他の窓にも窓ガラスを取り付け、前面窓の縦桟、ヘッドライト、テールライトのレンズを取り付けて完成です。

以下、完成した車両の写真です。

クモヤ791の台車は実物はDT24の軸距を2300㎜にしたDT26ですが、手持ちのDT21を取り付けています。パンタグタフはTOMIXのPS101を取り付けています。碍子は挽物で30 年以上前に購入した手持ち品を使用しました。
床下機器は抵抗器はパーツを使用しましたがその他は手持ちパーツとプラ板で自作したものをそれらしく配置してあります。
主制御器はプラ板とEvergreen製の帯材からの自作です。
東海形の前面とおでこのヘッドライトの組み合わせが国鉄量産車にはない雰囲気を醸し出しています。
711系の台車はエンドウのDT38を使用しました。床下聞き、台車は灰色の塗装されており、当時の国鉄電車では珍しいものでした。台車の枕バネはエリゴバネでゴムブーツを黒の色差しで表現しました。711系の試作車に特徴的な静電アンテナのベース部はプラ板とパイプで作成しました。
パンタグラフはクモヤ791と同じTOMIXのPS16です。実物は後年量産化改造により折戸の引戸化とともに下枠交差形のPS22に換装されました。ルーバーは車体に鉄筆で筋を入れ、周囲にラベル紙を貼って表現しています。
床下はユニット化されカバーで覆われています。プラ板での自作です。
変圧器はホワイトメタル製のディーゼルエンジンのパーツから切り出して取り付けてあります。
後年塗色が明るい赤に変更されましたが赤2号の落ち着いた雰囲気も良いものでした。711系は床下にモーター風洞があり側窓や運転台が153 系に比較してやや高い位置にあります。その表現のためクモヤ791に比較して側窓位置を0.75ミリほど高くしてみました。

以上、簡単ですがペーパーで製作した国鉄新性能電車をご紹介させていただきました。基本的な作り方は冒頭に紹介させていただいた50年以上前の製作法と変わりません。違うのは現在ではフギュア等を作成するための目止め材、プラ板等の素材が非常に充実しており、曲面が多い新型電車は以前より比較的作りやすくなっている事ではないかと感じます。ただ私はそれらの素材を活かすまでにはまだまた修行が必要のようです。現在の日本形の鉄道模型、特に16番(HO)ゲージの製品はますます細密、高価になるばかりですが、コロナで外出が制限される中、出来栄えはともかく費用をあまりかけずにこのような工作を楽しむのも良いのではないかと思う今日この頃です。